• 締切済み

本願寺教如書状

此地へ罷り下り候の条、餘久く申し承ず候間、 御茶を申し、相積もる儀咄申す可と存じ、度々御宿相尋ね申し候へは、 紀州へ御越し之由候、是非に及不候、早い近日に罷り上り候、・・・・ 恐々謹言、  十二月十八日  光寿 この教如の手紙は、誰宛に出されたものでしょうか。また、その要約 、歴史的背景について教えて下さい。 、

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

文面より父の顕如上人宛てと思います。 「この地へおいでなされたとのこと、(実は通り道だったのですが)久し振りのことと存じます。 お茶でも飲みながら積もる話でもしたいと、たびたびお泊りの場所を探しましたが、既に紀州へ向けお立ちになったとか(お会いできず)残念でした。    (お帰りになったら)近日(京に上り)こちらからお伺いしたいと思います。」 織田信長の石山本願寺攻めで父顕如と意見が衝突して、和睦した顕如は紀州へ別れて退去、教如は石山に残り戦ったが敗れ、堺あたりに逃れて以来の再会を願った手紙と思います。 秀吉の時代になり、京に顕如が本願寺を築いたあとの時代でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

何かの活字の本にこの手紙が収録されているなら 「この教如の手紙は、誰宛に出されたものでしょうか。また、その要約、歴史的背景」 はその本に書いてあると思いますが。

saru_1968
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私の質問の仕方が悪かったようで・・・出典がわからないので苦労しているのです。もし、出来るのであれば現代語訳していただくだけでもありがたいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「本願寺教如書状」について

    此地へ罷り下り候の条、餘久く申し承ず候間、 御茶を申し、相積もる儀咄申す可と存じ、度々御宿相尋ね申し候へは、 紀州へ御越し之由候、是非に及不候、早い近日に罷り上り候、・・・・ 恐々謹言、  十二月十八日  光寿 この教如の手紙は、何時ごろ、誰宛に出されたものか調べていますが、 入り口が見つかりません。参考となる史料をご存知に方、教えてください。

  • 徳川家康が書いた手紙の訳をお願いできませんか?

    自分で訳してみたものの全文は訳せなかったので投稿してみましたm(;_;)m 図々しくて申し訳ないですが、もし良ければ日本史に詳しい方がいましたら以下の文の訳をよろしくお願いします。>< 「徳川家康書状」 天正13年 捨月2日  ~嶋津修理大夫殿~ 関東惣無事の儀に付いて、羽柴方より此くの申し来たり候。 其の趣き先書に申し入れ候間、只今朝比奈弥太郎持ち為され、御披露の為これを進らせ候。 好々御勘弁を隊げられ、御報に示し預かるべく候。 此の通り氏直へも申し達すべく候処、御在陣の儀に候の条、様子御陣へ付け届けられ、然るべく候様專要に候。 委細弥太郎口上に申し上げ含め候。 恐々謹言。

  • 徳川家康が書いたこの手紙の訳をお願いします

    「徳川家康書状」  関東惣無事の儀に付いて、羽柴方より此くの申し来たり候。 其の趣き先書に申し入れ候間、只今朝比奈弥太郎持ち為され、御披露の為これを進らせ候。 好々御勘弁を隊げられ、御報に示し預かるべく候。 此の通り氏直へも申し達すべく候処、御在陣の儀に候の条、様子御陣へ付け届けられ、然るべく候様專要に候。 委細弥太郎口上に申し上げ含め候。 恐々謹言。

  • 「可有御座候」の意味は?

    御役人方御手揃之儀ニ可有御座候 いづれやはり仕廻物二者可,有御座候 御帳二御記被成たる二て可有御座候 「可有御座候」をどう訳せばよいのでしょうか。

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 豊臣秀吉が書いたこの手紙の訳が分かりません

    自分で訳してみたものの全文は訳せなかったので投稿してみましたm(;_;)m 図々しくて申し訳ないですが、もし良ければ日本史に詳しい方がいましたら以下の文の訳をよろしくお願いします。>< 「豊臣秀吉直書」  天正14年 11月4日 ~上杉少将どのへ~ 去年甘一日の書状、今月四日披見を加え候。 随って家康上洛無きに方いては三川境目に用心の為に殿下御動座成され、北国衆其の外江州何も宰相に相添え、 関東へ差し遣わすべき旨相定め候の処に、家康上洛候て入魂せしめ、何様にも関白殿次第と申し候間、 別して親疎を残さず、関東の偽家康と談合わせしめ、諸事相任せるの由仰せ出され候間、其の意を得られ心易くべく候。 真田・小笠原・木曽両三人の儀も、先度其方上洛の刻みに申し合わせ候如く、徳川所へ返し置くべき由仰せられ候。 然れば真田儀討ち果たすべきに相定め候といえども,其方日比申し談じられ候間、真田を立て置き、知行相違せざる様に仰せ定められ、 家康に召し出すべきの由、仰せ聞かされ候と雖も、其方の為に候間、真田儀御遺恨を相止められ、 御免成なさるべく候の条、其方よりも真田かたへも申し聞かされるべく候。 委細増田右衛門尉・石田治部少輔・木村弥一右衛門尉申すべく候也。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 日本史の「伊達正書状案」の訳を教えてください。

    この手紙の訳がいまいちよく分からないので、どなたか訳してください。よろしくお願いします。 「伊達正書状案」 (伊達家文書六七五)   両年以前、我等知行故なく 上意え進上申すべき由、御意見候間、貴殿御事は御南と申し、万事 頼み入り候条、何様の事なりと御意見に相背くべからず候へ共、上意御重恩共数度かうむり、一代の 内、是非共御奏公と存じ詰め候ても、知行を指し上げかち・はだしの体にては、何と存じて候ても御奏公 弥々とどき申まじく候。され共知行指し上げ申すべしといわれ候へば、是非に及ばず候処に、何を似て 其の砌知行を進上申すべく候哉と申し候へ共、しきりに種々仰せられ候間、あまりに不審に存じ、扨ては 上様御内証も候哉と分別仕り、さやうに取り詰め仰せ候うへは、兎も角もと申し候処、さらば其の存分に 折紙仕り候へと承り候間、何とて我等心中より存じ寄らざる事をかき申すべく候やと申し候へ共、貴殿御 意見合点申し候へは、是非共と無理にかかせ御とり、いまに御返し無く、其の文御てまえに留め置かれ 候。

  • 古文書に詳しい方、大至急助けてくださいお願いします

    現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、以下の古文書の訳が分からない状態で困っています。以下の古文書について、訳をお願いしたいです。よろしくお願いします。 また、この頃(天正18年)の時代背景はどういったものだったか、できれば伊達正宗に関連することを教えてくださるととても助かります。 どちらかでも全然いいので、わかる方よろしくお願いします。 伊達正宗書状 当月三日之書翰、今日十四日相州於藤沢之地一覧、 本懐二候、一去五日二小田原へ着陣、同九日巳刻 令出仕、同十日朝二茶之湯二而被召出、名物共御 為見、就中天下二三ツ共無之御刀腋指、直談被下候、 其外御入魂之儀共、不及是非候、扨又、為休息、被相返候、 今日従小田原、当藤沢へ相着候、二十四五日比者、 黒河へ可相帰候、奥州五十四郡・出羽十二郡、皆似 仕置等被仰付候、会津之事者、一端被仰出候条、 先々関白様御蔵所二被成候、万吉直々可及閑談候、恐々謹言 追啓 判形少違候                   亥刻 なをし候へは、                 六月十四日 正宗(花押) いかがのまま、早々如此二候、 以上です。皆様のお知恵をお借りできればと思っています。お忙しいとは思いますが、 どうかよろしくお願いします。

LAVIE Tab E 10FHD1とは?
このQ&Aのポイント
  • LAVIE Tab E 10FHD1はNECのタブレットで、TE710/KAWと同一のモデルですか?
  • LAVIE Tab E 10FHD1はNECのタブレットで、TE710/KAWと同じ仕様のモデルなのか調べています。
  • LAVIE Tab E 10FHD1はNECが提供するタブレットで、TE710/KAWと同様の性能を持っているのか疑問です。
回答を見る