• ベストアンサー

義母の溺愛について

zkenzの回答

  • zkenz
  • ベストアンサー率7% (4/51)
回答No.5

経験豊富な♂です。 私も義両親がそのペースで泊まりにくるならば反対します。自分達家族の家ですから当たり前です。気兼ねなくゆっくりしたい気持ちはわかります。でも義母は1人なので、子供、孫には会いたいですね。お互いの本質を取り入れた折衷案をだしましょう。泊まらないで遊びに来てもらえばいいのではないですか。 >私は長男で、将来、両親をみることになり、それを条件に結婚し、新 >築戸建てを建てました。 この部分は嫁とは話をして納得しているのでしょうか?この家は貴方方だけの財力で建てた家でしょうか?

noname#81601
質問者

お礼

ありがとうございます。 義母の宿泊期間が伸びたのは、日帰りだと疲れるからです。 自分としたら、むげに意見が出せない環境にあります。 妻には、打開案的にですが、妻の実家に定期的に泊まりがけで帰るようにしています。 私の実家には泊まることは皆無に近いです。 義母に妻は、近くいるうちの両親がいつでも孫を見れる立場にあることに嫉妬心があるように思え、発言や定期的な宿泊につながっている感があります。 新築は、誰にも頼らずに建てました。 互いの両親は新築祝いという名目で援助してくれますが、義母からのそれは安易に受け取りません。

関連するQ&A

  • 義母との同居が不安です。

    主人33歳、私(妻)28歳、義母70歳、両親53歳。 現在、義母家と私達のアパートは徒歩圏内。両親家は隣町。 中古物件は、義母家から車で5分。 です。 この度、気に入った中古物件が見つかり購入しようかと考えています。 主人と私の人生設計としては、その中古物件(築17年)に義母の老後をみながら20年ほど住み、そこを売却して私の両親の家の近くに小さな新築を建て、両親の老後をみる、私達も死ぬまでそこに住む、と、考えています。 ただ、義母との同居に不安を感じています。 義母はとても良い方で子ども(現在6ヶ月)が産まれる前は嫌なところなどありませんでした。 ですが、産まれてからは子どもを取られるような感覚がしてしまい、あまり会いたくなくなってしまいました。 されて嫌だった事としては、義母宅に遊びに行くと『お外いきたいの?』と子どもに問いかけ(6ヶ月なので返事などはしません)私を置いて近所の友達家に行ってしまうこと。数分で帰ってきますし、友達に孫自慢をしたいだけだとわかるのですが。 あと、私が子どもを抱きながら義母と話をしていると子どもが泣いてしまい『ママの声大きくて怖かったかな。悪いママだねぇ、こっちおいで』と言われたこと、おっぱいをあげてるとのぞきこまれること、などなどです。 自分でも神経質になりすぎている気もしますが、同居をしたら、さらにこういった事が増えるのかと思うと気が重くなります。 主人にはこの気持ちを少し話していますが、重く受け止めてはいないと思います。 中古物件はまだ本決まりではないので、うまく理由をつけて子どもがもう少し大きくなるまで延ばそうか、でもそうすると、人生設計も狂うし、アパートの二階よりも一軒家でおばあちゃんもいる環境の方が子どもにとってはいいんじゃないか、いろいろ考えてしまいます。 義母の嫌なところばかり書いてしまいましたが、今でも週2~3は会いますし、子どもの事以外では嫌なところもありません。 同居はうまくいくと思いますか?延ばした方がいいと思いますか? 延ばした場合、家はどのように住み替えていけばいいでしょうか? アドバイスや体験談などありましたら、ぜひよろしくお願いいたします(><。)

  • 義母からのメール

    いつもお世話になっております。 私は結婚5年目の長男の嫁(31)です。2歳の息子もいます。家は次男が継ぐことになっています。 昨日突然義母からメールが来ました。 内容は 男の子の子供持つって寂しいですね… 私の育て方が悪かったのでしょうか? 一人で大きくなった気で居てるのでしょうか… ごめんねいらんこと言ってm(_ _)m というものでした。 義母はどんな気持ちでこのメールを送ってきたんでしょうか?そしてどう返事をすればいいんでしょうか? ちなみに普段は2ヶ月に1回位のペースであっています。 夫は私達家族を常に一番に考えてくれて、動いてくれる人です。 結婚して子供が生まれた頃に義父が夫に、義母が息子とられたみたいで辛いと言ってるから義母の言うこと聞いてくれ!と言って来たみたいです。 でも夫は自分が守らないとダメなのはまずは妻と子供だから、義母の言いなりにはなれないと言ったと最近聞きました。 なにかこんなことも関係があるのでしょうか??

  • 妻を義母から遠ざける私は悪い夫でしょうか

    新婚です。 前々から妻の母(以下、義母)の事が問題になっています。 義母は離婚暦が2度あり、 それぞれの夫に1人ずつ子供がいます。 妻はその内の長女です。 そして、先日、交際していた男性との間に子供ができ、 3度目の結婚をし、先日出産をしました。 40代半ばでデキ婚、しかも3度目という話は ここまででも、十分に変な話だとは思うのですが、 問題は、義母がこれまで子育てをちゃんとしてこなかった事です。 妻からの話では、 義母の手料理を食べた記憶はなく、 仕事(パート)で家を空けてばかりだったとの事。 他にもここに書けないような開いた口が塞がらない様な事も されてきたようです。 (虐待等はありません) 義母の両親(祖父母)、兄弟(叔父叔母)も、 義母のこれまでの行動等から呆れ果てており、 浮いたような存在に見えます。 一般的な行動においても非常識度はひどく、 何度か私や妻も痛い目に遭っています。 (金銭面、私への両親に対して等) 上記の通り、子育てをまともにしていない義母。 (私の両親や義母の家族に言わせれば、むしろ子育てしてない) その義母が今回新たに生まれた子供をきちんと育てられる筈がない、 と私は思っています。 妻や妻の兄弟の時は妻の祖父母が代わりに育てたようですが、 今は祖父母もそこまでの元気は無く、 周りに頼れる人物はいません。 義母の夫に関しても、戸籍上、娘となった妻も ほぼ素性の知らない(名前すら知りません)状態であり、 結婚や出産の際も、挨拶1つしないような非常識さです。 妻も現在妊娠中で年内には子供が生まれます。 先日生まれた義母の子は、私達の子供と同級生です。 妻にとって妹と我が子は同級生です。 そして私達にとっては初めての子で、 これから先体験することは全て初めてのことです。 きっと我が子の事で一杯一杯になると思います。 そんな時に義母が 「ちょっと預かっといて」というような事態が起こること、 容易に想像がつき、私はそれを懸念しています。 金銭的にも、同級生なので必要なものは同じ。 あれやこれやと何かにつけて要求されないか、 それも不安です。 妻も十二分に義母の不安要素は理解していますし、 「あの人は親ではない」と言う一方で、 「何をされても親は親だから」と、情けもあります。 これまでされてきたことを振り返ると、 私の理想は義母と距離を取って欲しい。 私の両親は妻も孫も、最悪は両親で面倒見ても構わないから、 義母とは縁を切って欲しいとまで言います。 (両親は妻にはさすがに言ってませんが) 妻にそれを言ってみても、 妻は戸惑うばかり。それは当然です。 私が仮にそう言われたら困りますから。 でも、私からすれば、 妻と生まれてくる子を守らなくてはいけない。 そして現状、義母は我が家に災いをもたらすとしか思えません。 今は偶然近くに住んでしまっているので、 引越しをして物理的に距離を取る事、 義母への出産祝い等はしない事、などを妻に伝えていますが、 一応妻は了承しています。 本当にこれでいいのでしょうか? 本音としては、いくら赤ちゃんがかわいいとはいえ、 義母の子にも会いに行って欲しくありません。

  • 義母との関係について(ちょっと話が長いかも・・・)

     まずは箇条書きで現状を説明させてください。 ・妻の両親と暮らしています。(マスオさん状態です) ・3歳の子供がいます。 ・私も妻もお互い一人っ子です。 ・結婚して4年になります。 ・6年前の私が独身時代に家(一戸建て:25年ローン)を購入し、現在は私の母が一人で住んでいます。 ・妻の家も8年前に新築しました。  子供や妻と話をしていると、義母は『そういうことを言うものじゃない』、『そういうことは教えなくていい』、『子供の抱き方が悪い』などとなにかに干渉してきます。  なので義母と一緒にいるときはつとめて無口にしてます。すると今度は、『あなたたちは夫婦の会話がない』と言ってきます。  この前は、『ほんとは婿をとってこの家のローンを払ってもらうつもりだった』と言われました。今更そんなこと言われても・・・等と昔のことを掘り返され説教されました。私は黙って聞いていましたが・・・私の普段の暮らしを親戚中に言いふらしてるみたいです。娘の旦那には困っていると・・・  義母の前でどう振る舞っていいのかわかりません。  仕事でも家でも心が安らぐ時がありません。ストレスで死にたくなる時もあります。妻の家に来て4年経ちますが体重が7kg減りました。毎年痩せていきます。 何かいいアドバイスをいただけましたら幸いです。(愚痴みたいな文章ですみません)

  • 義母との関係、妻の気持ち

    こんにちは。愚痴も含めてお話します。どなたかご意見をいただけますか。  私は現在社宅に住んでいますが、隣町に義母がすんでいます。義母は旦那とだいぶ前に離婚し、現在一人暮らしです。私の妻は一人っ子です。  義母はちょっとした疑問(昨日のテレビの内容とか)でも妻に電話をしてきて一日10回くらい電話やメールでやり取りをしています。またしょっちゅう家に来ては孫(私の息子1歳)の相手をしにきます。別にそれは問題ないのですが、隣町にすんでいるのでしょっちゅう妻は実家に行き、私が仕事の日中はほとんど実家に遊びに言っています。 そして、夕方仕事が終わるとそのときの話ばかりするのです。  なのに月1回くらい、親孝行のために私の実家に行くことになると妻は   今月はガソリン代が苦しい、とか、子供が長距離走  るとぐずる、とか、県外の友人が突然来ることにな  った などと理由をつけて、帰郷を妨害するのです。 また、帰郷中も何かあるとこそこそ電話で義母と話をしているらしく、ゆっくり休んだためしがありません。 そして、必ず私の実家に行った次の日には義母がやってきて、私の前で孫(私の息子)に   あっちのおうちではなにしてきたのかな   あっちの人は(息子)がきてよろこんだろ   この子はうれしくもないだろうけど といやみを言います。  くだらない悩みですが、私としては   初孫を両親に見せるのが親孝行だと考えるから、定  期的にあわせたい という気持ちと、いろいろ干渉してくる義母にうんざりです。どんな意見でも結構です。「お前が甘い」「くだらない質問だ」と思う方もご意見お願いします。

  • 義母が強引で疲れる

    義母は良く言えば世話好き、悪く言えばおせっかいです。 子供が生まれてから2~3日に一度何かと理由をつけて遊びに来て2時間はいます。疲れているとき断っても「子供を見ててあげるから寝てて」と言って来ます。 「今日はいつ家にわからない」と言うと「帰ったら行くから連絡して」と言って来ます。 どうしてもイヤなときは何度も断らないと諦めてくれないので、最後の方は義母もムキになって怒ったり嫌味を言ったり・・・ 子供の面倒をよく見てくれるし、私と友達感覚で付き合ってくれるのでありがたいのですが、私の都合はお構いなしでズカズカ入り込まれると、反対に顔も見たくないぐらいうっとうしくなって、それでもしょっちゅう来るのでノイローゼみたいになります。 ちなみに主人は海外出張でほとんど家にいないし、いても「せっかく誘ってくれてるんだから行くべき。結婚して5年もたつのにまだ気を遣うの?」と、嫁の心情をまるで理解してなくて相談してもムダです。

  • 義母との同居が辛いです

    現在、妻と子供4人と私の6人で暮らしております。 妻が4人目の出産ということで、8月末から11月上旬までの間、妻の母親が遠隔地からお手伝いにと来ています。 家事はとてもよくしてくれていて、子供もよくなついていますので、一見問題がないように思えるのですが、私にとっては、この1ヶ月という間は、我が家にいるのに我が家でないような感じで、どうにも落ち着いて生活ができていません。 特に育児に関しては、これまで3人を共働きの妻と一緒に、楽しくやってきていました。 しかし、4人目が誕生してからというもの、自分のこれまでの育児ペースがすっかり崩れてしまい、私がどう動けばいいのか、どの辺を任せればいいのか、すっかり調子を落としてしまい、メンタルな面でも、また体力的にも体調不良です。 近所の人からも「義母と同居を始めたの?」と言われ、そう思われているのかと思うと、げんなりしてしまいます。 前回来たときも2ヶ月、前々回も2~3ヶ月と滞在期間が長く、そのたびに私が参っています。 義母も退職し、田舎で一人暮らしと寂しく思うのもわかります。私は両親ともすでに死別しているため、このあたりのことがわからないのかも知れません。 出来れば、遊びに来たとしても2~3週間程度であればと思うのですが、妻に言うのも出産後とあって、助かっているようです。 私は正直妻に伝えた方がいいのか?私がこのまま我慢すればよいのか?アドバイスなどいただければと思います。

  • 義母への怒りを鎮める考え方

    私は30代男性です。 義母と私はかねてから考え方が合わず、結婚当初は激しく言い争ったこともありました。 今回、義母は妻の要請に応じて引っ越しや家事を手伝ってくれており、感謝してはいますが、ことあるごとに妻と子供の前で私を批判し、否定しようと躍起になっています。今に始まったことではなく、これまでは礼を欠かないように努めてきましたが、今回は特に頭にきて死ねばいいのにとすら思いました。礼を欠いてでも反撃したいと思いましたが、妻に「私にあたってもよいからもめないで」と止められました。 妻は私が見る限りかなり義母に依存しており、考え方も義母に近いですが、私のことも理解してくれています。 結論は見えています。私は妻を(子供も)悲しませたくない。これまでどおり礼を欠かずに対応するのみです。 さて、質問ですが、この怒りを鎮める考え方、言葉等はないでしょうか? 質問の主旨にそぐわない答は求めていませんので、あらかじめご了承ください。

  • 義母とのつき合い方

    結婚6年目子供は1人の主婦です。 義母とのつい合い方について悩んでいます。 義母は主人からも義母です。 実母は主人が小学生のときに亡くなりました。 2年前にさかのぼりますが、まだ子育てにいっぱいいっぱいだった私に義母が、「母親の責任」と家族団欒の時にいいました。(この時は娘の人見知りについても悩んでた時期でした。私がちょっと席を外した時に娘が泣き)それについて私は主人に話し「お母さんがそんな事いうわけない!おまえの聞き違いだ!!」と激怒し大喧嘩になり実家で2泊する予定を1泊で帰ってきました。 確かに言われたからと言って頭に来るなんておかしな話だと思いますが、義母にあたる人に孫が泣いた・騒いだと言って「母親の責任」と言われるとは・・・ 1泊で帰った原因が義母にあるとわかり義母が「言ってない!」と激怒し現在も根にもたれ、義父に私から手紙でいいので謝ってほしいといわれ一週間前に謝罪の手紙を書きました。でも返事が直ぐにはなく昨日主人から義父からのメールで「許さないけど結婚式には出席しても良い」(今月末に義姉の結婚式があります)との事でした。 私が悪いのですが2年経っても許せないほど執念深い義母にどのように対応して良いのか悩んでいます。 ちなみに悪いと思い直ぐにでも謝ろうと私は思いましたが主人いわく今謝っても聞いてもらえないから、ほとぼりが冷めるまでまってろと言われて2年経ってから手紙でという手段でした。 主人にも私の事で孫を連れて実家に帰れないのも私としてはこれからも辛いです。 今回は義姉の結婚式があったので帰りますが。義母にどうゆう顔をして合って良いのかわかりません。 ご主人様からも義母という奥様このような義母さんとどのようにつきあいばよいのかアドバイスあれば宜しくお願いします。長くなりましたが。

  • 実母と義母に責められてしんどいです。

    30代後半主婦です。1年前に結婚したばかりです。 夫は跡取り、長男です。 結婚する前、義父から 「子供を作れる体か、診てもらえ」と言われ、婦人科で簡単に調べてもらいました。異常なしと言われてます。 しかし、結婚してすぐから実母から「孫はまだか」と矢のさいそく。 義理両親の前でも、「子供をはやく」と平気で言うので、(言いやすくなったのでしょう)義母まで最近事あるごとにせかし始めました。 最近では、親戚の前でも文句言われたり、不妊治療しろとも言われてます。 しかし、実は私たち夫婦はあまりエッチしません。 それに子供が無理してまでもそんなに欲しいとも思ってないので(できればいいなあ・・・とくらいに思ってます。)せかされると、余計モチベーションがあがりません。 どうやったらもう少し、私たちのペースに任せてくれるのでしょう。