• ベストアンサー

蒸気エンジンの作り方

saninnooziの回答

回答No.1

http://www.saito-mfg.com/ 斉藤製作所のスチームエンジンで探せば出て来ます、 おそらくスチームエンジンを作っているのはそこだけだと思います。 エンジンが動くのだけを見ていても楽しいですよ!

関連するQ&A

  • 蒸気エンジンは自分で作ることができますか?

    タイトルの通り、蒸気エンジンを自分で作ることは可能でしょうか? どれくらいの大きさの物かと言いますと、模型より少し大きいくらいでお願いします。

  • 産業革命時代に使われた蒸気機関(揚水機)のポンプについて教えてください。

    産業革命時代に使われた蒸気機関について質問いたします。 蒸気機関で地下水をくみ上げていたと言われていますが その機関の水を吸い上げていたポンプの構造について 調べています。 どなたかこの揚水ポンプの仕組みについてご存じの方は 教えてください。書籍の紹介でもかまいません。 資料(書籍やコピー)の入手に関しては有料でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • あの吹き上げる蒸気は・・・

    ワイルドスピード2でブライアンのニスモのタイヤの辺りから煙というか蒸気のようなものが噴出していましたがあれはなんでしょう? もしパーツ名とかわかればしりたいですし存在しないような自作でしたら構造とかわかれば教えてほしいです あくまで推測ですがエンジンにパイプとかつなげてその中に水とか入れてボタンで吹き上げるようにしただけとかそんな感じはしますがかっこいいので知りたいです

  • ニューコメンの蒸気エンジンを自動で動かせる機構

    ニューコメンの蒸気エンジンを電気を使わずに自動で動かせる機構を知っていたら、または考えついたらぜひ教えてください。できれば図付で詳しく教えてください。 ニューコメンの蒸気エンジンの概略はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Newcomens_Dampfmaschine_aus_Meyers_1890.pngを参考にしてください。 問題は注水バルブと蒸気バルブの開閉をどんな機構でするかです。 注)蒸気がシリンダーに満たされ始めてピストンが上に上がりきってからシリンダーの中が蒸気で完全に満たされてシリンダーに凝縮させるための水を注入するまでには目安として5~10秒ほどの時間が必要です。

  • 蒸気船のマスト

    第二次大戦前の太平洋航路に用いられた客船には立派なマストが2本、3本と立っていました。当時は蒸気エンジンが多かったと思いますから、いわゆる蒸気船であり、帆船の時代は過ぎております。 あのマストは何のために立っていたのでしょう。旗を揚げるには立派すぎます。特に3本マストにする理由は何であったのでしょう。

  • 水蒸気のエンタルピーや飽和蒸気温度の簡易計算式

    水蒸気の物性を計算できる簡易計算式を探していますが、なかなか簡易なものが見つからず、困っています。 推算精度は、ほどほどで構いません。 推算したい水蒸気の物性は、以下のとおりです。 ある圧力での、飽和水蒸気温度 ある温度での、飽和水蒸気圧力 水蒸気の比熱 水蒸気の比エンタルピー 無ければ、Steam Tableから回帰式を作ろうと思いますが、既に作成されたものがあるのではないかと思い、質問させて頂きました。 書籍等がありましたらそれでも構いません。 回答、よろしくお願いいたします。

  • 蒸気受けは”ボイラー”の一部か・・

    皆さん、今晩は。 相談なんですが、ボイラーから出る蒸気を流すための配管のAが大きく、結果的には蒸気留めのような構造になっています。 蒸気留めとなると、配管ではなくボイラーの一部になるとの見解も聞きました。 そこで、配管がどれだけの大きさにになると”蒸気留め”と理解すればいいのか。 次に、蒸気留めは、やはりボイラーの一部になるのかを根拠を教えていただきたいのですが・・ よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 検索エンジンについて

    とあるテレビ番組で、検索エンジンは他人からリンクされてる数が多いサイトを拾い害悪サイトを除くと聞いたのですが、これではあまり他人からリンクされていないだけの優良サイトも除かれてしまいますよね なので、このような仕組みを使っていない検索エンジンがあったら教えてください お願いします

  • 蒸気の性質(アルカリ性への変化の可能性)

    私はある食品を扱っています。その食品を蒸気によって蒸しています。その時蒸気をフィルターを通しているのですが、蒸気がフィルター等の狭い場所を通すとアルカリ性に変わると聞きました。この要因がこの食品を蒸すのに良いとされています。本当でしょうか。もしアルカリ性に変化するならその構造を教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • ホームページ内の検索エンジン

    最近、ホームページを作りました。いわゆる情報系のホームページで1000近くのリンク集とその紹介文を掲載しています。 リンク集は3段くらいの深さを持つリンク集となっています。今はそのカテゴリーを辿ってもらい、必要な情報を得てもらう形になっています。 ただ、やはりそれだけでは利便性がよくないので、ホームページ内を検索できる検索エンジンを挿入しようと考えています。 はじめはGoogleの検索エンジンがよいかなと思っていたのですが、キーワードを入れて検索すると、Googleのページに飛んでしまうような形になってしまうようで、正直あんまりかなと思っています。 そこで、もし私のような情報系のサイト内を検索する検索エンジンで使いやすそうなものがあったら、教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。