• ベストアンサー

電流の計算について

12V0.11Aの電球を4個並列でつなぎ、さらにその回路を8回路接続した場合と、12V0.11Aの電球を32個並列でつないだ場合は理論上同じ回路となるのでしょうか、この場合2種類の回路の必要な電流は何アンペアになりますか?計算付で回答いただければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenbou_66
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

計算式を書いておきます。 >12V0.11Aの電球を4個並列でつなぎ、さらにその回路を8回路接続した場合 0.11A×4=0.44A この回路を直列に繋ぐ場合は、電圧が各回路に8等分された電圧が架かります。 即ち、12V÷8=1.5V 直列回路の電流は変わらず0.44Aです。 また並列に繋ぐ場合は、 0.44A×8=3.52A >12V0.11Aの電球を32個並列でつないだ場合 0.11A×32=3.52A となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gootera
  • ベストアンサー率35% (50/140)
回答No.1

>12V0.11Aの電球を4個並列でつなぎ、さらにその回路を8回路接続した これも並列なら同じです、前の質問でわかっているはずですが? 電流もお解かりでしょう、もうひとつ電球の12v0.11Aは出力ではありません。 この電球は使用電圧12Vのとき0.11Aの電流が流れますと言う表示です。 参考まで、電球の出力とは明るさで消費電力の30%程度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流の仕組み

    こんにちは。 電流の直列回路や並列回路のところを習っています。 苦手なので。根本的な仕組みを理解したいです。 A 直列回路 電流4aで電源12vで電球aで8vだと、電球bは4vになるのはわかります。 ただ、aで電気を消耗してしまったのに、bを出てきても電流が4aで戻ってくるのが不思議でわかりません。電源自体が電流を流さなくても無限ループでずっと4a出し続けることにはならないのですか? 電球と電熱線は記号は違うけど、計算するときは同じ扱いなのでしょうか?電気ストーブのイメージでいいですか? aで電気を消費し尽くしてしまい、bには電気が流れないということはないのですか? 電流と電圧もよくわかりません。わかりやすく言うとどう違うのでしょうか? 電気抵抗とはなんですか?なんで抵抗が生まれるのですか。 B 並列回路 二股にわかれるということは必ず半々に電流が流れないのはなぜでしょうか? なぜ電圧は全部同じなのでしょうか? 質問多くてすいませんが、よろしくお願いします。

  • ソーラーパネルを並列にするとなぜ充電電流が増える?

    1.5Vの乾電池に豆電球をつなぐ場合は、単1電池でも単3電池でも電池を並列にしても、豆電球の明るさは変わらない(つまり電流は増えない)と思うのですが、 なぜソーラーパネル(例えば12Vのパネル)は、複数枚を並列接続するとバッテリーへの充電電流(チャージャー経由)が増える(例えばパネル1枚だと2アンペアでパネル2枚並列だと4アンペアになる)のでしょうか? 電流が増えると思っているのは間違いで、実は増えることはないのでしょうか? 今はパネルを1枚だけ使用しているのですが、充電完了までの時間を速めたいのでパネルをもう一枚追加して並列接続してみようかと思っているのですが、どうなのでしょうか?

  • 至急!並列回路の電流について

    理科【電気】の質問です。 直列回路・並列回路・オームの法則…と中学で学習する内容は一通り理解できているのですが,どうしてもわからない問題にぶつかりました。 並列回路において… 2つに枝分かれした両方にそれぞれ豆電球を1つずつ接続したところ,一方(豆電球a)には1A,もう一方(豆電球b)には2Aの電流が流れました。 この状態のまま,豆電球bだけを取り外すと,豆電球aそして,豆電球をつないでいないもう一方の道筋にはそれぞれ何Aの電流が流れるでしょうか? 考えても,参考書を隅々探してもどうしても分からなかったため,ご存じの方,教えてください。 お願いします。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 電流

    受験生です!!電流のことでわからないことがあったので質問させていただます。回路が電源、電球、電流計、電源の順に繋いであって電球のところに並列にもう一つの電球が繋いであります。どちらかの電球をはずすと繋いである電球の明るさはどうなりますか?という問題なんですけど、僕は明るくなると思ったけど答えは変わらないというものでした。解説がなかったので皆さんに何故こうなるのか聞きたいと思います。親切な方、解答お待ちしております!!

  • 電圧と電流と抵抗について

    子供と電池と豆電球を使って遊んでいて、ふ、と疑問に思ったのですが・・・ 1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、100Ωの抵抗を入れて豆電球を繋いだとします。 この場合、豆電球に流れる電流は 3(V)/100(Ω)=0.03(A)=30mA となることは理解できます(多分・・・そもそもこれからして合ってます?(^^;) では、同様に1.5Vの乾電池を2個直列につなぎ、「抵抗を入れずに」豆電球を繋いだ場合、豆電球に流れる電流はどれだけになるのでしょう? 3(V)/0(Ω)・・・ 0 divide error・・・ 厳密には電線の抵抗値が0ではない、というのは理解していますが、理論的に、電線の抵抗値が0だと仮定した場合どのような計算をするのでしょうか?

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 電圧と電流の考え方を教えてください

    この質問の前に 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、 咀嚼しようとしているところなのですが… ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは… 直列・並列云々以前にそもそも 【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、 一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、 横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、 電池の項目が4つに分かれていて (1)乾電池のつなぎ方 (2)豆電球のつなぎ方 (3光電池とモーター (4)磁石の性質(電磁石) になっていまして、(1)の学習の時点で、 前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。 今日(2)に進みましたら、 電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。 オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。 例えば  電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として) 〔電流は1〕。 電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき 〔電流は2〕 電池1個に対して 電球2個直列の時 〔電流は0.5〕 電池1個に対して 電球2個並列の時 (↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も) 〔電流は2〕 なのです。 先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして 母の私も息子と一緒にみているのですが、 授業の説明中も、 『なんで~?』 『せんせ~ あんね~…』 と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。 子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。 子供たちが 自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。) 『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』 と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。 私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。 計算はできるのですが(覚えればいいので)、 ≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。 《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫ という感じなのです。 前回ご質問させていただいております 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】 のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも? と、気が付きご質問させていただきました次第です。 息子は… 『計算できるけどさ… で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ? 実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。 母も 同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。 『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか… 電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!! 気持ち悪い!! わからない~!!!! (●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。) …という意味が全く理解できておりません。 回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる??? 頭がパニックでございます。 お恥ずかしながら… 理科系男子ではあるはずの息子ですが… やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。 こんな母子が理解出来ます様、 【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。

  • 電流と回路

    前回に引き続き、情けない質問でほんとうに恥ずかしい限りです・・ 文系人間で、物理なんて中学以来やってないのに、小学生に理科を質問されてしまい困っています。。。 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方をして、明るさや電池の持ち時間を比べるという単元なんですが、その計算の仕方が分からないと言います。 電池1個、電球1個のとき流れる電流の大きさを「1」としたとき ・電球2個を直列つなぎにしたら、「1/2」の電流が流れる ・電池2個を直列つなぎにしたら、「2」の電池が流れる っていうやつです。 テキストには、抵抗が2倍になるとか、書いてあるのですが、そこから計算していくのが分かりやすいのでしょうか? どこから見て、どう計算していけばいいのか、小学生にも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 たとえば 電池1個で 一方には電球2個(AとB)、もう一方には1個(C)を並列つなぎにして、その回路と電球1個(D)を直列でつないだとき(説明が分かりづらくてすみません!!図が書ければいいんですが・・・) AとBには「1/5」、Cには「2/5」、Dには「3/5」の電流が流れるとテキストに載っているのですが、なぜこうなるのかが分かりません。 図がないと説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いします!!

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

このQ&Aのポイント
  • ドラム交換と表示されるトラブルを解決するための方法を紹介します。
  • FAQの通りに操作してもドラム交換の表示が消えない場合、どうすれば良いか解説します。
  • Windows10でのドラム交換の表示について問題を解決する方法をご紹介します。
回答を見る