• ベストアンサー

至急!並列回路の電流について

理科【電気】の質問です。 直列回路・並列回路・オームの法則…と中学で学習する内容は一通り理解できているのですが,どうしてもわからない問題にぶつかりました。 並列回路において… 2つに枝分かれした両方にそれぞれ豆電球を1つずつ接続したところ,一方(豆電球a)には1A,もう一方(豆電球b)には2Aの電流が流れました。 この状態のまま,豆電球bだけを取り外すと,豆電球aそして,豆電球をつないでいないもう一方の道筋にはそれぞれ何Aの電流が流れるでしょうか? 考えても,参考書を隅々探してもどうしても分からなかったため,ご存じの方,教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • assist
  • ベストアンサー率45% (279/611)
回答No.1

>2つに枝分かれした両方にそれぞれ豆電球を1つずつ接続したところ,一方(豆電球a)には >1A,もう一方(豆電球b)には2Aの電流が流れました 豆電球aと豆電球bが並列に接続されている(両端の電圧は同じ)と考えて良いでしょうか >この状態のまま,豆電球bだけを取り外すと,豆電球aそして,豆電球をつないでいない >もう一方の道筋にはそれぞれ何Aの電流が流れるでしょうか 教科書的にお答えします 豆電球aの両端電圧は変わらないので電流は同じ1Aです 豆電球をつないでいないもう一方の(豆電球bがつながれていた)道筋は開放状態ですから電流は 流れません つまり0Aです

you_136
質問者

お礼

とてもわかりやすいご回答,本当にありがとうございます。 >豆電球aと豆電球bが並列に接続されている(両端の電圧は同じ)と考えて良いでしょうか はい,そうです。説明が悪く,申し訳ございません。 >豆電球をつないでいないもう一方の(豆電球bがつながれていた)道筋は解放状態ですから,電流は流れません。 「豆電球をはずす」というのは,解放状態と考えればいいんですね! 早々のご回答,本当にありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

#3の者です。 せっかく、お褒めの言葉を頂戴したところなのですが、 1行、ミスを発見しました。 ごめんなさい。 <阿呆> だから、並列つなぎの抵抗は、 1/R+1/r に見えます。(というか、なります!) <ただしい> だから、並列つなぎの抵抗は、 (1/R+1/r)分の1 に見えます。(というか、なります!)

you_136
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 とても嬉しく思っています。 本当にありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

「並列回路を理解」されているとのことですが、 (失礼な言い方で、ごめんなさいね。) 並列抵抗の本質は理解されていないのではないかと思います。 並列する2つの通り道は、2つの滑り台です。 滑り台とは言っても、ジェットコースターのように座席の付いた、定員が決まっている滑り台です。 そして、1秒間に1名さん(1クーロン)を、滑り台の上から下まで送ることを1アンペアと言います。 滑り台の幅が2倍になれば、1秒間に2人、つまり、2アンペアになります。 「滑り台の摩擦」が抵抗です。 抵抗が5倍になれば、5秒に1人しか運べなくなります。(1÷5=0.2アンペア) 「滑り台の傾きの急峻さ」が電圧です。 電圧が3倍になれば、1秒間に、コースターを3回稼動させることができます。(1A×3=3A) 抵抗Rと抵抗rを並列つなぎすると、 抵抗Rの経路を通る1秒当たり人数は  坂÷R = V/Rアンペア 抵抗rの経路を通る1秒当たり人数は  坂÷r = V/rアンペア この2つの滑り台の、スタート地点同士とゴール地点同士を合体します。 乗るのを待っているお客さん(一人一人が、それぞれ1クーロンずつ)は、大人数で溢れ、東京ディズニーランドの乗り物のように長い行列ができています。(それが導体です) ですから、前のお客さんが滑り終えたら、即座に次のお客さんが滑り始めます。 さて、 並列つなぎの部分が見えないように隠して、滑り台のスタート地点とゴール地点だけに監視員(電流計)を置けば、 流れる電流は、 V/R+V/r = V(1/R+1/r)アンペア に見えます。 だから、並列つなぎの抵抗は、 1/R+1/r に見えます。(というか、なります!) では、いよいよ今回の問題。 この問題文では、滑り台の傾き(電圧)も摩擦(抵抗)も明らかになっていません。 では、それは「解けない」問題でしょうか?  → いえ、解けます。 ア)1秒当たり1名さんを上から下まで運べる滑り台 イ)1秒当たり2名さんを上から下まで運べる滑り台 (なお、この問題の解答とは関係ないですが、合計3名/秒=3アンペア) このうち、突然イの滑り台だけが故障して通行止めになりました。 そこで、イの滑り台の係員は、アの係員に、 イ係員「こっち(イ)が止まった分、そっち(ア)のほうで、もっと沢山滑らせてるもらうわけにいかないか?」 これに対する、ア係員からの返事として、正しい答えは、当然 「こっちは、1秒当たり1人っていう装置能力(1A←電圧と抵抗の比で決まっている)なんだから、滑る人数を変えられるわけねえだろ!」

you_136
質問者

お礼

具体的でわかりやすい回答,ありがとうございます。 読みながら,頭の中でイメージができました。 本当にありがとうございました。

  • eqw-102
  • ベストアンサー率24% (93/381)
回答No.2

もう寝ます。^0^; 1Aのほうが、分圧して2Vがかかり、(1) 2Aのほうが、分圧して1Vがかかり、(2) 合計、元は、3V3A。 R=E/I (1)2オーム。 (2)1オーム。 並列計算。 1/2+2/1=5/2→2/5→合成抵抗0.4オーム 並列を直列にした場合、 3Aになる。 3Vになる。 1オームになる。 分圧については先生に良く聞こう。 眠いんで間違ってるかも。 おやすみ。

you_136
質問者

お礼

夜,遅くの質問に丁寧に答えてくださり,ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 直列回路と並列回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのか

    道筋が一本の回路と道筋が枝分かれしている回路ではなぜ豆電球の明るさが違うのですか?? 直列回路より並列回路の豆電球のほうが明るいのはどうしてですか??

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 電流と回路

    前回に引き続き、情けない質問でほんとうに恥ずかしい限りです・・ 文系人間で、物理なんて中学以来やってないのに、小学生に理科を質問されてしまい困っています。。。 豆電球と乾電池をいろいろなつなぎ方をして、明るさや電池の持ち時間を比べるという単元なんですが、その計算の仕方が分からないと言います。 電池1個、電球1個のとき流れる電流の大きさを「1」としたとき ・電球2個を直列つなぎにしたら、「1/2」の電流が流れる ・電池2個を直列つなぎにしたら、「2」の電池が流れる っていうやつです。 テキストには、抵抗が2倍になるとか、書いてあるのですが、そこから計算していくのが分かりやすいのでしょうか? どこから見て、どう計算していけばいいのか、小学生にも分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 たとえば 電池1個で 一方には電球2個(AとB)、もう一方には1個(C)を並列つなぎにして、その回路と電球1個(D)を直列でつないだとき(説明が分かりづらくてすみません!!図が書ければいいんですが・・・) AとBには「1/5」、Cには「2/5」、Dには「3/5」の電流が流れるとテキストに載っているのですが、なぜこうなるのかが分かりません。 図がないと説明しづらいとは思いますが、よろしくお願いします!!

  • 豆電球2個の直列回路と並列回路で・・・

    豆電球2個の直列回路と並列回路で、豆電球を1個ソケットから外したとき、もう一方の豆電球の明かりはついてるか。 という問題が、わからないので教えてください! 回答は、直列回路と並列回路両方ともです。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 中2で習う 回路 電流 電圧の範囲

    理科で電流と回路を習っています 教科書 先生の言っている事はだいだいわかります 問題を解いていて なんで?とおもったのが 並列回路で 上の電球 下の電球と枝分かれしていて また一つにつながる図で 上の電球のちかく 例えばa点を流れる電流が150mA 下の電球のちかく b点を流れる電流が200mAの時 電源ちかくの c点の電流は何mAですか?という問題なんですが 答えは 350mA 理由は枝分かれする前の電流の強さは 枝分かれしたあとの電流の強さの和や 合流した後の電流の強さと等しくなるから と習いました 理屈はわかるのですが なんで 枝分かれする時に 150と200にわかれたのですか? 豆電が同じ種類のものでも そんな風にわかれるのですか? それは 時間によってかわるのですか? 朝 計ったら 上の電球近くは 175下の電球近くも175とかになったりするのですか? なにかの条件で 上に行く電流が多くなるとか 下に行く電流が多くなるとか 電流はかわるのですか? 上と下 近いほうが多く電流が流やすいのでしょうか?

  • 抵抗は電流の流れにくさ?

    すみません。頭がこんがらがっています。 「電気を流す導線の種類によって、          電流の流れやすさが違う」 というのは理解できます。 そして、このときの電流の流れやすさ・流れにくさを 抵抗 と呼ぶのもわかります。 電気回路で、例えば豆電球が抵抗のはたらきをする。 というのはどういうことですか? 豆電球のフィラメントの抵抗と 回路の導線の抵抗を比べると、 材質が違って、抵抗も違うということですか? そもそも、直列に抵抗を接続しても、 電流の大きさは直列回路ならば どこでも一定であるはずなのに、 豆電球のせいで、電流が流れにくくなるとは どういうことでしょうか。 豆電球は何をしているのでしょうか。 オームの法則を使えば、 抵抗の大きさを求めることができますが、 その値が示しているものには どういう意味があるのでしょうか。 ばかな質問ですが、 どなたかよろしくお願いします。

  • 並列回路の問題!

    この画像の問題では、並列回路の片方がさらに並列になっていますが、これは3つ豆電球を並列にするのと同じですか? (5)と(6)の電流を求める際は、(2)を1.2Aとすると、(3)=0.6 (4)=0.6 (5)=0.3 (6)=0.3 (7)=1.2 なのか、 (5)=0.4 (6)=0.4 (3)=0.8 (4)=0.4 (7)=1.2のどちらですか??