• ベストアンサー

モノクロームの諧調について

ichiro-hotの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

●#3です。  意味を理解していただきありがとうございます。  光源から発射されるエネルギーE,距離Rとして,それが波として半径Rの球面上に均一に散らばるとすると単位面積当たりのエネルギーはE/πR^2となって、Rが天文学的距離とするとそれはほとんど0になるはずで、よほど近いところの星しか見えないはずだというのですけれどね。  光子の数が多いときはシャボン玉の膜のように連続して広がっていき波の性質が強く出てくるけれど、いつかはシャボン玉がはじけるように水蒸気の水分子になっていくように、少なくなってくると粒子性がはっきりと出てくる、そんなイメージで捉えるようにしていますけど。さらに1個の光子も波と粒子の両方の性質を持つと考えないといけないようなので、光の2重性を正しく理解するのは難しいですね。  天文も趣味の1つですが、夜空をみると、瞬間見えてはいるのだけど次の瞬間には光子がたどりつかず、目は見てるのだろうけれど、それは視覚として捉えられず、見えてないと思っている星がたくさん有るんだろうと・・・   『 見えぬけれどもあるんだよ     見えぬものでもあるんだよ 』   ・・・金子みすずの『星とタンポポ』ですね。  昼の明るいときに見る光と、夜空に見る星の世界と、実は光の違う二つの面を見てるのではないかな?  人間はその2面性を、しっかり感覚細胞レベルの錐体細胞と桿体細胞の受光のしくみの違いとして、しっかり区別してとらえているというところが、すごいなぁと思ってしまうのですけど。  桿体細胞は人間がはるか大昔の夜行性動物だったときの名残という説が有力ですね。光量の少ない夜間では、その色彩よりも物の形を見分けることのほうが重要で、そのためすべての可視光線を区別せずに単に明暗として認識するほうが有利だったということなのでしょうね。

関連するQ&A

  • 桿体細胞は特に青色光を感じる?

    視細胞には桿体細胞と錐体細胞がある。桿体細胞は感度が良く、薄暗がりでも働くが、錐体細胞は3種類(赤・青・緑)あるが、明るくないと働かない。というような知識は正しいでしょうか? さて、遠くの山などが青みがかって見える現象についていろいろ考えていました。これは、太陽光の大気による散乱現象ということでよいと思うのですが、私たちの眼の方にも関係があるのではないのか・・・つまり、桿体細胞は暗がりでも弱い光を感じるわけですが、この場合の桿体細胞が感じる弱い光とは何色の波長なのか?ということを知りたいのです。青色光に特に反応するのかどうか・・・また、錐体細胞のように、特定の波長に対応した複数種の桿体細胞はないのか? 教えてください。

  • 光子の波長と回折などの関係につきまして。

    1.光学顕微鏡で高倍率を実現しようとしても画像がぼやけるのは、光子の回折のためですか。 2.波長のごく短い光子を使えば、その難点はかなりの程度、克服できますか。(肉眼では見えなくなるでしょうけれども。)

  • 暗順応したヒトの光源の色認識について

    ヒトの視細胞についての質問です。 暗いところでは桿体細胞が働いて色の区別がつかない一方で、明るいところでは錐体細胞が働き色が識別できるといいます。 ところが暗い部屋で、赤LEDランプが点灯している場合、暗順応したヒトでも赤い光を認識することが出来ます。 これは暗順応しても部分的には錐体細胞が機能しているから赤色を認識できると考えればいいのでしょうか? 減光フィルターを赤色LEDに被せて桿体細胞で捉えられるぎりぎりの輝度まで抑えた場合だと、暗順応したヒトは、光っているかどうかの区別が付くだけで、色の区別はつかないのでしょうか?

  • 光の波長と光子について

    はじめまして。数式は苦手ですが、光って何だろうと思いあちこちのサイトやここの質問を読みなんとかイメージが湧きました。このイメージって正しいのかお知恵を貸して下さい。 ・光の波長について質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=123638 No.5さんによると > 人間の目に見える光(可視光)は >  7.6×10^-7(赤) ~ 3.9×10^-7(紫) [m] 例えば光子が左から右に向かって上下にふるふるしながら進む時 ■ ○ ○ ○ ○ ■○ ○ ○ ○ ○⇒光子の進行方向(速度=光速?) ↑  |--| ↑   ↑ ↑   ☆この距離が波長? タテにふるふるしている幅(振幅?) 質問1.一般的な認識は上の図ので正しい? 質問2.波長が短いという事は、より頑張って早くふるふるしているという意味で正しい? ※波長(赤)より遅いふるふる=電波以下の別モノ ※波長(紫)より早いふるふる=X線以上別モノ 質問3.早くふるふるするほどエネルギーが大きい? 質問4.ふるふるの向きは(図では便宜上、上下にふるふる)実際は前後左右上下ランダム?または進む方向に対して必ず直角とか? ・光子ついて質問 光子とは静止時の質量が0で、進み方・交わり方は波のように振舞うが、光子単体の動きや、何かにぶつかった時は粒子のような振舞いをする、ふるふるしたエネルギーと認識してます。 絵的にはバイブで着信中の携帯(光子)を真っ直ぐ投げたイメージです。 質問5.私の光子のイメージは正しい? 質問6.光子の形状は例えば球体というように、具体的に形状をイメージすることは可能? (実際には誰も見たことがない。というより見る方法が無いですよね?) 質問6.このふるふるは、波長という単位以外に、秒間何回ふるふるするかという周波数でも表すことができる? 他にも何かイメージの沸く説明があれば、ぜひお願いします。変な日本語ですみません。^^;

  • Image Jでの細胞面積の測定について

    ImageJを使って、骨格筋細胞面積の計測を考えています。骨格筋細胞の辺縁をImageJのThretholdでうまく認識できないため、画像をまずPhotoshopにて取り込み、細胞の辺縁をペンでなぞり、白黒の新たな画像を作り、それをImageJで解析しようとしました。まずProcess-Binary-Make Binaryを行い、その後Find edgesを行いました。そこまではうまく、辺縁を認識できているようでしたが、スケールを設定の上、Analyze particlesを行っても約200程度ある細胞の内の10程度しか認識してくれません。どうも線と線が接しているような場合は認識してくれないような、印象がありました。細胞同士接していることは多々ありますので、そのような場合にどうすれば、細胞として認識してくれるのか、わかる方いらっしゃいましたら、ぜひご教授いただきたく存じます。どうも文章ではうまくニュアンスが伝わらないのですが。 なお、Binary-Watershedも行いましたが、いらん所を分割してしまい、全く使えませんでした。先輩に聞いたところ、昔のversionではできた。などど言われました。ちなみに今使用しているバージョンは1.37です。1.40でも試しましたが、同じ結果でした。 よろしくお願いします。

  • 雲模様の白黒画像をアルファチャンネルとして保存

    はじめまして。 手書きの選択範囲などをアルファチャンネルに保存することはできるのですが、とある指南書で、「作成したフィルターによる雲模様(白黒)画像をそのまま新規チャンネルに保存します」とあるのですが、その手順がわかりません。画像全てを選択して、保存してももちろん真っ白なチャンネルができるだけです。アルファチャンネルは白黒諧調による保存ができるので、当然できるのでしょうが・・・目的は、もとの雲模様画像に、アルファチャンネルとして保存した同じ雲模様の選択範囲を読み込んでその範囲にフィルタをかけるといったものです。 どなたかお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 光の三原色について

    赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と光の波長は短くなります。 つまり、それぞれの色に応じた波長があるということですよね ところが、色はRGB三色の光で表現できるといいます。 光と光を混ぜても波長が変わるわけではありませんよね。 単一波長波は、プリズムで分光されませんよね。 一方RGB混合色は同じ色に見えてもプリズムで分光されますね。 ということは、人間はRGBの強弱で脳内変換して 色を認識しているということなのですか? 分かりやすく解説お願いします。

  • photoshopでレントゲン風写真

    くだらない質問で申し訳ありません photoshop初心者です 当ソフトにてカラーの画像をレントゲンみたいな(?)感じにしたいのですが どうすればいいのか分りません。。。 いろいろやってみたのですが イメージ>色調補正>色の置き換え が自分のイメージに一番近いのですが ちなみに諧調の反転だと色がついてしまうので白黒がいいのですが どなたか教えていただけますか? 当方環境はWinXP photoshopCS2 でございます

  • 色を認識すること

    について調べていて本で見つけたのですが次の文章はなにかおかしくないですか?  赤・緑・青に属する波長の光に応答する三種類の感色機能を持つ錐体という視細胞が三原色(赤625~740nm、緑500~565nm、青450~485nm)の信号を発生し、網膜内の神経細胞で反対色のパルス信号に変換され脳に伝達され光の量・波長のわずかな相違で色を認識されると述べられています。  なにか文章としておかしいような気がします。視細胞は三原色の信号を発生するのかな?というところが疑問です。なにかわかる方は教えていただけませんか?

  • 絵の具の混色について

     「絵の具を混ぜると、なぜ違う色になるのか」を知りたいのです。本で調べてみたら、「網膜の同じところに同時に何種類かの光が当たる→その個々の光が人間の視覚系の認識限界をこえている→混ざり合う前とは違った色に見える」という風にありました。  絵の具の混色というのは「水中の、特定の光を吸収する粒子と粒子が一緒に混ざって(コロイド状になって)、ある波長の光を反射する→その波長の光を人が認識する」と私は考えるのですが、本当のところはどうなっているんでしょうか?  ご存知の方、よろしくお願いします。