• 締切済み

定量分析値

the_sphereの回答

回答No.3

品質管理等で100%を狙った定量分析をする場合、スタンダードの作り方のばらつきが非常に大きく影響しますね。含水の粉ものをスタンダードとし、製品中の成分の定量分析をするときなど、スタンダード用化合物の乾燥が充分でなく、実際の成分が秤量値よりも少なくなって、HPLCなどで面積比を求めると製品側の成分量が100%を超えることはよくあります。だから、外原規の試験方法申請でも規格を90~110%とかにしているんです。

関連するQ&A

  • 定性分析・定量分析について

     液体の成分や、物に付着したグリスの成分を分析したいのですが、分析の方法はどのような方法があるのでしょうか。解明したい成分(陽イオンや陰イオン・金属物質・・・)がはっきりしていないと方法は定まらないのでしょうか?漠然とこの液体の成分が知りたいではだめなのでしょうか?

  • 定性分析と定量分析の違い

    定性分析は与えられた物質がどのような元素郡を含むか(何が含まれているか)を知るのが目的であるのに対し、定量分析は与えられた物質に目的の成分がどれだけ含まれているかを知るのが目的ですよね? では、それ(目的)以外で定性分析と定量分析の違いってありますか? 例えば、必要とされる条件とか。何でも良いですのでおしえてください!

  • ガスクロマトグラフイ定量分析

    ガスクロマトグラフイで絶対検量線を引いて定量分析をしました。この時、未知成分の濃度をクロマトパックで計算し、データとして印刷することがでますか?自分で計算しますか?

  • EPMA 及び SEM-EDS

    EPMA や SEM-EDSで成分分析(%)ができるかと思いますが、成分分析数値から化学式も想定することができるものでしょうか?

  • 分析バリデーションにおける真度の求め方

    バリデーションを行いたいのですが、分析バリデーションにおける具体的な真度の求め方がよくわかりません。 併行精度と直線性と特異性から推測できると本に書いてあるのですが、正直わかりません。 分析はHPLC法で、天然物中に含まれる成分Aの定量を行いたいのですが、STDを用いた絶対検量線法で求めています。 特別な前処理は必要とせず、サンプル、STDともに粉末を溶かしたものをHPLCで分析し、検量線より、含量を求めています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 医薬品の定量について

    仕事で医薬品の主成分の定量をしています。液クロ分析の結果、規格より低くでることが有ります。やり直すと問題ない値ですので試験の技量の問題だと思います。自分は化学をやってこなかったのでいまいちどこの部分が悪いのか良くわかりません。たぶん抽出(超音波)のところかとも思うのですがどう注意したらいいのかわかりません。試験のコツなどアドバイスお願いします。

  • 化学分析と機器分析

    工業分析という本で、「化学分析」と「機器分析」が対比のように記載されていました。 化学分析は以下のような意味かと思うのですが、機器分析はどういう意味でしょうか? 化学分析 - 溶液、溶媒を用いた分析 化学分析でも機器を使ったものがないのでしょうか?

  • ガスクロマトグラフィの分析について

    質問があります。化学などはまったくのど素人です。 現在精油の販売等をしているのですが、販売している精油の成分分析を考えています。 いろいろネット等で調べていたのですが、ガスクロマトグラフィの分析というのが出てきました。 そこで質問があります。 1、ガスクロマトグラフィの分析とはこちらが指定した成分がどの程度入っているかを調べるのでしょうか? それとも提示した液体サンプルに対してどの成分が どれだけ入っているかを調べてくれるのでしょうか? 2、費用はどの程度でしょうか?また何処に頼むのが 一番安くて済みますか? 恐らく 「モノテルペン炭素水素類」が10種類程度 「モノテルペンアルコール類」1種類程度 「テルペン系アルデヒド」2種類程度 「エステル類」2種類程度 が出ると思われます(上記の物がどのような物かはまったく分かりませんが・) またオーガニックかどうかを調べるためにはどのような検査があるのでしょうか? 質問が多くてすみませんがどなたか詳しい方お願いいたします。

  • 近赤外分析について

    非破壊試験が出来るという特徴を持つ近赤外線を利用した水分含量分析機の導入を考えています(使用分野:医薬品)。どのようなメーカーから分析機が売り出されているのか?どのメーカーのものがよく採用されているのかお教え下さい。

  • 分析化学はおもしろい・・・

    私は高校2年生で、工業高校の化学系の学科に通っています。 高校の実験で、化学全般の実験を行ってきましたが特に、分析化学の定性分析と定量分析の実験が非常に楽しく感じました。 そして私は大学で分析化学を学びたいと思います。そこで疑問が生じるのですが、分析化学は将来的にどのような職場に就くことができるのでしょうか? あと、分析化学で有名な大学があれば教えてください。 よろしくお願いします。