• ベストアンサー

戦国時代の猛将・勇将

eroero1919の回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.6

>猛将・勇将の基準は何なのでしょうか? これは他人(同時代の人後世の人含め)が「あの人は猛将だ」といえばそうなるということでしょう。「あの人は頭がいい」というのと同じです。 講談社のマンガ「センゴク」の主人公は戦国武将としてはパッとしたところがない仙石久秀ですが、彼の「勇猛だけど思慮が足らない」ところをよく描いていますよ。歴史に名を残す名将たちは勇猛さはもちろん思慮もわきまえた人たちだったと思います。 質問者さんがおいくつか存じませんが、社会人になると「仕事ができる上司」「できない上司」と見ることになりますが、できないタイプのある種の典型が「部下と同じ仕事をする上司」です。私のかつての上司でも、仕事が滞ってしまって膨大な量が山積みになってしまい、自分が一生懸命ちまちま仕事の処理をしていた人がいました。おかげで、肝心なときに上司がいなくて(一件一件の仕事の処理のためにどっか行ってしまっている)その度に仕事が止まり余計に仕事が滞ってしまいました。 こういうときには隊長ってのはみんなの目が届くところにいなきゃならないのです。 また、手勢の兵が強いのもやはり誰に率いられるかというのが大きいです。スポーツチームでも、これといったずば抜けた選手がいなくても躍進するチーム(例・オシム時代のジェフ千葉や現在の大分トリニータ)があれば、ずば抜けた選手がいるのにそれに見合う成績を残せないチーム(例・長嶋監督や堀内監督の頃のジャイアンツ)があります。 組織は、リーダーの存在ひとつでがらっと変わってしまうのです。

poirot1090
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! センゴクは面白いですね。僕も読んでます♪ 仕事ができない上司のもとにつくと、仕事があまりはかどったりしないの かもしれませんね。やはり上に立つ人が有能でないといけないですね ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 戦国最強本多忠勝…?

    見てくださった方ありがとうございます。 前回http://okwave.jp/qa4848359.htmlで質問をした者ですm(_ _)m 非常にくだらない質問なのですがお付き合いいただければ嬉しいです。 よくここのサイトでも他のサイトでも戦国最強の武将は誰だ?などと討論しているのを見ます。その中に本多忠勝の名をよく見ます。 本多忠勝のことは歴史の本などで知っています。生涯五十数度の合戦に臨み無傷であった伝説や信長や秀吉が絶賛したことや一言坂での殿など名将であったに違いありません。 しかし、最強と呼べるほどの逸話や武勇伝はあるのでしょうか?例えば「何々と言う名の猛将の首を取った」などです。 個人的には可児才蔵などの首獲りや、寡兵で大軍を撃退した武将の方が凄みを感じるのですが・・・。 また、稀に前田慶次が最強というのもよく見ますので良かったら理由を教えてもらえませんか? 戦国時代で最強の武将を選ぶってのも馬鹿げてるというのも分かってますし、ゲームや小説の影響も入っているのも理解しています。 また、僕は本多忠勝や前田慶次が嫌いなわけでなく(どちらかと言うと好きです)単純に最強を唱える理由が知りたいだけですのでご理解ご協力お願いします。 長々とつまらない文章をお見せして気分を害する方おられたらすみません。 どなたかご回答お願いします!

  • 戦国武将・本多忠勝について。

    戦国武将・本多忠勝について。 よく戦国武将で最強は誰だ?って話題になったら必ずと言っていいほど名が挙がる本多忠勝ですが、なぜ最強なのか気になり様々なサイトで調べてみました。 彼は人生において57回の戦に参戦し傷を負ったことのないという武勇伝の持ち主らしいですが、知恵袋や様々なサイトを見て「傷を負ったことはないが、旗本先手侍大将なので前線に行く機会が少なかった」や「自ら敵将の首を挙げたとゆう実績が少ない」などの回答を見ました。 しかし、武田軍に「家康に過ぎたる者」、秀吉に「東国一の勇士」と称賛されているあたり彼は個人武勇以外で優れていた才があるのではないでしょうか? たとえば用兵に優れており、戦場での駆け引きが上手だったとか(そのため生涯無傷でいられたとかだったり) これが私なりの考えです。皆様は私の考えについてどう思われますか? まだまだ勉強不足ですので、お詳しい方、指摘やご自身のお考えなど述べてもらえば嬉しく思います。 ご回答よろしくお願いします。

  • 戦国時代、戦国武将の娘の幼名について

    閲覧ありがとうございます。 戦国武将の息子は幼名から元服して諱へと変わりますが、娘にも幼名があったりしたのでしょうか? 以前、本多忠勝の娘の幼名が稲で、その後小松に変わったとあったような気がしたので質問致しました。 また娘の場合、幼名があったとして変わった後の名前は何と呼ばれるのでしょう。 息子の場合は諱だったと思いますが、娘の場合も諱でいいのでしょうか。 宜しければご教授願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戦国時代の戦死に対する考え方について

    戦国時代において、戦死は誉れある行為だと思っていました。戦死といっても様々な状況がありますが、主君のために働いた戦死は、賞賛されたと思っています。 主君は家臣の戦死を褒めたたえ、残った一族に対して褒美を授ける。 残った一族は立派な死を遂げたと褒めたたえ、一族の誇り、武勇伝として語り継いでいったのだと考えていました。 ですが、重要な当主を失ったことで、残った一族が主君を恨み、後に反乱したり、寝返ったりすることもあったのでしょうか? 戦死に対して、もちろん1つの考え方だけなかったと思います。 そこで、実際の戦国時代において、戦死に対して武将たちがどう思っていたのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • もし生まれ変わったら

    もし生まれ変わったら、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 以前『もし生まれ変わったら誰になりたいですか?』っと 幅の広いアンケートを行ったのですが、歴史上の人物を挙げる方が少なかったんです。 ですから今回は幅を狭めて、どの戦国大名・戦国武将になりたいですか? 私は以前織田信長になりたいと申し上げましたが、 戦国武将では徳川家康に支えた本多忠勝です。 戦に出陣しても1度もケガをする事も無かった武将です。 しかし大阪夏の陣が終わり世の中が泰平になると、本多忠勝を はじめとする猛者や服部半蔵などは冷遇されてしまいます。 小刀で誤って指を軽くケガした時に自分の死期が近いと察したそうです。 皆さんはどの戦国大名・戦国武将に生まれ変わりたいですか? 近頃は歴女も増えて、また戦国大名・戦国武将が活躍するゲームも増えています。 生まれ変わりたい戦国大名・戦国武将の名前と簡単な理由を挙げて頂くと助かります。 ゲームのキャラクターがカッコいいからでも構いません。 皆様からのご回答、心よりお待ちしております。

  • 戦国時代(安土桃時代も)を学べる本ってないでしょうか??

    戦国時代(安土桃時代も)を学べる本ってないでしょうか??参考書みたいなのでもいいんですが、なるべく詳しく、わかりやすいものがいいです。 他の時代はあまり興味がないので載ってないものがいいんですが、小さな合戦からあまり有名でない武将とかが載っていたらうれしいです。 ・・あと、あんまり高価なものじゃないものでお願いします。。。

  • 戦国時代に日本に来た外国人の手記

    戦国時代(桃山時代)には、南蛮船等が日本に来ていたと思います。 幕末だと、シュリーマンの旅行記など、外国人が日本の当時を記した本がありますが、戦国時代(桃山時代)に日本に来た外国人が書いた本とかってありますでしょうか?(宣教師が書いた本でも良いです。) 日本語で書かれていて、戦国武将の話とか載ってると有難いです。 そういった本に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代に関する書籍

    戦国時代に関する書籍で立花誾千代もしくは立花道雪に関する書籍を探しています。できれば小説とかではなくて、図解雑学的なものがいいのですが、面白い書籍があれば教えてください。 立花家以外でも大友家や龍造寺家などの九州地方の戦国武将に関する書籍で面白い本があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代での合戦での戦い方

    戦国時代での合戦での戦い方 回覧ありがとうございます。 よく、三国無双、戦国無双など合戦物のゲームをプレイします そこで歴史事典みたいなので、武将の武勇伝をよく見るんですが 真田幸村など敵陣に攻めて暴れてたようですが 実際の戦場ではどのように剣を振り戦っていたんでしょうか? ゲームはゲームで何度斬られても死にませんし、ピンピンしてますが、実際じゃ一度斬られただけで箇所によっては即死ですよね いかに相手の剣を避け、弾き、相手の急所や胴体を斬るかが強さの定理なんでしょうかね? 敵に囲まれたり、1対数十で来られたら流石に無理でしょうし 敵に背を向けたら最後。後ろから斬られ死ぬような残酷な現実もありそうですね なので立ち回り?みたいなのも重要なんでしょうかね