• ベストアンサー

建貸と借地はどちらが相続対策に有利ですか?

所有地(500坪)の有効活用を考えており数社から提案を受けています。将来の相続を考えたら借地より建物をリースバック等で建てた方が良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115486
noname#115486
回答No.1

 どちらでも良いと思いますけれども。相続税対策なら、会社組織にされてはどうでしょうか。  リスクが低いのは、借地ですよね。建物は、(建てたとしても)借り手がいなければおしまいなので。  まあ、ご自由に。素人の意見なので。

関連するQ&A

  • 借地権を相続したいが、他の相続人に分割しはらうべき金が無い

    亡父からの借地権を相続する考えですが、相続人は6人います。路線価と面積から相続借地権を計算すると、1300万円を超過します。また 地主から780万円で、相続決定者に売っても良いと話があります。現在、借地上の木造建物29坪、3借地34.5坪に住んでいます。そこで質問です。                (1)他の相続人に分割支払いする1300万円+760万円=2060万円ほど必要で    すが、そんな大金は用意出来ません、その場合、借地権はどうなりますか  (2)他の相続人に相続権を譲っても、皆出費が嫌なので、手を引いたら、この相    続権、借地権はどうなるのですか。

  • 借地権の相続

    兄弟6人います。亡父の遺産は次の通り            (1)12坪の木造家屋1軒                   (2)18坪の借地 借地代を40年近く支払ってきたのは1人だけ、他の5人は他に住み使用貸借もしていない。この場合借地権相続の権利は誰にあるのですか。

  • 借地権の相続と建物の関係について教えてください

    近々2次相続が発生しそうなので、15年以上前の相続税申告書と遺産分割協議書を見て借地権の分割はこれで問題がなかったのかと考えています。内容は下記のとおりです。 (1)借地権の目的となっている被相続人所有の建物を相続人A(被相続人の子)が全て相続しています。 (2)当該借地権を相続人Aが5分の3、相続人B(被相続人の妻)が5分の2を各々相続しています。 初歩的な問題なのかもしれませんが、相続人Bは建物を所有(相続)していないのに借地権を相続することが可能なのでしょうか? また、その後、地主が死亡し、底地を相続人Aが全て買い取っています。現在の土地の権利関係はどうなっていると考えるのが妥当でしょうか。(底地の買取時に「借地権者の地位に変更がない旨の届出書」が税務署に提出されています。)

  • 借地権の相続

    現在借地(旧借地法)に住んでおります。 20年前に父を亡くし、私と兄が建物を半分ずつ相続しました。 ※母親は入っておりません。 父が亡くなった当時私共まだ未成年で、最近母親をなくしたことがきっかけで遺産等の確認をしていたら借地権の問題が浮上しました。 当時作製された遺産分割協議書には建物ことのみで借地権について触れられておりません。 建物の相続権が半分であれば借地権も同様に半分の権利と決まってしまうようにも聞きましたが、定かではありません。 借地の契約書に記載される契約人名義は兄となっておりますが、母がとりあえず書いたようです。 今回兄と話し合いの上借地権の権利(建物も)は全て私で良いことに同意を取りました。 借地権並び建物の権利を私にする場合 後々トラブル等を起こさないようにしっかりと処理をしたいのですが どのようにすれば良いのでしょうか。

  • 借地権のある土地での建て替え

    借地権のある土地に登記されている建物の建て替えについてご質問します。建物が老朽化し、数年後には居住不可能となる可能性があるため建て替えを考えています。しかし、資金が十分ではありません。住宅地では借地権割合は借地人:地主が約70:30だと聞いたことがあります。もし、この土地が30坪で坪100万だと仮定すると、地主が同意さえすれば30坪X3/10X100万の900万でこの30坪を購入できるということでしょうか。もしこれが成立するならば、銀行にこの土地30坪とそこに建て替える建屋を担保としてローンが受けれると思うのですが、いかがでしょうか。また、地主が売却に同意しない場合でも、この借地権割合の30坪X7/10X100万の2,100万を所有しているということで、これを担保に銀行にてローンが組めるでしょうか。よろしくアドバイスお願いします。尚、借地権は旧法です。

  • 借地権の返還・売却・相続について

    こんばんは。早速ですが、教えてください。 借地権の土地に住んでいる祖母が他界した場合、家は祖母の所有物ですが、土地は借地です。定期ではない借地権だと聞いていますが、 残存期間などは現段階不明です。 将来的にその土地に住む予定はなく、その借地権をどうするか考えていますが、下記についてご教示いただけたら幸いです。 1)借地権を他人に売却することは可能でしょうか。その場合の価格、手続きはどうなるのでしょうか。(ちなみに東京23区内の商業地です) 2)地主に返還する場合は、買い取ってくれるのでしょうか、無償でしょうか。 3)無償で返還するなら、新たに家を建てて住もうかとも思いますが、祖母から借地権を相続することは可能なのでしょうか。 4)上記1)売却2)返還3)相続のどれがメリットがあるでしょうか。 将来的にはいずれ突き当たる法律上の心配事として、相談させていただきました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 建物がない借地

    ある郊外地(別荘などが多いエリア)に土地を借りています(普通賃借) 親族の企業が10年ほど前に、建物建築の目的で2000坪ほどを借り 地主(自治体です)に許可を得て、その2000坪内に舗装道路を敷設して 5区画ほどに分けました(借地権付建物として販売する予定だったので 分筆はしていませんし、そもそも所有権者では無いのでできません) ですが資金面で立ち行かなくなり、 建物を建築することは無く、区画割だけして放置されていました。 地代はそこまでの額ではないので、毎年管理する自治体に納めていましたが、 現在は相続が絡み処分を検討しています。 さて、本題ですが このようなケース(借地上に建物が無い場合)で 借地権譲渡という名目で、たとえば坪5,000円程度の価格を付けて 第三者に売却(実質は土地を借りる名義を引き継ぐだけ)しても一般的に問題はないのでしょうか? 自分の所有では無く、さらに建物もない、自分が借りているだけの土地を 【借地権譲渡】とすることに問題が無いのかを知りたいです。 建物は無いですが、道路敷設やライフライン整備でそれなりの費用が掛かっているので ”新規にそこを使いたい”という人に無条件でその土地を引き継ぐのも釈然としません。 本来、 ・借地契約を解除⇒誰も借り手のいない状況⇒第三者が賃借希望 となるのが自然だと思うのですが、 それを ・自分が賃借中⇒第三者が賃借希望⇒第三者から借地権譲渡費用として 対価を得る⇒第三者に賃借者が変わる というような流れを行って大丈夫なのかという疑問です。 そもそも建物が無く、土地を借りているだけの状態で借地権があるのかも よくわかりません。 ※返還時の原状回復の条項はありますが、 この道路、区画割した施工についてはそのままで良いという許可・承諾は得ています。

  • 借地権付建物の遺贈について

    母が所有している借地権付建物があり、母が亡くなり相続人が建物を相続する場合は、借地権も相続され相続人が借地権を取得すると聞いたのですが、遺言書を作成して相続権のない叔母に建物を遺贈する場合、売買と同じように地主の承諾がなければ叔母は借地権を取得することができないのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 借地上の建物の相続について(相続税)

    この度母が亡くなり(父は10年前に死亡)自宅の所有権移転登記(名義は父のまま)を準備中です。古い建物ですので家に掛かる税はゼロの見込みです。 この場合所謂「借地権の相続」となり相続税は掛かるのでしょうか。父名義での借地契約期間は20年で残期間はあと4年あります。 気がかりなのは都心に立地しており近隣の土地価格はかなり高額です。借地権の相続税が高額だと支払いが困難ではないかと心配しています。 借地権がどの程度の額になるか不明なのが不安材料です。 23区の場合時価の何割ぐらいになるのでしょうか。 又次の更新まで建物の所有権移転をせず(相続延期)このままにしておけば税の支払いも延期されますか。 素人なので分かりにくい質問ですが宜しくお願いします。

  • 借地権の相続について…

    借地におよそ40年間住んでいた父がなくなり、地主が相続者(1人)の私に「契約の継続はしないので土地を明け渡してほしい」と要求されました。また、すぐに立ち退けないなら「1年後に立ち退く」の念書を作るように要求しています。父は亡くなるまでの数年間一人住まいでした。借地の契約書などはありませんでした。 (1)地主の要求をのむ必要があるのでしょうか? (2)新たに借地権設定(借地契約書の作成)などが必要なのでしょうか? (3)もし借地権を継続使用できるとして、建物を第三者に貸すことはできるのでしょうか? (4)もし借地権を継続使用できるとして、借地権(または、建物)を第三者に譲ることはできるのでしょうか?(可能な場合、地主はそれに反対することができるのでしょうか?) (5)継続使用できた場合に地主が借地料を高額に値上げするなどの対抗措置をとることはできるのでしょうか? よろしくお教え下さい。