• ベストアンサー

棚卸の強要

tobymetalの回答

  • tobymetal
  • ベストアンサー率25% (36/141)
回答No.2

棚卸は会社の資産を確認するための重要な仕事です。 また毎月しておかないと、年度末で大きな在庫の狂いが出てきますので毎月することはいいことです。 営業さんにとっても商品の正確な在庫を把握しているということは仕事上、いいことではないでしょうか。 ただ7時間もかかるのはかかりすぎのような気がします。 置場管理をきちんとすればもっと時間が縮まるかもしれません。

関連するQ&A

  • 棚卸しに関してなんでも結構です。教えて下さいませ。

    質問させて頂きます。 うちの会社は社員30人程度の製造業です。 私は営業兼事務を担当しています。 現在はDos機にて在庫管理や棚卸しを行っていますが、 この度システムを一新させるという事で 進捗管理や在庫管理、棚卸し入力などが簡単にできるソフトを作成依頼している所で、 あと数ヶ月でシステムが完成するまでに至っております。 今まで棚卸しを年1回、従業員総出で1日かけて行っていましたが、 この新システム導入後は棚卸しを毎月行うと指示がきました。 毎月棚卸しを行えばそれだけ会社の物の流れや在庫の把握、損失の早期発見等 さまざまな良い点があるのはなんとか理解できるのですが、 ・新システム導入前での見切り発車の可能性 ・毎月従業員を棚卸しに費やす事での費用対効果について ・30人前後で年商6億程の会社が毎月棚卸しを行う必要性 について疑問が残っております。 当社社長は就任から日が浅く、経営について詳しい人が社にいない現状が 尚更、毎月の棚卸し指示に対して不安を抱いている次第です。 経理や事務、棚卸しや経営について見識をお持ちの方のアドバイスから、 現場で棚卸しを経験した方の意見まで些細な事でも構いませんので 色々と教えて頂きたく何卒宜しくお願い致します。

  • 棚卸の重要性とは?

    出版社の物流部門に配属になりました。 毎月、月末に棚卸業務をおこないます。 自社書籍が、どれだけ売れているかという指針として必要な業務だなぁと 漠然とわかるのですが、なぜ必要か。と問われると明確な答えがわかりません。 教えて下さい。お願いします。

  • たな卸し

    コンビニとか24時間営業しているところは, いつたな卸しをしているのでしょうか? 在庫をチェックする時間がないと思うのですが。。。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 飲食店の棚卸

    飲食店の棚卸 ファミレスの棚卸って 何の為にやるのですか? また、どういった内容なんですか?? 在庫とか原価を把握するためとか良く聞きますが‥24時間営業してて、廃棄期限なんか細かく設定しててバンバン捨ててるのに棚卸するのって意味があるんでしょうか?? また、どこまで細かくやるのでしょうか? 知ってる方いましたら教えてください!ヨロシクお願いしますm(__)m

  • 棚卸しの主幹部について

    今回、棚卸しをして、物流の棚卸責任者から在庫差異の報告を受け、営業の総括担当が 棚卸し決裁を受けようとしたら、新しく来た上司より、なぜ、営業が棚卸し決裁を作るのかと 質問を受けました。 いままでは、実地棚卸しは物流が主体、取りまとめは営業総括で社長決裁を受け、経理で 棚卸し処理としてきましたが、みなさんの会社では、どの部署が主幹になられていますか。

  • 棚卸しについて教えてください

    入社間もない新人一年生です。 お恥ずかしい話ですが、「棚卸し」の意味があまりよくわかりません。 例えば帳簿の在庫数と倉庫の実際の在庫数を調べて、もし帳簿の在庫数と合わなかった場合、(たとえば帳簿では在庫が2あるはずの商品が実際には1しかなかった場合)その調整はどうするのですか?足りない分を1新たに発注して帳簿数にあわせプラスマイナス0にするのですか?それとも帳簿を在庫1に書き換えるのですか? また、うちのお店では消化品(セール品)は毎月棚卸しをすると聞きました。先輩の作業を見ていると、その消化品の在庫を調べてほとんど売れていない商品は会社に返品すると言っていました。でも、全部返品してしまったらお店に出す消化品がなくなってしまうので、少しは残しておくと言ってました。(それは理屈としてわかります) 私がわからないのは、どうして売れない消化品を会社に返品する時に棚卸し用の書類に書いていくのかがわかりません。本来でしたら会社に返品するのですから返品用書類に書き込んで会社にFAXすればいいことではないのですか? ・消化品の帳簿の在庫数を数える ・現在の消化品の在庫数を数える ・売れない消化品を返品する この3つを消化品の棚卸しとしてやっているようなのですが、 それではもし消化品の現在の在庫数と帳簿数とが異なった場合 会社にいくつ足りません(帳簿と合いません)と言って、不足分を送ってもらう様に頼むのですか? 棚卸しの行程がよく把握できないので、ご存知の方 解かりやすく教えていただけませんでしょうか。 ちなみに私は百貨店の中でメーカー勤務をしております。 先輩が厳しくて説明がとてもわかりにくく仕事がなかなか理解出来ません。

  • 棚卸しについて教えてください。

    1、 本来、棚卸しとはどういった目的を持ってやるも    のなのか?(純利益を知るため?) 2、 月末在庫を増やせば当月の利益が出るとの解釈は   解りますが、しかし 翌月の月初にはその月末在  庫金額から始まる訳だし・・・そんな単純なものではないと思うのですが、素人なので解りません。    つまりは、どうやったら利益が出るのか知りたいのです。  会社の中での事業部別利益を比べると、大体売上げも経費も同じなのになんでこう、利益が違うのだろうと思うのです。 詳しく、お見せしないと私が言ってる事くらいでは理解できないのは承知していますが、利益を出すコツって何なんでしょう?     できたら解りやすい文章で回答お願いします。

  • 棚卸後に発送した場合。

    棚卸が25日で決算が月末。その間に物を誤って発送してしまいました。この場合、決算で何か困ることありますか。物が減る。つまり在庫が減るので良いことかと思いますが。

  • 実地棚卸に関して

    アドバイスお願いします。 私の会社では、毎月の月次決算でそれそれの部門から 在庫表を提出させています。実地棚卸は、それぞれの部門にまかせて理論値との差額を棚卸差額として計上しています。 そこで年度末決算なので経理の側からもカウントをそれそれの部門に出向いて行っていくことになりました。 そして毎月提出させている在庫表を突合せします。 そこで経理側で突合せするためのフォームを作成することになりました。 どのようなフォームにすれば正しく実地棚卸が 行えるでしょうか。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳について

    月次決算の棚卸資産の仕訳について 月次決算を行うために棚卸資産の仕訳を行う方法ですが、2パターンあるようです。 (1)期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (1)のパターンについては基本的なやり方ですから理解できます。 しかし、どうして(2)のやり方は理解できません。この方法にメリットがあるのですか? また、私は(1)の方法で月次決算をやっているのですが、この方法だと毎月毎月、損益計算書の期首商品棚卸高と期末商品棚卸高の月末残高が大きくなり違和感があるのですが。