• ベストアンサー

座標のS/I方向について

非常に単純な質問ですいませんが、教えてください。 座標でA/PはAnterior/posterior方向 L/Rはleft/right方向とありますが、S/I方向はなんの略でしょうか? 簡単な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

 http://www.clg.niigata-u.ac.jp/~tsai/home-page/lecture/FFT-image.pdf >Imaging Coordinates によれば、superior-inferior (S/I) 頭尾方向

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3次元上の座標計算がうまく解けなくて困っています。

    3次元上の座標計算がうまく解けなくて困っています。 3次元上に2つの座標P(1)とP(2)があり、それぞれ単位ベクトルV(1)とV(2)を持っています。 P(1)とP(2)はそれぞれそのベクトル上に座標P(a)P(b)を持ちます。 つまり P(a)=P(1)+sV(1) P(b)=P(2)+tV(2) s>0, t>0 と言う関係になります。 P(1)P(a)P(b)P(2)の順で線を結んだとき、P(1)P(a)P(b)がなす面上に半径Rの円を描きます。この円はP(1)P(a)が接線となりP(a)P(b)も接線となります。またP(1)P(a)での接点はP(1)になります。 同様にP(a)P(b)P(b)がなす面上に同じ半径Rの円を描きます。この円もP(b)P(2)とP(a)P(b)が接線となり、P(b)P(2)での接点はP(2)になります(図)。 上記の様になるsとtを求めたいのですが、どうすれば良いでしょうか? 一応、考えたのはP(1)P(a)P(b)でなす角度をθ、P(a)P(b)P(2)でなす角度をφとしたときに cos(θ/2)=s/√(s^2+R^2) sin(θ/2)=R/√(s^2+R^2) から加法定理より cos(θ)=(s^2-R^2)/(s^2+R^2) 同様に cos(φ)=(t^2-R^2)/(t^2+R^2) またP(b)P(a)への単位ベクトルをV(a)としたとき、 V(a)=(P(a)-P(b))/|P(a)-P(b)| cos(θ)=V(1)・V(a) 同様に cos(φ)=V(2)・-V(a) となりますので、 (s^2-R^2)/(s^2+R^2)=V(1)・V(a) (t^2-R^2)/(t^2+R^2)=V(2)・-V(a) から解けないかと思ったのですが、上手く展開できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 円筒座標系と球座標系の単位ベクトルに関して

    直角座標系以外の円筒座標系と球座標系の位置ベクトルに関して質問があります。 まずは、円筒座標系から。 「円筒座標系で、原点とP(r,φ,z)との間のベクトルを求めよ」 直角座標系の場合だと、x,y,zのそれぞれの方向の単位ベクトルとそれぞれの方向の成分を 掛け合わせることで、ベクトルを表現できると思います。 しかし、円筒座標系の場合はどうなのでしょうか? 単純にx,y,zと同じようにr,φ,zについての単位ベクトルをa,b,c(例として)とし、成分を掛け合わせ OP=r*a+φ*b+z*c となるのでしょうか? しかし、これではおかしいと感じます。というのも、 とくにφはいったいどういう向きの単位ベクトルなんでしょうか? 円方向の単位ベクトルってことになるんでしょうかね? そうでなければ、座標変換して x=r*cosφ y=r*sinφ z=Z として、直交座標の場合と同じようにやるのでしょうか? 球座標系に関しても同じ質問です。

  • 極座標の問題です。

    極座標表示でr方向の単位ベクトルをer,これと直交する単位ベクトルをeθとすると       er = i cosθ + j sinθ       eθ= -i sinθ + j cosθ であらわされる。 ここで一般ベクトルAは、極座標表示でr方向成分Ar、θ方向成分Aθを用いて、       A = Ar * er + Aθ * eθ とあらわされる。θは時間変化する。 質量mの質点の運動方程式を極座標であらわせ。 速度ベクトル、加速度ベクトルは dr/dt、d^2r/dt^2 で分かったんですが、問題の運動方程式が分かりません。どなたか教えてください。

  • 直交座標→極座標or起動座標

    ちょっと困った参考書の記述に出くわしました。 質点の変位r、速度v、加速度aが直交座標系で r=2*e1+e2 v=-1*e1+3*e2 a=e1+e2   (ただしe1、e2はそれぞれx、y方向の単位ベクトルです。) とあらわされているとき、極座標ではe[r]、e[θ]単位ベクトル用いて r=√5*e[r] v=1/√5*e[r]+7/√5*e[θ] a=3/√5*e[r]+1/√5*e[θ] 軌道座標系では、接線方向をe[t]、それと直行する方向(つまり法線)をe[n]単位ベクトルとして r=1/√10*e[t]-7√10*e[n] v=√10*e[t] a=2/√10*e[t]-4/√10*e[n] となる。 というものです。 質問はvとaについてです。位置rを単位ベクトルe1、e2で表すことは常識なので分かりますが、vとaもそれで表せるのですか。そうするとここでの話は、常に時間によらずvもaもそれぞれ一定の方向を向いているということですよね。 もうひとつ質問で、rを極座標で表すのは分かるのですが、vとaがなぜああなるのか悩んでいます。 軌道座標についてはなかなか詳しく書いている文献がないのでもっと困っているのですが、r,v,aともに分からないでいます。普通軌道座標というと、vが与えられてaを出す感じではないのですか。 a=dv/dt*e[t]+v^2/ρ*e[n]  (ρは曲率半径) とりあえず極座標のv,aだけでも教えていただきたいのですが、詳しい方いらっしゃらないでしょうか。ご教授願いたいです。

  • 同一直線上の座標を求めたいのですが…(2)

    昨日、丁寧に教えていただいたのですが、いく通りかのパターンで検証すると、うまく行かないパターンがあり困っています。再度教えてください。 --- 昨日の質問(No.2430366)--- 数学的な事がまったく分からないので、質問の文章もおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。 できれば、わかりやすく簡単な公式があれば助かります。 平面において、同一直線上にある2つのポイントA,Bの座標と、直線の角度が分かっている場合、同一直線上に新たに設けたポイントPの座標を求めるにはどうすればよいですか? Pの位置はその都度変化し、そのときのAとPの距離または、BとPの距離のどちらか一方が分かるという条件です。 --- 回答 --- 2点A,Bを通る直線の式は求められるのでPまでの 距離がわかれば連立方程式を解くことでPの座標は求められます。 平面であれば、A(x1,y1),B(x2,y2),(y2-y1)/(x2-x1)=a、AとPの距離をpとすれば、Pの座標(x、y)は  x={±p/√(1+a^2)}+x1  y={±ap/√(1+a^2)}+y1 で求められます。 ※(^2 は2乗です) ※±の意味は、PがAからみてBと同じ方向なら+、反対方向なら-でいいのではないかと思います。 --- 困っていること --- 確かに上の式で、Pの座標を求めることはできました。 しかし、あるパターンに限ってです。 Aを中心にBが第一、第二、第三、第四象限にある場合、また、座標原点の位置をいろいろ変えて試すと、この式ではPの座標が求められない場合があります。 全ての条件、パターンで通用する公式を教えてください。 または、私の検証方法が間違っているならご指摘ください。 お願いします。

  • 2つの座標系

    時刻t=0で一致する2つの座標系xy-系(S系)とx'y'-系(S'系)がある。 S'系はS系に対して、原点を中心に一定の角速度ωで回転している。 時刻tにおけるS系から見た質点Pの位置座標を(x(t),y(t))とし、S'系から見たそれを(x'(t),y'(t))とする。 S系から見ると、質点Pはy軸に平行な直線上を等速度Vで正方向に運動している。S'系から見た質点Pの運動を求めよ。 全くわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • 極座標と直線

    以前に実施された試験問題の中から質問です。 問「極座標で表したとき(r,θ)=(2,π/2)となる点Hと原点を結ぶ直線に垂直でHを通る直線の方程式を極座標で表せ」 という問題について、解答をお願いします。 一応、自分なりに解いてみたのは、所々省きますが 求める直線(lとする)上の点P(x,y)を考えると x=r*cosθ,y=2  よって r=√(x^2+4) また、  r*sinθ=2 なので sinθ=2/r ⇔ θ=Arcsin{2/√(x^2+4)} A:(r,θ)=(√(x^2+4),Arcsin{2/√(x^2+4)}) という答えになりましたが、これでいいのかお教えください。できるならば解答もお願いしますm(_ _)m

  • 双方向リスト

    双方向リスト 双方向リストについての質問です。 「入力された数値が昇順にリストに入力されるプログラムを、双方向リストを使って作成せよ。実行結果は以下のようになる。」 %./a.out Insert: 10 8 2 7 (Ctrl+d) Show: 2 7 8 10 私は次のようにプログラミングしました。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> struct numbers { struct numbers *right; struct numbers *left; int num; }; main() { int x; struct numbers *numtable, *np, *nq, *tmp, *s; printf("Insert:\n"); numtable = (struct numbers *)malloc(sizeof(struct numbers)); numtable->left = NULL; numtable->right = NULL; while(scanf("%d", &x) > 0) { tmp = (struct numbers *)malloc(sizeof (struct numbers)); tmp->num = x; tmp->right = NULL; tmp->left = NULL; np = numtable->right; nq = numtable; while ( np != NULL) { if ( np->num > x) break; nq = np; np = np->right; } tmp->left = nq; nq->right = tmp; tmp->right = np; np->left = tmp; } printf("Show:\n"); for (s = numtable; s != NULL; s = s->right) printf("%d\n", s->num); } しかし、いざ実行しようとすると、2個目の数値を代入しようとしたときに動作が停止してしまいます。 どうしたらいいでしょうか、どなたか教えてください。

  • 極座標に関する質問です。

    極座標に関する質問です。 2次元デカルト座標系の単位ベクトルをe_x,e_yとすると任意のベクトルPは、P=Ae_x+Be_yで表され るのはわかるのですが、(この時A,Bは同じ単位で例として距離とします。)これを単位ベクトルe_r,e_θの極座標を用いて、P=Ce_r+De_θで表すと、Cは原点からの距離、ではDはいったい何になるのでしょうか?(Dの単位は何?) 局座標からデカルト座標への変換は、分かるのですが、単位ベクトルを用いた極座標の表し方に疑問を感じました。 誰か詳しい方お願いします。

  • 座標変換

    直角座標系でx,y,z方向の単位ベクトルをi,j,kとするとき、この単位ベクトルiおよびjを円筒座標系(r,θ,z)の単位ベクトルe_r,e_θを用いて表すにはどのように計算したらよいのでしょうか? ベクトル解析の問題を解くために、座標変換してやるほうが考えやすいと思ったので、試みようと思ったのですが、やり方が分かりません。 ご指南お願い致します。