• ベストアンサー

十二進法のメリット

数学オンチです。  日頃から不思議に思っているのですが、数学的にみて十二進法にメリットはあるのでしょうか?わざわざ十二進法を度量衡に用いる意味がわかりません。またなぜ時間は十二進法が採用されているのですか?  これを知らずには数学オンチに拍車がかかりそうです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

ナリユキじゃないかな? 伝統や文化の成立過程は、偶然の積み重ねです。 十二進法のほうが十進法より合理的であるような 数学的理由は特に無いと思います。 数学の問題と考えるより、 文化人類学上の問題と考えたほうが、実りがありそうです。

pokoperopo
質問者

お礼

成り行きですか。数学とは別の事情もあったんでしょうね。ありがとうございました。

その他の回答 (14)

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.15

#14訂正です。 誤>正3角形と正方形を組み合わせると、 正>正3角形を2個組み合わせると、 正12角形の頂点を使って、正3角形と正方形ができるといいたかったのでした。 誤>古代マヤ 古代マヤは、20進法でしたね。失礼しました。 補足 1太陽年≒12朔望月(誤差はかなり大きいが) であることも、暦に12が現れる理由になります。 1日を12や24に分割した理由はよく分かりませんが、方位を12分割したことに関係あるのかも知れません。ともに周期的ですから。

pokoperopo
質問者

お礼

洋の東西を問わず古代人は天空に思いを馳せたのでしょうね。十二宮なんてのもあります。ありがとうございました。

  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.14

私見ですが、図形的な観点から考えてみました。 正3角形と正方形は、ヒトにとって直観的にわかりやすい図形であり、正確に描きやすいです。小さい子にも作りやすい図形です。 これに対し、正5角形や正7角形は、頭の中で想像することはできても、なかなか正確にかけません。日常使うにはちょっと不便です。 正3角形と正方形を組み合わせると、正6角形ができます。正6角形を少しずらして重ねて、直交する対称軸をもつようにすると正12角形ができます。直交軸があったほうが、方位の表現に便利です。 便利な道具のない時代には、暦や方位を正12角形で表現すると、位置情報を伝えやすかったではないでしょうか? 干支も暦に由来します。 それで、12という数が特別の扱いをされて、ものを12ごとに数える文化が生じたのではないかと想像します。これは古代の知識人の文化です。 一方、両手の指を使って、ものを10ごとに数えるのは、古今東西どこでも行われています。こちらは日常の文化です。 12進法と10進法を調和しようとすると、60進法が必要になります。古代マヤやバビロニアで60やその倍数が用いられたのは、この辺の理由でしょう。 あと、偶然ですが1太陽年が360日に近かったことも加わって、6×6×10=1年、これは宇宙の神秘(!)、という感じに神聖視されていったのではないかと想像します。 少々、神秘主義的な見解でした。

pokoperopo
質問者

お礼

ペンタゴンチャートよりもヘキサゴンチャートのほうが対象軸のためか掴みやすく感じます。古代人の数学観にはロマンを感じますね。ありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.13

#11です。 フィートの上にはヤードがあり、その上にマイルがあるので、フィートが昔から十進だったわけではありません。 しかし、山の高さや飛行機の飛ぶ高さは、フィートがふつうです。日本でも、「富士山の高さは3.7キロメートル」とは言いません。 幼児以上はキログラムで測るのに,新生児はグラムで測ります。 オングストロームは使われなくなり、ミクロンもマイクロメートルに変更されました。電波も波長で言ったり、周波数で言ったりされると、まごつきます。 今でも1インチを4分(ぶ)と数える人がいますが、これは1両が4分だったころの名残りです。 「数学」+「文化」で考えたり調べたりすると、新しい発見があるかもしれませんね。

pokoperopo
質問者

お礼

そういわれてみれば私の業界でもそのサイズの鋼材を「四分」といいます。皆さんにいろいろ教えていただいてありがたいのですが、たくさんありすぎてますます混乱してきました。ありがとうございました。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.12

一年は約365日で、この数は12の倍数ではありません。 月経周期などを含む生物の月周リズムは約29日周期で、 これも12の倍数ではありません。365÷29は余りが 結構大きく、この帳尻を合わせるために、歴史上様々の 暦が工夫されました。1日が24時間であることなどは、 1日の24分の1を1時間と定義したに過ぎない。 自然現象の中から、12が自然に湧き出してきた訳では ないのです。むしろ12で割り切れない天文学上の数値を 12進の枠内に収めるために、工夫が積み上げられてきた と言ってよい。文化の香りがしますね。 まづ最初に、ナゼか人類は12が好きだという事実があり、 それに応じて、自然現象の中から半ば強引に12が見つけ 出されてきたのです。 12は約数が多いから? ではナゼ、360が重用されて、 2・3・4・5・7=420ではないのでしょう? 数秘術には、科学的理由より、文化史的、心理学的理由が あるはずです。

pokoperopo
質問者

お礼

つまり文化に対して数学が帳尻合わせをしたわけですね。ありがとうございました。

pokoperopo
質問者

補足

先程も他の回答者様へのお礼で発言したように、インチでは十二進法、フィートでは十進法が採用されているのはなぜでしょうか?よろしくお願いします。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.11

10は、2と5で割り切れます。 12は、2と3と4と6で割り切れます。 理由はそれだけです。どちらにも長所があります。 十進法と十二進法と、どちらが良いかは、一概に言えません。 十進法の急速な普及は、フランス革命後です。 そのころ、フランスでは、ついでに1日を10等分、100等分、1000等分しようとして失敗しました。 アメリカでは、長さは、公的にはメートル、私的にはフィート~インチを使っています。政府は、全部メートルで統一したいと思っていますが、いまいち普及しません。

pokoperopo
質問者

お礼

約数が多いことはメリットとなる場合があるのですね。インチをセンチ、フィートをメートルに換算しなければならないのは仕方ありません。しかしインチは十二進法、フィートは十進法です。身長5フィート11インチ、思わず電卓を持ち出しました。それ以来アメリカプロスポーツの選手名鑑を見るのが億劫になりました。ありがとうございました。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.10

#3です。 A#3の補足について >しかしなぜそれが12なんでしょうね。 自然現象(天体の動きや地球の自転・公転)が12やその倍数で繰り返しているからに決まっていますね。 他の進法を使ってもずれが出てきて使い物にならない。 ただ10進法だけがヒトの手足の指の数なので数を数えるのに使いやすいから使われる。 自然現象とかかわる数字が12進法が自然現象を扱うのに便利。女性の生理現象も自然現象の一種でほぼ月に一回の周期で繰り返されます。 古代ローマの建国時(紀元前753年)は、10進法の1年10ヶ月(建国の王の名前を取ったロムルス暦)が採用されたが、農耕や暦と季節のずれがなどが起こり都合が悪いため暦にない空白の日にちを冬場にいれて調整するようになり、それも都合が悪いので2ヶ月挿入し紀元前713年に国王ヌマ・ポンピウスによって1年12ヶ月と12進法のヌマ暦に改暦された。 やはり10進法を無理に自然現象にあてはめてもずれがでて役立たなかったのでしょう。ヌマ暦はその後、月名の変更や微調整が行われ太陽暦のユリウス暦に改暦されて現在の西洋暦の基礎となったわけです。 ローマ暦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%9A%A6 太陽暦 太陰太陽暦 古代バビロニア(紀元前2000年頃) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%B0%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9A%A6 東洋暦 中国暦 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E6%9A%A6 中国の暦、暦と季節のずれを検出するために二十四節気が考案された。やはり、暦の自然現象なので12進法の2倍周期の24ということですね。 過去には、世界の歴史では天文学に起因する色々な暦が採用され、改暦され、現在の1年12ヶ月の暦に統一されたと言うことですね。 自然現象は地球の公転周期や自転周期や月の公転などの天体の運動に関係していますので、10進法だけ測るのは都合悪く、12進法の12の倍数を使った方が便利なのでしょう。

pokoperopo
質問者

お礼

なるほど少し納得!詳しく解説いただきありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.9

古代エジプトでは1年を360日とし余った日はなかったことにして5日または6日を帳消しにしたそうです これが全円周を360度にした起源かも知れませんね そこから60進法や12進法が派生したのではないでしょうか

pokoperopo
質問者

お礼

そう考えるとわかりやすいですね。ありがとうございました。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.8

角度、時間が12の倍数になっているのは天文学的な由来によるものだと思います。 #5に挙げられているURLに「バビロニア人は60進法を使っていた」という文章があります。 バビロニアであっても日常的な数の勘定では指を折って数えることのできる十進法が使われていただろうと思います。それを60でひとまとめにするというところに特別な意味を持たしているのでしょう。割り切れるということも大きい要素でしょうが天文学的な理由、裏付けがあるからこそ採用されたのだろうと思います。 1周が360°という角度は1年が365日という数字とつながっています。星座の星は毎日位置を変えます。1年で1周します。1日で動く角度が1°です。ここで5日分を省いているところには割り切れる数字という要素が効いていると思いますが100とか1000ではなくて360という数字であるということは1年からきていると考えられるのです。これは好みの問題ではなくて自然を記述する世界観の問題になるでしょう。 星はまた1日で1周します。1日の時間と1周の360°とは連動してきます。あまり細かい数字は日常的には必要ありませんから24時間という数字になったのでしょう。(明け六つ、暮れ六つという言葉があります。季節によって時刻が変動しますが六つという数字から12) 月の満ち欠けの周期で1年を考えると1年は12.・・・となります。かなりのずれがありますが12に近いというのには特別な意味を感じただろうと思います。 100年を1つに纏めて考えると「世紀」ですが 60年を1つに纏めて考える場合もあります。 中国での十干(甲、乙、・・・)十二支(子、丑、・・・)による年表記は60年で繰り返します。 (「還暦」というのは60年で暦が繰り返す、元に戻るという意味です。) 殷の甲骨文の中にも干支が記載されていますから古いです。 バビロニアから殷に伝わったと考えるよりもそれぞれ独自にそういう考え方をするようになったと考える方が自然だと思います。大きな背景があるからだということになります。 百、千、万、・・・という十進法に基づく漢字があるのですから十二進、または60進による表現と十進による表現とが使い分けられていることになります。 単なる思い付きとか好みの問題ではないだろうと考えられます。 #2にある方位 東北東、・・・ は12分割ではなくて16分割ですね。 方角も季節も4分割です。

pokoperopo
質問者

お礼

私の習った数学では一桁が10ですからややこしいのです。しかしそれなりの意味があるのですね。ありがとうございました。

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.7

古代に数字を使う人は特別な知識人でした。今で言うなら数学者のレベルでしょう。 太陽や星を観測し占いをしカレンダーを作ったりしていた彼らに取って、方位や太陽の位置を表すには12進法が便利でした。 12は2,3,4,6の4つの約数を持っているのも、10が2,5の2つしか無いのよりも有利でした。いろいろな場合いに割り切れるからです。 この時代、古代文明が栄えた地域以外では、多くの種族では数の概念は未発達で、数は1,2,3それ以上は沢山というのが普通でした。 数が必要となるのは、人口が増え、所有物が増えてからのことです。この時期に単純な一般の人々は数を指に対応させることを 考え出しました。今でも両手以上はいっぱいと言う種族もいます。 もし人間の指が6本なら12進法がそのまま定着したと思います。しかし、日常生活で数を使う人々は全員が 5本指x2ですから、10進法が広く定着したものです。偶然の流れではありません。 十二進法のほうが十進法より数学的には合理的でしょうが、解剖学上の問題で10進法に落ち着いたのでしょう。 人間の解剖学上の特徴がその文化を決めると言えば文化人類学上の問題とも言えるかも知れませんが。 寿命が延びた現在では、16進法を採用すれば、人生僅か50年の信長の心境が実感できるようになるかもしれません。

pokoperopo
質問者

お礼

就学当時、指折り数えて算数の問題を解いたことを思い出す。他の数字の進法に別の数字を使えば合点が行くのですが。例えば十二支とか。ありがとうございました。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.6

私は現在34歳ですが、12進数なら20代になるのですよwww

pokoperopo
質問者

お礼

私は残念ながら十進法と変わらない年代になります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 60進法と10進法

    違いがいまいち分かりません。 時間は60進法だと言いますが、100分など60以上の数でも表せますよね? そもそも、60という数自体、10進法の数字ではないのでしょうか。 それに一日が24時間だというのも気になります。 時間が60進法なら60時間で一日にならないのでしょうか。 というか、自分が「進法」という概念をきちんと理解しているのかさえ怪しいです……。 また、3進法や100進法なども存在するのでしょうか。 存在するなら、どのような場合に使われるのでしょう。 時間以外に60進法を使う場面があればそれも知りたいです。 数学から離れて久しいド文系ですので、易しい解答を宜しくお願い致します。

  • 皆さんは10進法と12進法どちらがいいと思いますか

    Dozenal Societyという12進法を推進する団体があるようです。数学的には5や10という数字は指の本数以外はそれほど重要な数字ではなく、3や4で割り切れる12のほうがキリがいい数字だと言われています。 12進法のメリットは3分の1や6分の1を有限小数で表せること。 ただ世界のどの国も10進法を使用してることを考えると、特に10進法で不便はないんでしょうね。 日本十二進法協会 https://seesaawiki.jp/jp-dozenal/

  • 数学の勉強法について。

    数学の勉強法について。 中学生です。 私は数学が苦手です…。 私の数学のいつもの勉強法は、 (1)授業プリントを見て、苦手なところを解き直す (2)時間があったら宿題になっていた問題集などを解き直す です。 今までこうやっていたのですが、なかなか点数が上がらずいつも悔しい思いをしています… 今回のテストではどうしてもいい点数を取って数学の先生を見返したいです! 人によるとは思うのですが、何かいい数学の勉強法を教えて下さい! 乱文になってしまい申し訳ありません。 アンチはいりません!

  • 低価法採用のメリットとは?

    原価の評価において低価法を採用するメリットとはなんでしょうか。自分でも調べてみたのですが、原価法と低価法どちらを採用する方が良いのか理解出来ませんでした。分かり易く解説してもらえませんでしょうか。 またhttp://www.rakucyaku.com/Koujien/M/D03/D300100には、「この方法を採用すると、期末棚卸高が少なくなり、売上原価が多くなるため、いわゆる粗利が少なくなり、 その期の法人税の負担を軽くすることができます。」とありますが、逆ではないでしょうか。原価が低くなると粗利は高くなる筈ですが・・・。この部分がどうも納得出来ないので、解説お願い致します。 宜しくお願いします。

  • 数学オリンピックの勉強法

    数学オリンピックの勉強法 高校1年の男です。 得意で好きな教科と言ったら数学しかありません・・・ そこで 数学オリンピックに出たいのですが、勉強法が全く分かりません。 なにか良い参考書などがあれば教えてください 時間がないので お願いします。

  • 理科と数学両方の教員免許状取得のメリット

    私は、理学部で化学を学んでいる大学生です。 将来は教員を志望しており、中学校と高校の理科免許状の取得を目指しています。 しかし最近、中高の数学免許状を取得することも考え始めました。 それは、高校で理科を教える場合は、私の専門である化学以外にも 物理や地学を教える可能性もありますし、 そのためにも分野横断的な知識があった方が良いのではないかと 考えるようになったためです。 また、私が大学を決定する際にも数学と化学のどちらを選択するか非常に迷いまして、 化学科に入学した今も、数学を学んでみたいという思いが残っております。 さらに、複数の免許を取得することによって、教員採用の際少しでも有利になるのでは ないかという思いもあります。どうしても教員になりたいのです。 しかし、やはり化学を専攻しているのですから、化学の専門性を高めたうえで 教員になりたいと思います。 やはり数学の免許状も、となると、化学の専門にかける時間が削られてしまいます。 また教員採用試験という難関を、複数教科の免許で突破するというのは 並大抵の努力ではかなわないとも感じております。 長々と書いてしまいましたが・・・ 化学と数学両方の教員免許取得のメリット・デメリットとは 一体どのようなものがあるでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに私は、採用予定人数の少ない、倍率の非常に高い県での採用を目指しております。

  • 弧度法について

    弧度法は最近習ったばかりでいまいちわからないとこがあります 2π-π/6の式で4/6πと 間違った答えをかいてしまい どうしても11/6πになる意味が わかりません。 2πがでてくるとわからなくなってしまいます。 基礎的なことなんですが、数学がどうも苦手で… 明日テストで困っています、教えてくださると助かります!

  • 弧度法のポイント

    数学(3)の授業では時間がないということで、弧度法は自習しなければならないのですが、ちょっとイメージがわきません。 弧度法は簡単に言うと「180度=πという風に表現を変える」ということでよいのでしょうか? 数学(3)では、これからはすべて弧度法のルールを他の単元でも使うのでしょうか? 他にもポイントがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強法について

    高校三年生です。 数学や国語など、どうやって勉強したらいいのかわかりません… あと一週間しか時間がありません。 だれかいい勉強法があったら教えてください。

  • ランニングのメリット

    僕はランニングを週3で1回5~8km走ってるのですが、メリットが非常に多いと感じています。 あまりに多いので、まだまだ自分の知らないメリットがあるのでは、と思います。 そこで、みなさんにランニングのメリットを挙げていただきたいです。 ご回答よろしくお願いします。 以下、僕が思いつくメリット ・体型の改善、維持 ・脚の筋肉が特につく、体が軽くなる(体重という意味ではない)、スポーツが上手くなる ・ストレス発散 ・あらゆる病気の予防 ・自信がつく ついでにデメリット ・雨の日はできない(室内は楽しくない・・・) ・時間を結構使う