• ベストアンサー

JR通学定期について(非合法?)

spock4の回答

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (281/1008)
回答No.3

理論上は、住民票をお父様の住所に移して、大学への届出住所がすべて左記になれば、書類上は合法です。(実態及び道義上は違法状態ですが)

関連するQ&A

  • 通学定期

    今度、息子が大学へ進学します。 武蔵境~高尾間の通学定期を購入予定です。 家の最寄り駅が「武蔵境」、大学の最寄り駅が「高尾」です。 いろいろ調べると、新宿~高尾でも、同じ定期券料金みたいなんですが・・・。 やはり通学定期は、最寄り駅間でないと、購入出来ないという規則があるのでしょうか? また、通勤定期と違って、同じ値段の区間が広いような気がしますが。

  • 他キャンパスへの通学定期について。

    はじめまして。都内の大学に通っております大学4年生です。 今年度、履修の関係で週2日所属キャンパスとは別のキャンパスへ通学することになりました。 (私は郊外に住んでおり、都心のキャンパスに通うには計算上週2日でも通学定期のほうが得です) 学校の事務にお願いし、先日ようやく通学証明書を発行してもらうことができたのですが 通学証明書には私の通っているキャンパスの住所しか書かれていません。 色々と調べてみたところ、所属外のキャンパスへの通学定期の発行には、 通学証明書(両方のキャンパスの住所が記載されているもの)、または 実習用通学定期券の発行許可証(?)が必要なのでしょうか? 通学定期券の不正利用にも厳しくなっていると聞きますし 念には念をと思っています。 詳しい方、お知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 通学定期と通勤定期を組み合わせて使うには?

    今月から会社の就業後及び土曜日に大学の専門課程に通う事になりました。久々に学生という身分になり、定期も「通学定期」を利用する事に。 そこで質問です。私の通う会社は大学の一駅先にあります。通学定期は大学の最寄り駅までしか買えませんので、一駅先の会社に行くためには自宅~大学最寄り駅の通学定期と大学最寄り駅~会社最寄り駅の通勤定期を組み合わせて使うのが一番合理的だと思うのですが、この方法には問題はないでしょうか? また、問題ないとしたらどうやって清算すればよいのでしょう? 利用するのはJRですが、suica定期の利用は出来ますか? 一度に色々聞いて申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 通学定期についてです

    現在大学へは通学定期を利用しています。 今度専門学校へ通う事になったのですが、 家の最寄り駅から3駅は同じ路線を通りその後分かれます。 専門学校の方は3駅目より先にあり、大学の方は3駅目で乗り換えるのです。 このような場合、自宅~専門学校と三駅目~大学 という風に2枚の通学定期を買う事は可能でしょうか? ちなみに専門学校からも証明書が発行されているので通学定期を買う事が出来ます。

  • 大学生の通学定期について

    大学生の通学定期って自宅の最寄り駅から大学の最寄り駅以外の路線を指定して購入することってできますか?

  • JRの通学定期(suicaではなく磁気タイプ)の区間について

    JRの通学定期(suicaではなく磁気タイプ)の区間について 私は冬季のみ電車通学をしています。利用する駅は A駅(自宅最寄)→B駅(大学最寄)→C駅(予備校・図書館最寄)です。 上のように自宅もあるA駅から大学最寄のB駅で下り、授業が終わったらB駅から乗って予備校のあるC駅へ通っています。 予備校は定期の契約が出来ないのですが、毎日予備校・図書館に通っているため2年連続でA駅~C駅の通学定期を購入してきました。 しかし、先日大学の事務から本来の通学区間であるA駅~B駅でないと通学証明書を発行できないと言われてしまいました。 そうするとA駅~C駅の通勤定期を買うしかないのですが、通勤定期と通学定期では6ヶ月で5000円以上違うようです。 どうにかA駅~C駅を通学定期で購入する方法はないでしょうか? ちなみに定期は5月末ごろに期間が切れ、次の購入予定は11月か12月の予定です。

  • 通学定期について質問です。

    現在大学生です。 通学定期を自宅の最寄駅~大学の最寄駅までのを持っています。 9月からWスクールの為、大学の最寄駅の3つ先の 専門学校の最寄駅を利用することになりました。 この場合、自宅の最寄駅~専門学校の最寄駅迄の 定期を購入することは出来ますか? ちなみに、証明できるものとしては その専門学校のメンバーズカード(全国一律)で、 カードの後ろにその専門学校の場所とコースが表記されているだけです。 コースの期間(専門学校への通学期間)というものは表記されていません。

  • 通学定期と通勤定期の併用について

    私は大学生ですので、当然のごとく大学までは通学定期で通学しています。しかし、来週からダブルスクールするのですが、その専門学校が私の家を中心として大学と全く反対方向にあるので、大学までの通学定期とは別に通勤定期を購入せざるを得ません。そこで通学定期と通勤定期を併用して使用する場合、前述したように私の家は大学と専門学校の間にあるので、まず一方の定期で電車に乗り、私の家の最寄り駅で一度降りて、そしてまたもう一方の定期で電車に乗らなければならないのでしょうか?大学から専門学校まで直接行ける方法はないでしょうか? ちなみに電車は両区間ともJRです。大学から専門学校まで通勤定期を買えば問題は解決するのですが、なにぶん学生ですので金銭的な面でそれは出来ません。どうか解決策を教えて下さい。

  • 資格学校の学割通学定期について

    現在大学生で資格学校に行くことにしました。しかし大学への通学定期では資格学校までは行けません。家から大学までの最寄り駅の区間しか通学定期の発行が不可能なようです。大原やTACの簿記講座に入学した場合、学割通学定期を購入できるのでしょうか?

  • 通学定期内だから通勤手当の支給がないのは・・・?

    私は学生で、自宅から学校までは電車を使って通学しているため、 通学定期を購入し利用しています。 また私はアルバイトをしているのですが、 アルバイト先の最寄駅が自宅最寄駅と大学最寄駅の間にあり、 通学定期券を利用して通勤できるという理由で 通勤手当を貰っていません。 このアルバイトの面接を受けた際に、 「通学定期で通えるから通勤手当は大丈夫ね(要らないね)」 と言われ、うっかり「はい」と答えてしまったため、 2年間ずっと貰わずにきたのですが。。。 まだこの先、このアルバイトは続けるつもりなので、 もしも貰えるならば貰いたいと思っています。 このような場合、通勤手当は貰えるのか否か、 わかる方いらっしゃったらご回答宜しくお願いします。