• ベストアンサー

物理の公式について

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

#1の回答者です。 「この式はどういう問題の時に使うものでしょうか?」 に答えていませんでした。 失礼しました。 等加速度直線運動をしている物体について ・現在の速さv ・初期の速さv0 ・加速度a ・移動距離x の4つのうち、3つの値がわかっているとき、残る1個の値を求めるのに使えます。 また、 私は、mがないところがよいと述べていましたが、 No.2の方がおっしゃっている 「時間tを計算する手間を省いているので便利」 というのは、効果として非常に大きいですね。 (さすが owata-www さん) では。

benchie8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。意味が理解できました。

関連するQ&A

  • 高校物理の参考書について

    独学に近い形で高校物理を勉強することになりました(完全な独学ではありませんが) とりあえず参考書を買おうと思って定番といわれる物理のエッセンスを買ってみたのですが 当加速度直線運動のところで「加速度aが一定の場合の次の3つの公式はそらんじておかねばならい」と書いてあって急に v=v0+at・・・(1) x=v0t+1/2at^2・・・(2) v^2-v^1=2ax・・・(3) と、出てきて(1)は加速度の定義から、(2)はv-tグラフの面積を利用して、(3)は(1)、(2)よりtを消去して t=0のときx=0とすることが約束だ というふうに書かれてありました。 定義とかなら納得できるのですが、明らかに何かしら操作をして導かれてる式なのに解説が少なすぎて物理がほぼ初学の私には理解できません。 その後インターネットなどで調べて、観測開始の時刻をt=0、t=0での速度をv0、位置をx=0、t=tでの速度をv、変化をsとすると加速度の定義より~という風に自分なりに納得は出来ましたが 物理の参考書は一般的にこういう公式を導く経過というのはあまり詳しく書かれてないのでしょうか? それとも物理のエッセンスは初学者向けではないのでしょうか? 出来ればこういう公式を導く経過が詳しく解説されている参考書などがあれば教えてください。

  • 物理学

    物理初学者です。 物理学について質問させてください。 数式や記号、対数などごちゃごちゃした 公式などで、なんでこんな条件式が、 成り立つんだろうかと疑問に思うことが あります。 詳しく解説してあり、導き方が、順序 立てて、掲載してあるものも多いですが、 中には、のっていないこともあります。 公式にもよるかもしれませんが、中には 解明されていないこともあって、 何で分母にこの定数、係数がくるんだ なんて考えずに、 とある現象においては、 なぜかわからないけど公式にあてはめたら 上手く説明できるよというような感じで 思っておけばよいような公式も多数 あるんでしょうか。 お願いします。

  • 物理の公式 速めに回答お願いします。

    f=ρ×1/2V×g この式は公式ですか。 公式であれば何の公式か教えて下さい。

  • 物理のレポートで公式を使うとき

    高1で、物体の自然落下についてレポートを書いているのですが、 初速度V、終速度v、変位x、加速度aとしたとき v^2-V^2=2ax この式を計算で使いたい場合は、なにか補足説明を書いたほうがいいですか? もし書くとしたら、何と書くのが適切ですか? ・「運動の法則」より ・「運動方程式」より etcetc... また、この公式を導き出す方法から書くべきですか? v=V+at x=Vt+at^2/2 上に下を代入して… など よろしくお願いします。

  • 等加速運動などの公式

    高校の物理の公式で何を求めているかわからないのです。。。 (1)v=v。+atは何をもとめているのですか?? (2)x=x。t+1/2at^2はなにをもとめているのですか?? (3)v^2-v。=2axはなにをもとめているのですか? 速度や加速度などの意味もわからないのでおねがいします。

  • 物理法則などの公式について

    素直に認めてしまえばそれまでなのですが、なぜ物理法則の公式は、どれもきれいな格好をしているのでしょうか。 例えば万有引力の法則は、2つ物体の質量に比例して、距離の2乗に反比例するものですが、「距離の2乗」というところで、どうして「2乗」ときれいな数字になるのでしょう。別に約1.9や2.1かもしれないし、√2といった無理数かもしれないのではないでしょうか? たまたま人間が便利な10進数を使っているから、こんないろいろなきれいにまとめられた法則・公式が出てきたのですか。もし、別な数体系を持っているなら、未知の公式が発見できそうなのですか。 …「物理法則だから」とか「自然科学だから」といったといった理由で、この疑問は片付けたくはないと思います。

  • 面白い公式

    中学生の学習範囲で、高校受験でも出るような図形問題を 解くための面白くて便利しかも友達に自慢できるような、あんま知られてないけど、便利な公式を探してます。 ⇒  ・普段(学校で習う)式より簡単な式  ・便利(↑とあんま変わらないか・・)  ・あんま知られてないような式 教えてください~

  • 面白い公式

    中学生の学習範囲で、高校受験でも出るような図形問題を 解くための面白くて便利しかも友達に自慢できるような、あんま知られてないけど、便利な公式を探してます。 ⇒  ・普段(学校で習う)式より簡単な式  ・便利(↑とあんま変わらないか・・)  ・あんま知られてないような式 教えてください

  • 公式物理から微積物理へ

    初めまして、現在東工大を目指している浪人のものです。 いわゆる公式物理と微積物理について質問があります。 自分は現在物理のエッセンス、名問の森などの標準的な問題集で“公式物理”で得点を取れるよう勉強しています。 しかし、それがひと段落した後(9月頃)には、微積を用いた物理も勉強したいと思っています。具体的には、理論物理への道標のような参考書を使って勉強するつもりです。 そこで質問なのですが、このような勉強方法は効率が悪いでしょうか? つまり、微積を用いて物理を解きたいのなら、今からでもそちらの勉強をするべきか、というのが要点になります。 また、微積物理の勉強の手順はどのようなものが良いか、お奨め参考書など、経験のある方はアドバイスしてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 物理で微積をつかう。

    v'^2-v^2=2axという公式がありますが、その公式を微分積分を使って証明するという問題の解き方が分かりません。 回答をお願いします。