• ベストアンサー

父が万引きで警察のお世話になりました

 私は26歳。両親は離婚し、私と妹は母方の戸籍に移り、母とともに暮らしています。父は躁鬱病にて精神病院入院後、現在は生活保護のお世話になりながら、一人で暮らしています。父は病気になる以前から性格的に色々な問題を抱えており、退院後も知人の家に何回も行ってしまったりと私の携帯電話に入ってくる苦情が後を絶えない状況です。 そのような中、昨日警察署から電話があり、父が万引きで捕まったことを知らされました。警察は、署まできてほしいと言われたのですが、私は仕事も途中でしたし、色々あって父との関係では対応はしないと決めております。その旨警察に伝えたところ、顔を合わせないでもいいから署名をしにきてほしいということでした。なんでもそれがルールとなっており、署名がないと父を帰せないとのことでした。仕事が終わるまで待っているからということで、結局私が署名に伺いました。 警察の言う「ルール」というものは存在するのでしょうか?また、こういう場合は息子である私が必ず対応しなければならないのでしょうか?質問をしていて申し訳ないのですが、道徳的に対応しなければならないというお叱りは承知しております。法律的な見解をお聞かせください。 (例えば、私が出張中などで署名にいけない場合は、何日間も警察があずかるような事をするとは思えないですが:)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.8

#7です。 お父様は発病前から性格的な問題があったとのことですが、前駆症状と いうことも多いですので、その場合はお父様が悪いにはなりません。 ただ、この状況が長いということですので、出来たらお父様の主治医とも よく相談して下さい。これからもお父様の病気のことで、質問者様が 巻き込まれることは多いと思います。 主治医がベテランであれば、「生活保護法」の知識がありますから、福祉事務所 への対応策なども教えて貰える可能性もあります。医師によっては患者さんの 擁護に回る人間もいますので、医師によるのも現状なんですが。 また、質問者様もご自分でも努力なさった方がいいです。 お父様が生活保護を申請した時に、役所から職権での調査を受けたはずです。 それで、扶養義務の免除は質問者様の状況から判断して無理ということで、 お父様の生活保護費の受給が決定しているのです。 そういう経緯もありますから、質問者様の方で決定を下した福祉事務所に 色々、主張をすることが可能なんです。 それから、お父様にも何かあった時には福祉事務所のケースワーカーが 責任者になりますから、そちらの名前を挙げてくれるように頼んで下さい。 すでに当方は投稿しましたが、家族会とかが嫌でなければ、全家連のような ところがありますから、同じ立場同士で連携を取って情報交換なども するといいです。 全家連は現在の司法制度を巡って闘っています。 参考になりませんでしたらお詫び致します。 精神疾患と法律は非常に難しいんです。

kenjiz
質問者

お礼

laingさんご丁寧にありがとうございます。 本当に参考になります。 病院はこういうこと言うのもいやなんですが、そこに勤めている職員が我々に曰く 「入れる病院間違えたね」というほど、何か家族に対して官僚的な病院でした。 そこのケースワーカーも然りです。 生活保護を受けるにあたって、福祉事務所に「生活指導」なる責任が生じるとは知りませんでした。 少し福祉事務所の人と話してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.7

補足要求ですので、自信はなしに取りあえずさせていただきます。 上記の質問では回答が出来ません。 お父様に精神疾患があることを、警察官は知っていたのではないでしょうか? 警察官は逮捕までいかなくても、ちょっとしょっぴくだけででも、 こと細かく生活状況なども聞きます。 どこで生まれてとか・・・ それで、精神疾患があり、生保で生活してることを正直にお父様が 警察官に答えていれば、「精神保健福祉法」に基づき、扶養義務がある 親族に連絡を取り、引きとって貰わざる負えないのです。 法律上の問題ですから、現行法が改正されない限りこの問題は続く でしょうね。 患者さんの家族会の人達の多くが現行法の改正を望んでいます。 司法関係者は反対の立場が殆どです。 一般の人の場合であれば、家族が断れば強制は出来ません。 電話ぐらいはしますが、断ることは出来ます。 容疑者にされれば、警察は当番弁護士をつけなければなりませんし。 一応のルールはあります。 また、お父様の方で家族とは上手くいっていないし、迷惑を掛けて いるからケースワーカーに連絡して下さい。 そう本人が言えればそれでも済みます。 生保を受けていれば、役所のケースワーカーや、担当の民生委員の 管理の義務もあるのですから。 精神疾患や生保が絡んでいるので、一度、お父様がお世話になってる 福祉事務所に出向いて、困ってることを主張した方がいいです。 生活保護というのは国がお金を扶助するだけでなく、生活指導の責務 も入っていますので、質問者様が苦しまされる必要はないのです。 ただ、警察と役所は出来るだけ、家族に押し付けたいという考えが 一般的です。本当に不条理だと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.6

情報が少なく確たることは言えませんが、警察は、父親のした万引(窃盗)を微罪処分により決着させたと推測します。 犯罪の兆候を察知すると警察は捜査を開始します。意外に思われるかもしれませんが、原則として警察は、一度開始した捜査を自分の判断で終らせることができません。可能な限りの捜査をつくしたうえで検察官に送致し、起訴・不起訴の判断を委ねます。この原則を貫けば、コソ泥や交通違反などの軽微な犯罪も徹底した捜査を行い白黒をつけなければならないことになりますが、それでは凶悪犯罪の摘発がおろそかになることは明らかです。そこで、「犯罪事実が極めて軽微であり、かつ、検察官から送致の手続をとる必要がないとあらかじめ指定されたもの」は検察官に送致しないで捜査を終了させることができるようになっています(犯罪捜査規範第198条)。これが微罪処分です。 微罪処分は、一方において限りある警察力の重点的運用という治安上の必要から定められた側面がありますが、他方、極めて軽微な犯罪の被疑者を「送致」という心理的強圧から解放するものであり、軽い罪に対する軽い処分と考えれば、国民の利益にも適う制度だと思います。 微罪処分は刑事訴訟法には規定がなく、刑訴法の原則から外れる部分があるので、警察がこれを行う場合はそれなりの処置が必要です。その一つが「親権者、雇主その他被疑者を監督する地位にある者又はこれらの者に代わるべき者を呼び出し、将来の監督につき必要な注意を与えて、その請書を徴する」ことです(犯罪捜査規範第200条2号)。冒頭の推測が当っているとすれば、警察がいうルールはこの規定のことだと思われます。 もとより犯罪捜査規範は警察の内規であり、国民に義務を課すものではありません。だから警察も、「署まできてほしい」、「仕事が終るまで待っている」と任意の協力を求めているのです。 今後同じような事態に遭遇した場合に呼出を拒否しても構いませんが、そうなれば警察は他の近親者を呼びだすでしょう。また、長々と記載したとおり、微罪処分という制度は国民の利益にもなる制度なので、多くの国民が協力を拒否してこの制度が有名無実化するのも考えものです。個々の事情にもよりますが、国民は可能な範囲で警察に協力するのも必要かと思います。 蛇足ですが、父親との縁は絶対に切れません。父親が困窮すれば子供として扶養する法的義務もあります。面倒でも、一生付きあう覚悟をしておいたほうがいいと思います。

kenjiz
質問者

お礼

ありがとうございます。 親子の縁が切れないということは承知しておりますので ある程度の覚悟をしています。 教えていただいたような「決まりごと」があるとは知りませんでした。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.5

引き取る義務も署名する義務もないと思います。 少なくとも、法律上の義務があるとは思えません。 刑事訴訟法などでも、そんな条文は見たことありません。 単に警察の内規として、釈放するときは身元引受人のような人がいたら、その人に引き渡すと決めているだけだと思います。 そういうものは法律などのように国民に公布されたものでないので、従う義務はありません。 公務員には、自分たちの組織の内規や通達を、法律と同じように国民に対しても強制力のあるものと勘違いしている(あるいは故意にそう思い込んでいる)人が多いようです。 未成年の子供でもない限り、あくまで関わりたくないと拒否すれば、それまでです。 ただし、捕まった方は、それによって不利益を受けるかもしれませんが。。。

kenjiz
質問者

お礼

法律的な見解からのご回答ありがとうございます。 大変心強いです。 私も以前弁護士の方とお話したときにそのように聞いた気がしていたのです。 子の親に対する扶養義務もそれほど強制的なものではないと。 今度何かあったら、じっくり考えて対処したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.4

私も友人(そんなに仲がよかったわけではなりません)が万引きした時に 警察署まで、引き取りに行きました。 身内でなくても、引き取り手があればいいみたいですよ。 急に電話がかかってきた時にはびっくりしましたが、 家族にはどうしても言えないと泣かれてしまい 家が警察署に近かったので、迎えに行きました。 以前テレビで見た時には、身内がいない老人の一人暮らしの人は 電話(自宅)をし、自宅に誰もいないことを確認してから 警官が家まで送っていました。 余程悪質か常習犯でなければ、家に帰してもらえると思いますよ。

kenjiz
質問者

お礼

ありがとうございます。 昨日は強行に警察に言われまして。。。 今後もまた相談させてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jewelly
  • ベストアンサー率45% (180/396)
回答No.3

 法的なことは分からないんですが、友人が交通ルールを違反して捕まったとき私が迎えに行きました。カレシがお世話になった時も、私が迎えに行きました。なんで私を呼んだの?って彼らに聞くと、両親は遠くに住んでいるのですぐにきてもらえない、会社の人や他の友人にはこんなこと頼み辛かったからとの事です。。。成人であれば誰でも良かったんですかね?ちなみに私その当時19歳でした(爆)警察の人にそう言ったら、「あと2週間で誕生日でしょ?まぁいいや。といわれました。」案外適当でした。というか、警察の方も忙しいらしく、早く引き取ってもらいたがってました。  質問者さんの所は、警察の方が「誰を呼びますか?」って聞いた時にお父様があなたを指名なさっただけじゃないですか?他に迎えに行ってあげられる人がいるのなら他の方に頼めると思いますが。

kenjiz
質問者

お礼

実体験に基づくお話を聞かせていただきましてありがとうございました。 成人になっていればいいんですね。 ただ誰も身寄りがない人などはどうするのでしょうか? 疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

親戚でも福祉関係でも、身元引受人とか後見人が存在すればいいのではないでしょうか。たとえが悪いのですが、仮釈放の時の引受人とかそういう感じです。 お父様のお住まいの地域の福祉関係(役所)に相談してみたらいかがでしょうか。生活面でもプラスになることがあるかもしれませんし・・

kenjiz
質問者

お礼

そうですね。 福祉の人にも相談したほうがいいですね。 うる覚えで申し訳ないですが、以前、どこかでそういったケースでも迎えに(署名に)いく必要はないと聞いたことがあるんですが、どうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.1

ルールというよりは、裏技でしょう。 署名した紙をよく読めば 「確かに私の親族です。引き取りに参りました」 とか書いてあるんじゃないの? 何日も預かることもできない気はしませんが、それは結構大変なことだし、(食事とか、着替えとか・・・) 恐らくどうしても行かないということになれば、 パトカーで送られてくるとおもいますよ。

kenjiz
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 ごめんなさい。動揺していて書類にすべて目を通せきれませんでした。 警察から連絡があっても「行きません」と突っぱねることはできるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の3回目の万引き

    皆さん、こんばんは。お世話になります。 父が、ドラッグストアで三回目の万引きをした旨の電話があり、 慌てて実家へ帰りました。 よく聞くと、万引きGメンに摑まった訳でもなく、 盗った後、お店の天上から下がる沢山の防犯カメラを見て 怖くなり、私に連絡してきたそうです。 盗ったのは8月5日です。 防犯カメラが父をどう捕らえているか分かりませんので、 お店が被害届を出しているのかどうかも分かりません。 今日が8月27日です。 娘としては、窃盗罪をした訳ですから、捕まえて欲しいと思いますが。 父は、いつ警察が来るだろうかと、防犯ビデオを毎日見ている人がいるのか、 眠れぬ日々を過ごしています。もちろん悪いのは父ですよ。 三回目ですから、罰金刑になるのは覚悟しています。 いつまで待てばいいのかが分からないのが、一番辛いです。 私の自宅と実家は離れているので、自宅を開けている期間の 夫への申し訳なさや、万引きをした父の愚かさに 私自身もとても辛いです。 こう言う体験をなさった方、いらっしゃいませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 父の万引き、3回目

    皆さん、こんばんは。お世話になります。 父が、ドラッグストアで三回目の万引きをした旨の電話があり、 慌てて実家へ帰りました。 よく聞くと、万引きGメンに摑まった訳でもなく、 盗った後、お店の天上から下がる沢山の防犯カメラを見て 怖くなり、私に連絡してきたそうです。 盗ったのは8月5日です。 防犯カメラが父をどう捕らえているか分かりませんので、 お店が被害届を出しているのかどうかも分かりません。 今日が8月27日です。 娘としては、窃盗罪をした訳ですから、捕まえて欲しいと思いますが。 父は、いつ警察が来るだろうかと、防犯ビデオを毎日見ている人がいるのか、 眠れぬ日々を過ごしています。もちろん悪いのは父ですよ。 三回目ですから、罰金刑になるのは覚悟しています。 いつまで待てばいいのかが分からないのが、一番辛いです。 私の自宅と実家は離れているので、自宅を開けている期間の 夫への申し訳なさや、万引きをした父の愚かさに 私自身もとても辛いです。 こう言う体験をなさった方、いらっしゃいませんか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 万引きはなぜ会社や学校や警察にいうのですか

    万引きはなぜ会社や学校や警察にいうのですか 万引きはなぜ学校や会社警察にいうのですか それにより最悪会社リストラされたり学校退学になったり逮捕されますよね 宝石店の高い宝石をいく つか万引きしたならわかりますがスーパーの万引きなんてせいぜい数百円から高くて数千円ですよね スーパーのバイトの時給だと一時間か二時間働いたら万引き分くらいなんとかなります その日仕事を手伝わせるとかいろいろ方法があります よく食事してお金がなかったら皿洗いとか効いたことあります なぜスーパーとかは警察や学校にいうんですか 万引きした代金を家に電話して持ってきたらいいんじゃないですか ぼくがお店の人ならそうします 万引きして警察や学校にいうと学校や警察がお金払ってくれますか そのこを退学や逮捕したら会社に何かいいことありますか

  • 万引きしてしまった

    今日恥ずかしながら万引きをしてしましました15歳です。400円ほどの薬をふたつとってしまいました。お小遣いは欲しいものがある時や遊びに行く時にもらうのですが、薬は医者にいって貰ったものしか許してもらえないのでとってしまいまし。ばれていません。警察から家に電話が来ることはありますか?嘘に聞こえてしまうかもしれませんが私は小学生の頃からずっと虐待を受けていて、お店に謝りに行きたいけど親や警察を呼ばれたらと思うと怖くて行けません。 万引きの場合警察が家に来たり電話をかけてくる可能性は高いのですか?教えて欲しいです。 こんなこときいて恥ずかしいですがお願いします。

  • 万引きについて

    コンビニでタバコの万引きが多いようです 店員が2人の場合、万引きを見つけて捕まえたとして、警察又は万引きした人の保護者又は店長等を呼ぶと思いますが、店員が2人の場合一人が犯人のそばにいたら、店内は一人しかいません 沢山お客様が来たら一人で対応するのは難しいと思います そういう時はどうするのでしょうか?

  • 父が万引きしてしまいました

    60才代の父が万引きをしました。近所のコンビニでワンカップとたばこを・・・本人いわく「たばこは盗っていないと思う」とのこと。店側が言うには、「昨年末から何十回もあった」らしいのですが、どうしてそこまで放っておいたのでしょうか?また、父を捕まえたときに店の人は「今は忙しいので●●日の○時に来てくれ」と言い、その通り父は出向いて行き「警察を呼ぶなら妻を呼んでくれ」といったそうです。母が問いつめても「うん、うん」しか返事をせず、所持金も5万円あったらしく、なぜそんなことをしたのかと疑問です。2年ほど前に脳出血をおこしており、最近は家族と会っても笑うこともなくなり、友達とのつきあいもなくなったようです。自営の仕事もやめると最近決断したようです。盗った酒は仕事場で朝から飲んでいたようですが、家で飲むことは最近はなく、飲んでも缶ビール1本程度でした。 ネットで検索したら「ピック病」という症状に近いと思い、脳神経科で受診をしましたが、ピック病の原因である「前頭葉の萎縮」は見られませんでした。 精神科を受診したほうがいいでしょうか?

  • 友達の万引きについて

    よろしくお願いします 友達がドラッグストアーで万引きをしました。初犯です。 友達は身寄りがないため、身元引き渡しで、友達の私に連絡がありました。私は仕事中で抜け出せなかったため、仕事が終わったら友達の家に来てください、身元引き渡し人の署名をいただきたいのでたといわれ、大急ぎで友達の家に行きました。 どうやら話を聞くと、万引きしたのはお菓子2つて、300円相当だったので、お店に代金を払ってから警察にいったそうです。写真やら指紋やら取られ、警察処分にしました。と言われました。 警察処分てなんでしょか? お店には代金は払ったが、店長さんがいなかったので、後で謝罪に行ったほうが いいと言われましたが、友達は、謝罪の時私にも一緒に来てほしいと言っています。どうしたらいいのでしょうか? 何かアドバイスお願いします。

  • 万引き

    うちの妻は万引き常習犯です。一度捕まって警察に引き取りに行きました。そのときはもう二度としないと誓いましたが相変わらず万引きしている感じです(家に知らぬ間に物が増えています)。何度もそれとなく注意しましたが確固たる証拠がないので注意し切れません。ここでご相談したいのですが、妻が万引きで捕まった場合夫は警察に引き取りに行く義務はあるのでしょうか?最初は警察から名指しで仕事中に呼び出されて何とか口実をつけて抜け出して引き取りましたが自分が教育した子ならまだしも妻の犯罪にまで夫が責任とらなければならないのでしょうか?こんなことが何度も続けば私自身会社にもいられなくなります。はっきり言って次に同じことがあったら引き取りに行きたくないです。ただ夫というだけで社会的な責任を受けなければならないのでしょうか?

  • 2度の万引きで2度とも警察にお世話になった後の処分について質問です。

    2度の万引きで2度とも警察にお世話になった後の処分について質問です。 この度、2度目の万引き(1度目は2年前の夏)で警察にお世話になった20代後半女性です。 2度ともお店から警察に通報され(1度目は2000円程度、2度目は1000円程度の食料品でいずれも当日お店の方に謝罪、お金は持っていたので商品買取済)、警察署へ行き調書作成、写真・指紋をとられ、両親を身元引受人として当日家に帰されました。 今回(2度目)は、帰宅する前に調書作成担当の警察官の方に、「今後もし何かあったら署から携帯に連絡します」と言われました。 1度目は微罪処分ということで前歴で済んだようですが、2度目はやはり起訴(略式含む)となり前科がつく(可能性が濃厚な)のでしょうか。 そうなった(前科がついた)場合、(1)(正しくは起訴となる前に)検察庁から呼び出しがあるのでしょうか(2)海外渡航にも影響があるのでしょうか。 また、お店に後日改めて謝罪にお伺いすることで、起訴不起訴(これを決めるのはあくまで検察官の裁量ですが)に多少なりとも考慮される部分はあるのでしょうか。 今は、前回微罪処分という寛大な処分をしていただいたにもかかわらず、なぜ再度同じ過ちを繰り返してしまったのかと、私のせいで疲弊しきった両親を前にただただ反省しております。 同様の質問が多いとのご指摘は覚悟しておりますが、ご回答いただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 万引(窃盗)について

    家族のことでお助けください。 2~3年前に万引きで2回捕まり、その時期が近かったので併合?で検察に呼ばれ罰金20万円を支払いました。 躁鬱の気がありしばらく病院通いもしてその後、落ち着いていたのですが先日量販店で3点(合計1.5万円)万引きをし、万引きGメンの方に捕まり警察に引き渡されました。 警察の方に聞いた話ですと被害届は絶対に出すとのことだったので処罰感情も強いものと思われます。 後日、検察の方から呼び出しがあるのでそれに従うように、とのことだったのですがこの場合だとどうしても懲役刑または執行猶予になるものなのでしょうか、 虫の良い話なのですが出来れば罰金刑を希望しております、そこで何かアドバイスを頂ければと思います。 あと何か他に検察官との会話で注意すること(コレを言ったら心象が悪い、など)があればご教授頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

印刷できません50
このQ&Aのポイント
  • 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。印刷できません50が表示されて、その手順通り試してみてもエラーが消えません。助けてください。
  • お使いの環境について教えてください。パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10です。接続方法はWi-Fiです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類はないです。
回答を見る