• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義母の遺産)

義母の遺産で揉める?主人の義兄との折半話が進まない

jinko935の回答

  • jinko935
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

確かに法律上は兄弟で分配できますが、今後お墓のお守や、法事など、今後はご主人のお兄様とそのお嫁さんが行うので、弟の奥様が財産の事で口を出すのはちょっとどうかなぁ・・・と思います。 それこそ兄弟対立になりかねませんよ。 buu-poohさんの立場も悪くなってしまうでしょうし・・・。 義兄さんから言われない限り、こちらからあまり金銭の話は しない方がいいと思います。 なにかの折に、話が出れば「そういえばあの時・・・」みたいな 軽い感じでお話になった方が、波風立たずにすむと思います。 私の友人で、遺産相続でグチャグチャに揉めた事がありました。 それこそ顔つきなんかも変わって恐ろしかったと言ってました。(^_^;) お金での揉め事が一番嫌ですもんね。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    義父が亡くなって1年弱になりますが 遺産相続がありません。 義母は健在で「その内に…」と言っています。 主人は長男ですが、主人の姉夫婦が、義父義母と 同居していました。 現在は姉家族と義母と住んでいます。 葬儀後、義兄から遺産相続の用紙を山ほど沢山置かれて、 主人は内容を読む時間もなくせっせと実印を押しました。 その後、なんの連絡もありませんが 最近、義兄の知り合いから 「同居したんだから自分達に多く財産が入っても いいだろう」と義兄が言っていたと聞きました。 そんな事はできるのでしょうか? また、相続後に、母、主人(長男)姉(長女) にどのくらいの配分でいくらくらい相続したのか という事は調べたりできるのでしょうか? もし、何にもなかったら失礼なので、義母には 主人も聞けません。 どうなんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 義母・・・愚痴です。。

    お付合いして4年、結婚5年。 私の主人はかなりの浪費家で結婚する時にもあまり貯蓄はありませんでした。 でも、借金をしたりしたことはありませんし、結婚してからもお金の事で義両親に迷惑や負担をかけたこともありませんし、私達の方が、食事をご馳走したり、母の日や父の日などのプレゼントをする機会の方が多いです。 しかも、結婚3年以上、義母の携帯代金まで主人名義だったので支払をしていました。 ですが、今日もたまたま、主人がまた車を買い換えたいと言っていると話をすると、『○○には昔(結婚前)、車を買うときに破綻しそうなくらいにお金を使わされた。だから、マンションを買う時にもお金は出さなかった。』と義兄嫁も一緒にいる場で私に言うのです。 私達夫婦がマンションを購入する時に義両親に頭金を少しでも援助して欲しいというようなお願いも全くしていませんし、頭金は私の結婚前の貯金と私の両親が1500万からの援助をしてくれたので撒かないました。 義母の言い方は、とても気分が悪いです。 25歳の時から主人を知っていますが、車のことで義母にお金を出してもらったことが1度ありますが、毎月の給料から返済していましたし、私は幼稚園から私学で私の両親には学費にかなりのお金をかけてもらっていますが、マンションを購入する時には面倒なことも言わずに援助してくれましたから余計に腹が立つのかもしれません。 それに義兄夫婦は、義両親とは同居で生活費を1円も入れていませんし、生活全てが義両親におんぶにだっこです。 その義兄嫁の前で言われ、まるで私達夫婦まで義兄夫婦と同様のように言われた気がしたからかもしれません。 義母に同様の言い方をされたのは、3度目で言われるたびに言い返したくなります。 良い夫婦でいるためにも良い嫁でいるためにも我慢した方が良いのでしょうか?

  • 主人と義母

    こんにちは。 現在、主人の義母と完全同居しています。 子供が産まれてから(9カ月)干渉の多い義母ではありますが、最近はなんとか割りきって生活しているので様々な問題を乗りきっているところです。 私は実両親共に他界しており、10歳違いの兄はまだ結婚していません。歳が近い実妹が結婚して他県に住んでいます。実兄とはかなり歳が離れていて、幼い頃に父が他界し、母も体が弱かった為、親に代わり、私達姉妹は昼夜働く兄に学校を出してもらったような状況です。兄に対してはとても恩義を感じています。 そんな実兄が大病を患い、先日大きな手術をしました。実妹は他県に住んでいるので、隣市に住む私が入院の際車で送っていきました。その時、『万が一の事があったらよろしく頼む』と遺言!?のような事をを言われました。『そんな事考えるより治す事考えた方がいいよ』とその時は笑って終わりました。 その話を主人に何気なくしたところ『託すところが違うだろ』と言われ、『君はもう○○(私の旧姓)の人間じゃないんだから』と。 結婚前、結婚式で実両親や実兄にあてた花嫁の手紙を義母にやめろと言われた事があったり、食事中に昔の私の子供の頃の面白エピソードを話すと義母に『嫁にきたら自分の実母より義母を大切にしないといけない。それを教えてくれる人があなたにはいないんだから、私が教えてあげないとね』と言われたり。ちなみに、義母は実母義母共には早くに他界していて、同居の苦労も知りません。他人から言われたのなら理解できるけど、そんな義母本人からその言葉を聞いたらとても素直にそう思えません。 それ以来、実家族について主人や義母にも話が出来なくなってしまいました。 一昨年、義母が手術をした際、結婚前でしたが私は毎日お見舞いに行きました。亡くなった義父の武勇伝は今でも食卓の話題に出てきも楽しそうな振りで耳を傾けます。リビングには義父の写真もいたるところに飾ってあります。 私の考えは嫁にいったら相手の家に入る事だから、ある程度考えは変えないといけないと思っています。(そうしないと自分もストレスになるから) でも、うちの兄や妹や亡くなった両親の笑ってしまうエピソードさえも、世話になった兄が気がかりな私の気持ちも結婚してから全て否定されているような気持ちです。 困ったら助け合うのが家族じゃないのでしょうか?名前が代わったからといって今までの全てを変えるのは無理な気がします。 子供には優しい子に育ってほしいと思います。そんな状況でどうやって相手を思いやる心を教えていけばいいのか正直不安です。 愚痴だらけになってしまいましたが(>_<) 経験談や両実家とのやりとりとりで工夫している事、そして私が改善していかなければいけない課題などあったら意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 今後どのようにしたらいいでしょう。(遺産及び義兄夫婦関係について)

    2月13日に義母が他界し、今月28日に49日法要をするのですが主人は49日過ぎたら義兄夫婦とは遠縁(縁を切るまではいってないので)関係にすると言ってます。 事のいきさつは義母名義で生命保険があった事をしらなかったようで、昨日主人に義兄から連絡があり「看病や介護等をしてくれたのはありがたいけど 遺産の事はこちらもいいたい」と言ってきて義姉も「長男に貯蓄をしてると いっていた」と言われたらしく、呆れてものが言えませんでした。 私達は折半でいいと思っていたし、生命保険でも1件しか入ってなくて 下りる金額は100万です。 当然、長男には蓄えなどやっていなくてどうしてそこまでお金に執着するんだろうと思いますが理由は2、3あります。 まずは町の税金に車の税金が支払われていない。 うちの主人は義兄夫婦のいる町の公務員で耳に入ってくる事は確実です。 8万ほど税金を払ったそうです。 その前にもお金を渡したらしく、そのお金は戻ってこないと思ってます。 生命保険のお金が入った所で税金を払うような人じゃないと思います。 義父は2006年に亡くなっていて、主人が小4の時に離婚してるので 現在義兄夫婦が住んでる土地や建物は義兄所有となると思います。 税金を支払ってない以上、その土地や建物が競売にかけられるのは目にみえます。幾らになるかはわかりませんが。 後は子供が3人いますが、夫婦共働きで義兄は仕事を転々と変えてるようでどうしようもありません。 私は第三者に入ってもらうか紙面で誓約をしてもらうかにしてくれといったのですが「そんな事をしたら尚うるさく言われるからイヤだ」と。 そんな風だからこちらとしては「遠縁にする」と言っておいてお金を渡してるのがイヤなんです。 叔母に相談しようにも義父の関係の方なんで相談していいのかわかりません。義兄は叔母にも借金があります。 勝手に行動を起こして怒られるのもイヤだけど今回ばかりはどうにも目をつぶることが出来なくて相談させてもらいました。 28日まで時間があるのでどこに相談したらいいのか教えて頂けたら嬉しいです。

  • 義兄嫁、義母との付き合い方

    はじめまして 私は結婚3年目になります。義兄は去年、離婚し今年に再婚しました。義兄に子供もいて再婚した兄嫁(義兄嫁)にも子供がいます。私の主人は次男で私達には、まだ子供はいません。もともと義父、義母とは上手く仲良くしていたのですが、義兄が再婚して嫁さんが、すごく義母に好かれようとしている様子が目に見えて分かり義母も私より兄嫁の方がいいみたいな感じに思えます。義母は、私といる時に兄嫁の話をよくしてきて私は聞くのが苦痛です。兄嫁は私には話してこないし食事や旅行、何するにも義兄が中心で私達は、いつも合わせている感じです。兄嫁と義母との、付き合い方、良いアドバイスお願いします。

  • 義父の遺産相続について

    主人の父が4月に癌で亡くなりました。 主人には弟がひとりいます。 主人の実家は自営業で、義父が入院するまでは順調に営んでいたようです。 義母は義父に3社の保険をかけていましたが 四十九日が過ぎた後で 「保険はみんな入院保険だから、お金(死亡保険金)は出ないのよ」と おっしゃるので、(死亡保険金が出ることは知っていましたが) きっと贈与をしたくないんだろう。。と思い 主人も私も何も言いませんでした。 家(かなり古いです)と土地を合わせて1300万くらいと主人に伝えてきたそうで 義父の預金に関しては「500万前後」とゆうことでした。 私達は遺産放棄も考えた上で 「お義父さんの預金でお家を直したらどうですか」と伝えました。 ところが、余命わずかとわかった時点で 義母は義父の預金をすべて株に換えてしまっていたのです。 その名義を義母・主人・主人の弟の3人に書き替えてはくださいましたが あくまでも書類上のことで、配当等の一部が主人のもとにくることは ありません。 問題はここからなのですが 義母は遺産相続として「主人を被保険者として郵便局の養老保険をかけるから」 と言ってきたのです。 養老保険は10年満期のものです。 それが一番利息が良いからと言うことでしたが 満期時の受取人も主人の死亡保険金の受取人も、『義母』になっているのです。 その上、満期時の利息も自分(義母)がもらうとおっしゃっていました。 当然ですが、私達の元には契約書もなく 郵便局からの契約についてのお知らせが届いただけです。 これが相続になるのでしょうか。。。 義母はもともと少し非常識なところがありますが まだ私が主人と結婚する前、主人の祖父が亡くなり その時にかなり遺産のことでもめたようなので 遺産相続に関しての知識はあると思います。 ご自分で堂々とすべて相続しても構わないと思うのですが 義母はとても人当たりが良く 何より他人から悪く思われることを嫌うひとなので おそらく誰かから遺産相続の詳細について訊かれた時に 一応の答えを用意しておきたかったのだと思います。 その上義母に「『近所の人にこれから年金だけで大丈夫?』って訊かれて 『長男とお嫁さんがやさしいから、助けてくれるって言ってくれてるの』って 言ったら、『あら、いいわね~』って羨ましがられたのよ」とまで 言われてしまいました。 (もちろん、主人のお給料ではそんな余裕もなく(苦笑) 主人も私もそんなことは一言も言っていません) それに義母は、ご自分の養老保険・青色申告保険にも加入していたと思います。 主人の父の遺産なので、私が口を出してはいけないと思っていますが 「遺産相続を放棄してほしい」と言われた方がまだ良かったのでは。。と 思ってしまいます。 実は義母には今までにもいろいろな思いをさせられていて もうため息しか出てこないのですが。。。 みなさんはどう思いますか? よろしくお願いいたします。 (長文になってしまって、すみません)

  • 義母との付き合い方

    義母との付き合い方 結婚して2年、一歳になる子供がいます。 子供が生まれてから義母との間がうまくいかなくなりました。 義実家は遠方なので出産まではそんなに行き来する事はなかったのですが、子供が出来てから行事などでお会いすることが増えました。 うまくいかないと感じることは 電話ではすごく気を使っていただき、良いお姑さんだなぁと思うのですが、味方…というか義母の実家に行った際や義母方の親戚がいるときに嫌な気持ちになることが多いです。 例えば、先日義兄の結婚式があったのですが、チャイルドシートの着いてない義父の車に子供を乗せようとされたので、やんわりですがお断りしたら不機嫌になってしまいその後お式が終るまで無視でした。その際も義父方の親戚は来ていなくて、義母の親戚ばかりが来ていた時でした。 そういったことが一年間で何度もあり、なんだか電話では感じ良いのに何でだろう? 二人きりの時も気を使ってくださるのに、味方?がいると途端に無視されたり、居心地が悪いようにされてしまいます。 初めは私の気のせいかなーと思っていたのですが、先日は明らかに無視だったりしたのでこれは…と思いました。 そして来月は娘の初節句です。 義父母を招待しなくては…とは思うのですが、憂鬱です。 いつもお電話では親しくして気を使ってくださる→会うと無視→でもその後気遣いの電話 となると単純な私は混乱してしまいます…。 表だって明らかな意地悪?をされれば私もはっきり言えるのですが…。 こういった方とどう付き合っていけばいいのでしょうか? 実を言えばもう義実家に行きたくないですが、義父や義父の母(主人の父方の祖母)は良い方ですし、主人も悲しむと思います。 こういったの考え方がよく分からないので、同じようなお姑さんやお知り合いをお持ちの方いらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

  • 遺産放棄と旦那の実家からの援助

    私の主人は2人兄弟の次男です。 義兄は19歳の時にできちゃった結婚をして今は子どもが3人います。 義兄は同居はしていませんが、実家の敷地の一角に小さな一軒家を建てて暮らしています。 私たちは、結婚4年目にしてやっと子どもを授かることができました。 子どもが産まれる1年ほど前に、義父が、そして先日義祖父が亡くなりました。 遺産の話は、私が口を挟む立場ではないのはわかっていましたので全く立ち入っていませんが、義父の遺産は、全て義母が相続して主人は権利放棄の判子を押したらしいです。また、遺産の一部を使い息子達(主人達兄弟)に自分(義母)が受取人として保険をかけたそうです。 なんでまたお義母が受取人なんだ…と少し疑問を感じましたが特に何も言いませんでした。 その後に、義祖父が亡くなりましたが、義祖父の娘さんと、主人達兄弟でお金を分けるのですが、娘さんはきっちり自分の分配はもらったそうですが、主人は「実家の土地の権利を義兄が相続するから固定資産税等かかるだろうし、義兄にお金を譲りたいので権利放棄する」とのことでした。 これも仕方ないかなと割り切りました。 しかし、私が不満なのは孫が産まれたのに義母からのお祝いがないことです。 私の両親は初孫ということもありチャイルドシートやらベビー服など買ってくれました。 しかし、義母からは何も無く、お宮参りやお食い初めのお祝いも何もないんです。 主人は、自分の親だから負担かけたくないし、自分達は独立した身分だから援助を当てには出来ないという考えです。 しかし、義父の遺産を丸々受け取ってダスキンに家の掃除を頼んだり、自分の趣味のために習い事を始めた義母を見ていると、孫のために洋服1着でも買ってくれないのかと腹立たしくなります。 しかも、義兄からは、「(私たち夫婦は)遺産も放棄できるし、援助無くても子どもを育てられるからうらやましいね。お金があるっていいね」と言われます。 私たちは決してお金に余裕があるわけではありません。 共働きで私は夜勤もあります。 親の援助を当てには出来ないので将来のマイホームや子どものために貯金もしています。 義兄は奥さんがパートですし、貯金がないまま子ども3人を育てているので確かに大変なのはわかります。 しかし、私から見たら、義兄家族は毎週外食しているし、子ども達には最新のゲームを買ってあげているし、それじゃあお金が貯まらないのもわかるなと思います。 義母も義兄家族には、側にいるから色々援助しているようですが、私たち夫婦は2人とも働いてお金も余裕があるだろうと思っているようです。 私だって、できることなら夜勤をしたくないし子どもとの時間を優先させたいと思っています。 しかし、主人の給料だけでは到底生活できません。 お金があるのではなく、そのぶん何かしら犠牲にして生活しているというのを理解してほしいです。 長くなり、まとまりのない文章になってしまいましたが、私が伝えたいのはお金があるから遺産放棄したと言われたのが少しムッと来たのと、孫が産まれた時のお祝いがなかったこと、主人は独立したから親に負担かけないというが、嫁に入ったのに1円も援助はないのか(孫のお祝いを含めて)が納得できなくなってきたのでこの場をお借りしました。 だんだん、主人にも腹が立ってきました。 どなたか、励ましてくだされば幸いです。

  • 義母について

    主人の母について悩んでいます…。 主人の母は、凄く心配性で結婚当初から色々口を出されたりしていました。最初は私も戸惑う事ばかりで、長女を出産した時は特にいちいち気に病みノイローゼ気味になる程でした。 けど今は、“親だから心配するんだ”と思い、逆に口出しされてもアドバイスだと受け止められるようになり、尚且つ聞き流す所は聞き流しいちいち気に病む事もなくなりました。 そうしなければ、二人の子供の子育てなんてやってられませんし(^_^;) そんな中、衝撃的というか…やっぱりな的というか…ショックな事を主人の兄から聞いたのです。 それは、占い師(義母は神様と呼んでいるらしい)に義母が私達や兄夫婦の事を勝手に占ってもらったらしいことです。 名前と生年月日で占うらしいのですが、今年に入ってから義母がやたらと私の誕生日や干支を聞いてきたりしていました。ストレートに生年月日を聞いてくるわけではなく、「最近忘れっぽくてねぇ~ついつい誕生日忘れちゃうのよ~〇月の何日だったかしら?」とか、また違う日に「〇ちゃんは干支はなんだっけ?」とか…とにかくやたらと私の生年月日を確認するような会話が多く私も不思議に思っていましたが…まさかの占いのためでした。 まぁ…占いなどは個々の自由だということも分かりますしそれについて私が何かを言う権限はないのかもしれませんが……でも、正直 良い気持ちではありません…。 自分達の知らない所で勝手に占い師に相談され、その上会った事もない占い師が名前と生年月日だけで自分達を勝手に判断して、その言葉を義母は全て鵜呑みにする。 考えただけでも、ゾッとしてしまうのです…。 それに、気分を害されるだけなら自分達が気に病まなければ済むのかもしれませんが、義母が心配でたまりません。 つい最近まで占い師に“洗脳”されてしまった芸能人の方のニュースが流れていたように、義母も行く末はそうなってしまうのではないか…だって占い師といえど、相手はただの人間にもかかわらず神様と呼んでいるらしいし、その占い師に当然お金を払って占ってもらってるようです。 頻繁に占ってもらってるわけではないらしいですが、最近義兄夫婦にも赤ちゃんが生まれ私達夫婦にも二週間前に二人目が生まれたばかりなので…それを機に今後について占ってもらったようです。義兄も何年か前から自営業をしており、うちの主人も昨年から心機一転、独立して自営業になりました。その事も心配しているようです。 けど…心配ならコソコソと赤の他人の占い師と色々話すのではなく、息子であるうちの主人や義兄と話せばいいのに… きっと相談したり愚痴を聞いてくれる人がいないから、そういう占い的なものに頼るしかなくなってしまうんじゃないか…普段から私は主人の実家によく顔を出すようにして色々話を聞いたり愚痴を聞いたりしてきたつもりですが、所詮私は義母にとっては他人で役不足だったのかもしれません…。義母からしたら26歳の小娘にいくら愚痴ったり相談したりしたとしても物足りないのは当たり前なのかもしれませんし、嫁だからこそ言いたくても言えない事もあったとは思います。 だから主人に、義母の話を聞いてあげたり話をしに行ってあげてほしいとお願いしているのですが、もともと主人は義母と語るのが極端に好きではなく深い話をすると毎回言い合いにしかなりません。心配性ゆえに何事も否定から入る義母は主人の言うこと全てに「だけどね」と強く否定的な言い方をしてしまいます。主人は頑固なところがあり、何をしても何を言っても否定しかしない義母の物言いがイライラするらしく毎回衝突してしまいます…。 普段からそれなのに、今回の勝手に占い師に自分達の事を占ってもらった事がまた否定されたような気持ちになったらしく、かなり怒っていて「情けないやら悔しいやら…何か今回の事でまじで母ちゃんと関わるのが嫌になった」と言い始めてしまう始末です。 「未来なんて誰にも分からないし、分からないからこそ努力をしようとするんだ。それなのに、心配するのは分かるけど否定しかしないで裏でコソコソされて…親なら頑張れって見守ってくれるくらいの気持ちを持ってほしかった…」 そう言う主人の気持ちも凄く分かるしショックだったのも凄く分かります。 でも…このままでは主人と義母の距離がどんどん離れてしまうだけだし、そうなれば…義母がさらに占い師にのめり込むようになってしまうのではないか… どうすればいいのでしょうか… 私もそういう事が心配で産後は里帰りはせずに家に帰ってきたのですが、まだ産後まもなく体も本調子でもなく良い考えが浮かびません… 長文で分かり辛く、とりとめもない文章になってしまいましたが…もし良ければアドバイスをお願いします。

  • 義母が旦那に泣きついてきて困っています。

    先日、義母が「長男の嫁から立ち退きを迫られている」と旦那に泣きついてきました。私は、今までは義母のことが嫌いなので、なるべく関わらないようにしていました。 義母は義兄(長男)家族と同居していましたが、5ヶ月前に義兄が死亡した際、義兄の嫁は家と土地を相続し、家に義母を残して、子供(18)を連れて実家へ帰りました。 そんな義母の元へ「家を売りたいから近日中に出て行ってほしい」という内容の手紙が嫁から届いたようです。驚いた義母が旦那に泣きついてきたのです。 義母の子供は、亡くなった義兄と旦那だけ。旦那は我が家のマスオさんです。まさか義母と同居ということにはならないと思いますが、心配なので質問します。 1.義母が合法的に現在の家に住み続けることは可能ですか?なるべくなら、うちから遠い今の家で住んでほしいのです。 2.もし、義母が家を出ることになったら、身体的に元気でお金も十分持っている義母を私や旦那が援助しなければならないのでしょうか?(旦那は「親子だからしょうがない」と言いますが、一人で生活できる能力のある人を援助するなんて納得いきません。) 3.義母の面倒をみることを放棄した義兄の嫁から慰謝料を取ることはできますか?(家や土地は、義父が死亡した際、旦那が義兄に譲った物なんです。「義母の面倒みてもらっているから」という理由だったと思いますが、文書とかは交わしていません) 私と義母の関係は、義母に旦那との結婚を猛反対されたため、最悪です。義母は、たとえ息子のためでも、一円たりともお金を使いたくないという程、ケチな人です。固定資産税を払いたくないという理由で、義父の遺産を放棄したぐらいですから。 旦那とは話し合いましたが、結論は出ません。 自分勝手な質問であることはわかっていますが、よろしくお願いします。長文で失礼いたしました。

専門家に質問してみよう