• ベストアンサー

ヨーロッパの経済が破綻している?

denden321の回答

  • denden321
  • ベストアンサー率27% (88/322)
回答No.4

アイルランドの経済状況を知りたいなら 「アイルランド サブプライムローン」や 「アイルランド 銀行 国有化」などで検索すると よく分かると思います。 イギリスがなぜユーロに加盟していないかについてですが ユーロに加盟するには財務面での厳しい条件をクリアしないといけません。 ちなみに日本では財政赤字額が大きすぎて話にもなりません… イギリスの場合だと金融立国だった為、 サブプライムローンの影響をモロに受けてしまった結果 銀行への公的資金を注入しなくてはならず、 財政赤字が拡大するのは確実な情勢です。 また、ユーロに加盟している国々でも 「財政出動をせずにどうやってこの不況を脱出するのか?」 という難しい問題に直面しています。 それと長さや重さの単位というのは「文化」ですから もちろん通貨も「文化」なので すぐに口で言うほど簡単に変えられるものではないです。 例えば、日本だと不動産だと「坪」 灯油だと18リットル単位で「1斗」 ビールだと大瓶が633ミリリットル… 他にもたくさんあるでしょうが、生活の一部になっているので 特に変える必要性がないなら誰もいちいち変えません。 クルマの制限時速を「キロメートル」から「マイル」へ変更したら クルマのメーターや道路の標識を全部変えないといけなくなりますw

sonicpearl
質問者

お礼

ありがとうございます。 人それぞれですね。

関連するQ&A

  • 韓国の経済破綻のときの、貯金、投資資金について

    10年位前、韓国で経済破綻があったと思いますが、そのときの個人の経済的実害は、どうだったのですか? たとえば、銀行預金、郵便貯金、株式投資、証券投資などのお金はどうなったのですか? そのほかにも、実業家の経理、保険、など、私の思いつかない問題において、何があったのでしょうか。そのときどう対処すればいいのですか。 日本の借金も1000兆円近くなったので、政治に期待できないので、経済破綻は近いと思うのですが。いつから、どんな指標のもとに、経済破綻ということになるのかも、知っている人がいたら教えてください。

  • どちらに、しようか迷っています。

    主として、中長期的に高い経済成長が見込める中東欧諸国およびロシア(欧州新成長国)の企業が発行する株式に投資するアイルランド籍のユーロ建ての外国投資信託である「メッツラー・イースタンヨーロッパ・オプチュニティファンド」および日本の公社債および短期金融商品を主要投資対象とする国内の証券投資信託である「マネープールマザーファンド」の受益証券を主要投資対象とする欧州新成長国株式ファンドを購入しましたが、購入した途端、下がり続けています。何か情勢の変動があるのでしょうか?このまま、持ち続けて良いものか迷っています。アドバイス頂けますか。

  • 中国経済が危ないって本当ですか?

    例えば上海株式市場などを見ていると、その下落ぶりは、中国の未来を暗示しているようにも見えます。 総合指数は5000ポイント近辺で戻り高値をつけ、直近では2847。 5000ポイントから、その下落率は43%。このままでは来月には高値から半値に落ちてしまうのではないでしょうか? そして、それに関連して中国関連の投資が多かったドイツ銀行の破綻まで囁かれています。 中国経済はどうなってしまうのでしょうか? そして、それは世界経済にどのような影響を及ぼすのでしょうか?

  • ヨーロッパへの英語での大学進学

    最初に簡単に自己紹介させていただきます。 自分は今24歳で社会人、高卒です。 英語はTOEICが330点ほどです。 最終的な目標は、抽象的ですがアートに関連する仕事で国際的に働く事です。 現在ヨーロッパへの大学進学を考えていて、渡航時期は2018年12月頃~2019年6月の間を予定しています。 当初渡航先ははイギリス・アイルランドを念頭に考えていました。 また、タイトルには「大学進学」と書かせて頂きましたが、大学進学はあくまで理想です。 形として渡航後は語学学校→大学・カレッジで考えています。 ワーホリビザを取得し、語学学校+労働なども視野に入れています。 まずヨーロッパとイギリスを選択したのは、アートやデザインで言うならばやはりヨーロッパが最先端という認識がありますし、最終的な目標を考慮するとやはり英語圏が良いのではないか、と思いこういった選択肢になりました。 上記を踏まえた上で、幾つかの留学エージェントで相談させて頂いたり、自分で調べていく中で、主に2つの問題がある事が分かってきました。 1つは経済面、2つ目は語学力です。 まず経済面ですが、イギリスは圧倒的に経済面で厳しいと感じています。 ワーホリビザや学生ビザで働くことは出来ても、予算が圧倒的に足りていませんし、そんな状態で渡航しても学業に専念できないのではないかという不安もあります。 アイルランドはまだ調べ切れていませんが、「イギリスの田舎」と言う認識でそこまで経済的に大差があるとは現状考えていません。 そこでフランスやイタリア、ドイツなどへの留学を視野に入れて考えると、経済面ではかなり有利なことがわかります。 物価や学費も安いですし、アートやデザインの事を考えるとやはり魅力があります。 ここで2つ目の語学の問題が出てきます。 まずフランスやイタリア、ドイツなどの大学やカレッジへ進学する事を考えるなら、一般的には現地語の習得が不可欠です。 とは言え最終的な目標を鑑みるなら、英語力の向上もまた不可欠と言えると思います。 それに加えて残り2年弱という渡航までの期間を考えても、1から多言語を学習するのと英語力を向上させるのでは大きな違いがあります。 フランスやイタリア、ドイツにはそれぞれ大学によって英語で受講できるコースもあるようですが、留学エージェントではその部分はほぼ扱っていないので、「よくわからない」というのが現状です。 仮に受講や進学が可能だったとしても、求められる語学力が英語だけとは全く言えません。 またワーホリビザで現地で働くことを考慮しても、「英語だけ出来れば大丈夫」とは当然考えていませんが、語学留学やワーホリで現地語を話せないまま帰ってくる人たちの存在も事実として認識しています。 現在僕が認識している選択肢は3つです。 (1)進学のハードルを下げ、イギリス・アイルランドへ留学する (2)今から英語ではなく仏語などに切り替えて勉強する (3)ヨーロッパ圏で英語で受講できる大学・コースを探す (1)は妥当性が高いとは感じていますが、やはり経済面で厳しく奨学金を考慮しても最終手段的な認識です。 (2)は最終的な目標を踏まえた時に、英語を捨ててしまうリスクの様なモノを感じますし、何より中途半端になってしまう気がします。 (3)はエージェントに頼ることが難しそうなので、ある程度自力で情報収集する必要があると考えています。 上記の他にもっと細分化すればビザの種類や奨学金など諸々ありますが、いったん省きます。 以上を踏まえた上で、質問は以下になります。 (1)皆様であれば、上記の中でどういった選択をされる(された)でしょうか? (2)上記の中で事実と乖離している部分はありますでしょうか? (3)最終的な目的を踏まえた上で、現状とは全く違う選択肢はあるでしょうか? 質問は以上です。 長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 株式投資とポンジスキームの違い

    金融や経済は素人なのですが、疑問に思ってることがあります。 株式投資とポンジスキームの違いはなんでしょうか。 ポンジスキームは配当金として先に出資した人に後から出資した人のお金を配り、誰も出資しなくなったら破綻します。 株式投資も後で誰かが出資したら儲けになり、誰も出資しなければ損になりますし、誰も出資しなくなって売られ続ければその株は破綻?すると思います。 私なりに2つは同じようなものに思えてしまうのですが、株式投資はポンジスキームとここが違うから大丈夫といったことがあれば教えてください。

  • アイルランド(特に冬)について。

    来年1月の半ばから、1ヶ月念願のアイルランドに語学留学をしたいと 思っています。滞在先はコークを希望しています。 アイルランドに留学された方(もしくは旅行や生活された方)にお聞きします。  1.冬(特に1月頃)は日本と比べて寒さはどれくらいですか。    また、日本から持っていった方がいい物などはありますか。  2.コークはアイルランド第二の都市と聞きましたが、どんな所    でしょうか。もし好きなところがあれば教えていただけますか。    蚤の市みたいなところに行ってみたいのですが、コークでは市    などはあるのでしょうか。  3.私はスキーが好きなのですが、コーク周辺にスキー場はあるの    でしょうか。    (そもそも雪が降るのかな?)  4.アイルランド人は、素朴でフレンドリーと聞きましたが、    やはりそのイメージでいいんでしょうか。  5.最後に、アイルランドのこういう所が好きとか、こういうところには    注意した方がいいよ、等ありましたら教えてもらえますか。 久しぶりに1ヶ月も時間が取れるので今からわくわくしています。 体験談など、なんでもいいのでアイルランドの事が知りたいです! よろしくお願いします!

  • 長期投資は安全か?

    スタグフレーション懸念が囁かれていますが、日本もハイパーインフレから国家破綻する可能性もあるのと思うのですが、そうなると株式の長期投資は最もリスクが高い投資法で短期またはデイトレが最も安全だと思うのですが、長期投資されてる方は日本経済は磐石だと思われてるのでしょうか?

  • 高1(女)です。

    高1(女)です。 今度の夏休みに語学留学に行こうと思って調べ始まりました。 前にも幾つか答えてて頂きありがとうございました。 また質問や調べてもわからない些細な不安が‥さらにいくつかお願いします。 ?ホストファミリーのことはなんて呼ぶんですか?例えば、ホストマザーはmother?MOM?それとも名前‥Ms.つけ? ?語学学校は小規模学校と大規模学校どちらが良いんでしょうか? ?語学学校は高校の成績は関係ありますか? ?あっちで友達をたくさん作るコツはありますか?また、友達になれた場合連絡先は何を交換すればいいですか?住所、電話番号、アドレス? ?大きめのぬいぐるみ抱き枕系(梨花さんのボーダースロースくん的な)持って行ったら引かれますか?(笑) どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。

  • 英語の聞き取りについて

    僕は今オーストラリアに来てに留学しています。今こっちに来て1週間です。現在ホームステイしながら、語学学校に通っています。しかし、いまだにホストマザーや子供たちの言ってることが理解できずとても落ち込んでいます。しかも、ホームシックも重なって最悪です。だいたいどのくらいで耳は慣れて聞き取れるようになるのでしょうか?こんな質問答えにくいと思いますが、経験のある方教えてください。

  • 投資暦3年の私におすすめの投資入門書ってないですか。

    経済学部を出て、片手間の株式投資暦が3年、最低限の金融知識はある「つもり」でした。 でも四資産分散投資も理解せず、ギャンブルに近い株式投資(日本株)を繰り返していました。 今後は資産の三分の一くらいを投資信託を中心に投資していこうと思います。 標準偏差とか有効フロンティアとか?勉強してまともな投資を心がけようと思います。 そんな私におすすめの本があったら是非教えてください。 近所の小さい本屋をはしごしたんですが、3年で1億儲かる・・・といった本ばっかで・・・