• ベストアンサー

本当に良心がある官僚は天下りはしないですか?

fuji1の回答

  • fuji1
  • ベストアンサー率29% (109/371)
回答No.2

天下り、というものは必ずしも悪いものではありません。 まだまだ働けるうちに、自分の能力を発揮できる民間企業に就職する事なのです。 「渡り」をしているのは、本当は一握りなんですよ。 だから、良心があるから天下りしないのではなくて、国民を思って移籍する、が正しいでしょう。 「天下り」という言葉がよくないですね。

kuhffd
質問者

お礼

天下りが必ず悪というわけではないのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 官僚の天下りについて

    天下りの問題点として政官業の癒着が問題視されるため、批判があがることもあると思いますが、天下りを良しとしている人の中には官僚であれ何であれ、 有能な人材を採用し就労してもらうことの何処が悪いのか、といった意見も聞き、何れも一理あると思います。 であれば、官僚であった過去の知識や技術のみが使えるように法律を変えればよいのでは?と思うのですがいかがでしょうか? 例えば、高級官僚の天下りを採用した会社には入札への参加を5年間認めないとか、官僚が所属していた組織、官庁の人間、その他関係団体の人間との接触を 厳しく取り締まる(懲役刑をもうけたりして贈収賄と同じくらい厳しく)等を行い、過去の技術や知識ではない”威厳”とか”世話をしてあげた”という 恩義のような目に見えない物を一切使えないようにしてしまえば、官僚の知識や技術以外のモノを求めて採用しているような企業には抑制圧力がかかり、単純にその人の技術や知識を求めた企業のみが採用するのではないでしょうか? まあ、こんなことは机上の空論かもしれませんが、そんなことをしたら官僚は困ってしまいますか? でも、官僚は国民全体への奉仕者ですから「当然だ」と理解すると思うのですが...

  • 何故官僚に対する天下り批判が耐えないのですか

    何故官僚の天下りに対する批判が起こるのですか? 東大法学部を出て、国家を進める官僚が批判にさらされています。彼等を保護する反面、チェックする機能を持たなければこの日本はダメになると思います。優秀な人材をどうやって活用し、国民の批判に耐えられる官僚の制度を作るにはどうすればよいのか、お尋ねします。

  • 高級(?)官僚の天下り。優秀なら民間から引く手あまた、能がないから天下り。

    国家公務員の事務次官などは、退職金7千万円以上もらって外郭団体・監督業界を転々と天下り、そこでも高額の退職金をもらって、累計では2億円を超えた人もいました。 タイトルでは、能がないから天下りと書きましたが、能があっても天下りする人は多いのでしょうか。それとも、能ある人は外郭団体等に天下りすることは少ないのでしょうか。 ※能なしだったら、高給は税金の無駄遣いです。

  • 官僚の天下りについて

    消費税増税の理由は天下りを支えるためではないかとの議論もあります。 知人にも国家一種で公務員となりましたが、出世競争が激しいとのことで、 長くはいられないだろうとのこと。 その後は、当然天下りですよね。 一流大学を出て、目指した結果がこれでは気の毒です。 しかし、そのために隠れ税金が支出されているのだとすれば、許されないことです。 でも、その原因は国家1種の制度に問題があるようにも思います。 また、普通の国家公務員にも多くの天下りを見ます。 私の思うところは、公務員制度の問題ではないかと思います。 実際、そこに詳しい方、教えて頂けませんでしょうか? 私は、公務員批判をするために書いたのではありませんので、 公務員批判だけの回答はご遠慮下さい。

  • 天下りは何が悪いのですか

    行政組織の年齢ピラミッドは、組織の円滑な運用につながる良い形態ですね。 それを実現するためには、年齢の上昇とともに徐々にある程度の人には 組織から出て行ってもらう必要があります。 しかしこれだけでは、公務員に魅力がなくなり、優秀な人は集まらなくなります。 そこで、関係する別組織に転職してもらう保証を付けていました。 これが天下りが必要な理由と言えます。 天下りを禁止すれば、 (1)年齢ピラミッドの人員構成が崩れ、円滑に運用できなくなる。 (2)転職先もないまま退職を強要されることになり、公務員に魅力がなくなり良い人が集まらない。 のいずれかの選択になると思いますが、どちらも国民にとっては不幸なことです。 そこで質問です、天下りというのは、前述の問題を覚悟してでも禁止する必要がある 悪いことなのでしょうか?よろしくお教えください。

  • 天下り先教えて?

    ある時、私は税金相談室に電話をいたしました。 質問内容は、社会通念上一般的にの事柄についてお聞きしました。 よく、税法の書物に出る言葉なので是非いつかはお聞きしようかと思いましたが、 先日、たまたま時間が空きましたので電話をしました 私はある小さな法人の事業主なのですが税法の書物によく出てくる社会通念上とは どれを指して書いてあるのかわかりませんがおしえていただきますでしょうか? 多分 税法のその個所の文脈の前後を指摘して同業種やおなじ規模の資本とか 規模の会社を照らし合わせと思うのですが、かりに行政の役人が民間企業に 天下りをして2年か3年で退職して多額の退職金を貰って渡り歩いたとしても 私たちの小さな中小業者がコツコツと30年40年して退職した退職金と比較して 多いとか少ないとかの対象になるのでしょうか?と質問したところ「我々の立場上 なんともいえませんが内心忸怩たるものがある、とこのように申されました この人は正直な人だな~と感心しましたが、ここで皆さんに是非お聞きしたいのですが・・不正な公正なをぬきにしていろいろな天下り先を教えてください。

  • 官僚の天下りを始めとして、これまでは黙認されてきた官僚のややうしろめた

    官僚の天下りを始めとして、これまでは黙認されてきた官僚のややうしろめたい様なインセンティブを全部失くしてしまおうという風潮ですが、それが完遂したあかつきには、優秀な人で官僚になろうという人がいなくなって、国家が弱体化するのが目に見えているのに どうしてそういう風潮が減退しないのでしょうか? 税金で給料が支払われている人がおいしい思いをするのは、心情的に我慢ならない というのはわかりますけれど、何かいい手を考えないとまずいとは思いませんか? 高邁な志だけでトップレベルの優秀な人がこぞって役人になるほど、人間の心も世の中もすばらしくないと思いますね。 全部取り払ってしまったら経済的なインセンティブは会社の様につぶれる心配がないというだけなんですから、頭のいい人はそれだったら、ユニクロやソフトバンクでも興した方が何万倍も報われると思うのが自然でしょう。 これもマスコミが煽って国を傾けようとしているひとつの例なんでしょうか? 

  • 天下りは悪いのか

    天下りが問題となることが多いですが、天下りは悪いことなのでしょうか? 公務で培った知識を国民に還元するために仕事をするのであれば、高い給料をもらっていても文句ないと私は思います。 公務員になりたくてもなれなかった人のひがみでしょうか。

  • 天下り役人のしまつ

    役人は民間や公共団体に天下ると、不要な箱物を建てたり、談合の音頭を とったり、自分たちのグループの利益だけを追求して国民の負担が増える ケースが多いようです。 利権がからまぬポジションへの移籍は別として、天下る人に給料を支給して 社会活動から隔離することは出来ないものでしょうか。働かぬ者になぜ給料を…と仰るでしょうが、社会に出られて下手な事をされて、条理を曲げられたり 多大な損害を負わされるよりは、国民の負担は遥かに軽いように思うのですが。給料を貰っても仕事が無いのは辛いと言われたら、それこそボランティアでもやってもらったらどうですか。 馬鹿馬鹿しいと言わずに検討してみてください。

  • 天下りは必要だと思いませんか?

    なぜみなさん天下りが必要ない、税金の無駄遣いと頭からきめつけているのはいったいなぜでしょう? 官僚の給料が安いということをわかっていっているんでしょうか?(もちろん平均水準よりは高いと思いますが、そんなのあたりまえです)。あの人たちが、どれだけ国のためにしんどいしごとをしているか、国民はわかってるんでしょうか? 官僚は、必死に勉強して、国のために働いて、それでいて安月給です。その補てんとして、天下りによる退職金をもらっているわけです。まあ何度も、天下りしてるのはさすがにどうかと思いますが、限度をわきまえれば何回かは許容範囲だと思います。 給料が高いから、がんばれるっていうのがありますよね。もし、天下りが無くなれば、一般企業と同じくらいの給料になります。私なら、国を背負う重い仕事より、一企業を背負う重い仕事を選びます。今も、東大から官僚志望者が減っているということです。頭のいい人が官僚を避けては、この国は終わりと思います。 それでも、天下り根絶を訴える人たちはなんなのでしょう?教えてください。 ちなみに、私の考えですが、天下り根絶をうったえれば、政党支持率があがり、政治家にウマウマなので官僚を叩く。国民は馬鹿なので、鵜呑みにしているというものかと思うのですが、