• 締切済み

「警察、検察は行政から独立している。」について質問します

最近、テレビの討論番組などで、評論家が警察、検察と行政の関係を話しています。 中に、初めて聞く概念があります。 「警察、検察は行政から独立している。」 「法務省と検察とは、組織としての関係は事実上全くない。」 「法務大臣や首相は警察、検察からの報告はないし、指示することもない。」 「警察は首相を逮捕できるが、首相は警察や検察に直接手を下すことはできない。」 これらが、正しいかどうかは別にして、技術的、法的に、検察や警察を拘束する憲法、法律などがありますか。 一応調べてみましたが、具体的な拘束事項を既定する法令はないようです。 そうすると、検察、警察は、法的にフリーハンドを持っていて、 ーーー法の上に君臨する組織ーーー ということになります。現在の日本の法治状況の認識という点で、これは的を得ていますか。 教えてください。

みんなの回答

  • kybos
  • ベストアンサー率31% (187/591)
回答No.4

いっぱいあるけどね。 憲法(31~39条) 刑事訴訟法 刑事訴訟規則 検察庁法 警察法 警察官職務執行法 犯罪捜査規範

noname#83227
noname#83227
回答No.3

>これらが、正しいかどうかは別にして、技術的、法的に、検察や警察を拘束する憲法、法律などがありますか。 当然あります。日本国内で日本国の国家公務員として活動する以上、憲法には拘束されるし、あらゆる法律にも当然拘束されます。極論すれば、検察官は民法にも拘束されます。検察官に一定の権能を与える規定が民法にもありますからね。 ということで、 >ーーー法の上に君臨する組織ーーーということになります。 なんてことにはなりません。なるわけがありません。行政組織法云々以前の話です。 そもそも、 >「警察、検察は行政から独立している。」 (中略) >「警察は首相を逮捕できるが、首相は警察や検察に直接手を下すことはできない。」 という話の意味は、簡単に言えば「捜査機関は他の行政機関の干渉を受けずに“法律にのみ従う”」ってことです。つまり「法の下にある」わけ。 ところで、検察官は独任制の官庁だけど、検察官同一体の原則というのがあって、組織内部規律関係においては検察官には上命下服の関係があります。ですから、検察官が検事総長の指示に従う義務がないというのは大嘘です。あります。指示に従わなければ、当然懲戒処分の対象になります。 ただ、同時に独任制の官庁であるから「指示に反する行政行為をしてもその行政行為は検察官の行政行為として完全に有効」というだけです。 行政行為の有効性の問題とその行為について検察官が組織の人間としての責任を負うかどうかということとは別問題です。 検察官は「独任制の官庁」というのが意味するのは「個々の検察官の行政行為はそれだけで完全に有効である」という行政機関としての対外的な面だけです。 同時に、検察庁に所属する検察官は、対内的にはあくまで組織の構成員として上命下服の関係にあり、上司の指揮監督に服します。また、検察官が独任制の官庁であると言っても検察官個人の個性は問題にならないので、検察官の交代は対外的に法律上特別な効果がありません。この二つの意味で検察官は検察庁という組織において一体であるという「検察官同一体の原則」というものがあるのです。

xa_tubame
質問者

補足

ありがとうございます。 憲法、法律を探しましたが、おっしゃるように関連法令はあります。 しかし、ほとんどが権利の主張であり、義務の強制ではないと思います。 憲法、法律は、国民が役人に税金を払う見返りに役人を縛るために存在するものだと理解します。でなければ、法令は誰のためでしょうか。 法令による受益者は、官僚や政治家、警察ではなく、金を払って飯を食わせている納税者のみだと思っていますが。 日本では、この民主主義がないのでしょうか。 だからこそ、それを明確に示す条文を求めているのですが、・・・・。 どうも該当ないようですね。

回答No.2

警察や検察は行政から独立している。この事の意味を取り違えています。 この事は、行政の意向で警察・検察が動くとは無い。警察・検察は独立して判断を下して行動する。この事を意味します。 法務大臣は個別案件に関して指揮権を持つのは検事総長に関してのみである。検察官は検事総長を頂点とする組織であると同時に「ひとり、いちにん庁」である。検察官は一人で全ての検察業務を行うことが出来る。上司の許可は要らない。 このように規定されています。 即ち総理大臣は法務大臣に命じて検事総長に個別案件に関する取り扱いを指揮する事が出来ますが、指示を受けた検察官は指示に従う義務は無いので、自分の意向通りに事件の取り扱いをさせる事が出来ない。 この事を警察・検察は行政から独立してるというのです。 警察・検察は刑法や刑事訴訟法に定められた手続きに従って、事件を取り扱う義務があります。定めに反した行為に拠って得られた証拠は裁判において証拠として採用されないので、裁判の維持が出来なくなります。従って、警察・検察はこれらの法律に規制されます。 現実的には、法務大臣の検事総長に対する指揮権発動が在った場合に検事総長から業務命令として指示された内容に対して従わない者は報復人事の対象になります。又、検事総長は命令違反者を出した事を恥じて辞任するのが通例です。今までにその様な例はありません。 尚、検察庁は法務省の一外部機関です。組織上は法務省事務次官の下に検事総長は置かれます。現実は、事務次官から検事総長へ移動するのが通例です。

回答No.1

警察・検察はどう見ても行政機関ですよ。 行政組織法など一連の法律などはお調べにならなかったのでしょうか。 もっと良く調査なさるべきでしょう。 また、例えば、歴代の法務事務次官がその後どういうポストについているか、お調べになったら、法務省という役所の位置づけは良くわかると思います。 警察なんて、行政機構そのものでしょう。今の官房副長官の漆間さんは、元警察庁長官ですよね。 私がそれがけしからんと言うつもりはありませんけど。 なお、的は「得る」ものではなく「射る」ものですね。

xa_tubame
質問者

補足

この説では、「的を得る」が正しい表現だと言っています。 http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/50746304.html

関連するQ&A

  • 今話題の検察庁法改正案について質問です。

    検察庁法改正案がすごく問題になってますが何がダメで問題になっているのですか? 三権分立が成り立たなくなるなどTVで見ましたが内閣も検察も行政機関じゃないのですか? イメージ的に検察のトップが法務大臣でそのトップが首相だと思ってました。 恥ずかしながら私は知識が全然ないのでよくわかりません。政治的な意味などなく純粋に疑問に思ったので質問を投稿させて頂きます。

  • 裁判所や検察や警察や法務省などの司法機関や捜査機関の組織的な犯罪をなく

    裁判所や検察や警察や法務省などの司法機関や捜査機関の組織的な犯罪をなくすために、どのような改革をすべきでしょうか。

  • 内閣が警察によって逮捕されないのはなぜ?

    三権分立を意識するならば、国会議員が不逮捕特権を有することの意味は立法権の尊重にあるといえます。 では内閣の構成員には不逮捕特権は認められるべきかを考えると、内閣は行政権のトップであり警察(or検察)と同一の組織体に位置するといえるため、三権分立の要請として不逮捕特権は認められる根拠を欠くことになります。 しかし現に憲法には「国務大臣はその在任中内閣総理大臣の同意がなければ訴追されない」とある訳です(憲法76条) このことを企業体に位置付けて考えると、同じ組織、特に上層部に対しては、下部組織は何も口出しできないようなものです。(もちろん企業のトップと国の行政権のトップとは性質は全く違うとは思いますが) 三権分立から導かれない権利であることからすると、それなりの根拠が必要であるように思えます。 どなたか内閣の構成員がなぜ訴追されない権利を有しているのか、ご意見お待ちしておりますm(_ _)m

  • 行政指導と行政手続法の兼ね合い(建築において)

    建築の世界では、建築確認申請や検査の場において「指導」の名のもとに、官庁から法令や条文に明記のない要求を受けることが多いと思いますい。ただし行政手続法32条には、指導は「任意の協力によってのみ実現される」とあるので、指導に従わないことを理由に、確認済や検査済を出さないのは越権行為では?と思います。 そこで (1)建築や消防など特に安全に関する分野では、監督官庁に法令を越えてかなりの裁量が認められるような判例などがあるのでしょうか?(行政手続法が「一般法」であることも関係あるでしょうか?) (2)指導の根拠として「通知・通達」や「内規」などを示される場合がありますが、そもそも「建築主」に対して法的拘束力があるものなのでしょうか? 不満なら訴えれば?、ということなのでしょうが、官庁とやりとりをする上での基礎知識として知っておきたいと思います。

  • 警察は三権分立の内、何れですか。

    警察は三権分立の内、何れですか。(1)司法機関→首相秘書官や内閣調査室長・防衛省文民統制官・国防議会議長は出し得ない(2)行政機関→総務省行政苦情110番で苦情受け付けしていない現況+原告側として裁判所に出入りする事は不可な筈(3)立法機関→共産党・社民党の代議士や党組織他を監視不可な筈、の故。

  • 検察官は氏名・役職等を名のる義務はないのですか?

      不当な理由で、警察から書類送検され、検察から起訴されてしまいました。 明らかに相手方(警察・検察、及び、自称「被害者」・自称「目撃者」)は嘘をついていますが、それと別の問題として、検察官が、裁判所内において、私を侮辱する発言を繰り返し、又、法的に不当な発言をおこなうことがあるため、私は、この裁判の結果と別の問題として、その検察官(副検事)を侮辱罪で告訴する他のことを考えました。 又、法廷内において、実質上、加害者である自称「被害者」・自称「目撃者」には機嫌をとるような話し方をし、敬称をつけて呼び、私には呼び捨てにするため、相手に敬称をつけて私に呼び捨てにするのはやめるように、誰もを敬称なしで言うか、誰もに敬称をつけて言うか、どちらかにするように私は注意しましたが、それも無視しました。これは、国民に対して、不当な行為をおこなっているものと言わざるをえません。 その為、その検察官の氏名・所属・役職を把握する為、名刺を1枚もらいたいと言いましたが、「うるせえ。渡す必要ねえ。」と言います。「それなら、便せんにでも、氏名と所属・役職を書いてもらえませんか。」と言うと、「渡す必要ねえ。」と言います。私はこれは不当であると思うのです。裁判で担当するからには、その裁判の内容がどうであるかとは別の問題として、自分の氏名・所属・役職は明示するべきで、不当な言動に対しては責任を求められるのも、検察官であれば当然のことであると思います。   警察官の場合、≪その手帳(警察手帳)提示を市民が求めた場合、身分証明として写真を貼った頁を示す法令上の義務(警察手帳規則第五条)があることを知らない警官がいることもお粗末ですね。≫≪警官に対し、市民が「警察手帳の提示」を要求するのは、市民(主権者)としての当然の権利であり、それに応ずるのは警官(公務員)の法令上の義務なんです。 警察手帳規則とは国家公安委員会規則第四号(昭和29.7.1.)により制定されたものです。≫(千代丸健二編『ザ 警察対抗法』〔1966.三一新書〕 50~51頁)というように、市民が、身分証明証(警察手帳の写真を貼ってある頁)を提示して、氏名・所属・役職等を命じするよう求めれば、「うるせえ。そんなもの見せる必要ねえ。」とか怒鳴りつけるような者もいますし、中には飛びかかってくるような者もいますが、少なくとも、法的には、提示しなければならないことになっているはずです。   警察官の場合は、市民から身分証明証の提示を求められれば、提示する義務が、少なくとも、法律上はあるわけですが、検察官の場合は、匿名でひとを攻撃することが許されているのでしょうか。   実際には、その「副検事」の氏名は、裁判所の書記官から教えてもらうことはできました。   しかし、裁判所 書記官が教えるのではなく、 (1)本人が、自分で名のるのが、社会人としての礼儀であり、裁判に携わるものとしても、マナーでもあり、そうするべきことではないか、と思います。 (2)そして、法的には、「うるせえ。教える必要ねえ。」で通るのでしょうか? 私は、法律がどうあるべきかという点でいけば、どのような極悪人に対してでも、担当の検察官は、自分の氏名と所属を伝える義務があるように、法律は制定されるべきであると思います。 (3)そして、検察官について、関係する市民から、氏名と所属・役職を質問された場合、答えなければならない法律上の義務はないのでしょうか?  (1)(2)について、ご意見をお聞かせいただけませんか。 (3)について、知っておられる方は、教えていただけませんか。 特に、(3)について、よろしくお願いいたします。

  • 速度違反で裁判待ち。行政処分に応じるべきか?

    8月末に一般道で30km/hの速度超過で取締りを受け、 正式な裁判にするように伝えて、切符にはサインをせず 検察の対応を待っている状態です。 今日になって行政処分の方で30日の免停で出頭通知が来ました。 問い合わせたところ、裁判の結果を待ってから行政処分を科すように してもらうことも、異議を申し立てることもできるようですが、 統計的に刑事処分や裁判とは関係なく行政処分はほぼ100%科されるようで (おかしな話ですが) それなら違反点数が消えるまでの期間のことを考えてさっさと 処分を受けてしまおうかともおもいます。 一方過去ログを調べたところ、行政処分を科されなかった方もいるようです。 警察に言われるままに集金マシーンの片棒を担ぐのは釈然としません。 また、検察が起訴するかどうかの判断や裁判で有罪になったときの罰金の金額に 行政処分に素直に応じたかどうかが影響する物でしょうか? どうするのが一番得策でしょうか。

  • 行政処分とは法的にはどのような位置づけでしょうか

     交通事故で検察庁で道路交通法違反に対する罰金を払うことになりました。  (略式裁判、略式起訴?)  しかし、警察からは別途行政処分としての免許証に対する処分(免停、免取処分)が別途ある と聞きました。  免許証に対する処分は何に基づくものでしょうか。  罰金刑は、道路交通法に基づくものと思うのですが、行政処分と道路交通法との法体系の関係 がよく理解できません。  そもそも、免許証の交付とはどのような法律に基づいているのでしょうか。  道路交通法に基づくものではないのでしょうか。

  • 行政法について

    行政法について質問します。 「行政法入門 第8版補訂版 (有斐閣双書)」って本を読んだのですが、「法による支配、もしくは法に基づく行政という考え方と手続法。法による授権が公法学で重要視されている」、という趣旨のことが書いてあったのですが本当でしょうか。 僕は軍事に興味がありますが、軍事で「戦略」という言葉がでてきますし、「戦略的互恵関係」という言葉が外交でもでてきます。しかし、戦略においては優秀な指揮官、もしくはスタッフが戦略を策定し、組織が最高のパフォーマンスを得ることを目的としています。 政治においても外交なんかで戦略という言葉を使う以上、選挙で優秀な政治家を選び、その政治家が優秀なスタッフを選んで行政をすれば良いのであって一つ一つの行政行為に法の授権や救済措置が必要なのでしょうか。(救済は司法の仕事だと思います。) 上記の本が偏っているのかもしれませんが、行政に手続法や法の支配を組み込むことは無意味であって、選挙や、選挙に選ばれた議会と議会が制定した法律に首長が拘束されることは勿論ですが、それ以上に手続法や法の支配を説く理由と必要性が理解できません。 (あるテレビで公務員の無駄な庁舎は国家公務員法の福利厚生の規定があるから廃止できない。といっていました。) あくまで上記の本を読んだだけなのですが、「法による支配、もしくは法に基づく行政という考え方と手続法。法による授権が公法学で重要視されている」といのは本当なのでしょうか。また、公法学でそれらを重要視しているのは本当なのでしょうか。もし、上記の本が学会の定説なら、公法学者や公法学会の存在意義が理解できません。

  • 警察を裁判(民事)にかけたい

    私は道路交通法違反(反則行為)容疑(検察官のいる検察庁で不起訴済)で、F警察官の職権濫用行為(逮捕の要件が満たないににもかかわらず、F警察官の捏造、改ざん、でっち上げによりにより、不当逮捕・強制連行・監禁の人権侵害を受けました。 容疑(信号無視)を受けた時、車を停止し、免許証を提出し、した、してないの論議の後、逃走したとでっちあげられ、逮捕されました。 しかし、この警察官は、逮捕の宣言(よし!道路交通法違反で逮捕だな!)(本当に私的)をしたにもかかわらず、身柄拘束もせず、私をパトカーの内外を自由に行動させていました。 強制連行され警察署の手前でやっと身柄拘束(手錠)を受けました。 F警察官は、逃走したのに逮捕したのでは、全く、終始、一貫性がなく、ずさんそのものです。 不起訴前に、F警察官あて、内容証明郵便(2回)を送っても応答なしです。 不起訴前に、県警察本部監察室と公安委員会に文書による、容疑者の捜査、謝罪の促しをしました。 その後、再三の結果報告を求めても監察室は往信なしです。 怠慢そのものでした。 公安委員会は、私の文書には触れず、社交辞令分のみでした。 裁判所に相談したところ、民事裁判を起したければ、相手が相手だけに国家組織(県)だから、あらゆる手を使う恐れがあるから、弁護士を立てたほうがいいと言われました。 賠償金小額のため弁護士は立てることができますか? 弁護士の費用は、いくらぐらいかかりますか?