• ベストアンサー

子供と一緒に体操

kenkenyukoの回答

回答No.3

2歳2ヶ月の娘がいます。 うちの子が1歳前後の頃、彼女はよくNHK総合のみんなの体操をよく見てました。 まさしくテレビにかじりついてって感じで(笑)。 今は教育テレビばかりを見てるのでどのような反応をするかわからないのですが…。 みんなの体操を見ていたときは私も時々やってましたが、結構いいですよ! お年寄りの方のためにも考えられていて、体全体を伸ばす感じです。 放送時間のURLを載せておいたので、ご参考までに。 ビデオとかで録画しておくとかすれば寝る前にいいかも。

参考URL:
http://pid.nhk.or.jp/event/taisou/taisou.html
rela
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。みんなの体操、録画したいと思います!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『おかあさんといっしょ』の体操

    『おかあさんといっしょ』の体操は、 体操のおにいさん&おねえさんと 子供達が踊っていましたが 3年前から新型コロナの影響で 子供達なし(或いは親子数人) の体操になりました。 『いないいないばぁっ』も同じです。 この先もでしょうか? 戻ると言うのは考えられますか?

  • 1歳1ヶ月で体操教室は早すぎますか?

    「リトミック」と言われて、今日様子を見に体験に行ってきました。 実際は「体操教室」の雰囲気でした。 ピアノを使うのは始めの15分くらい。 あとはマットを使ってデングリ返しをしたり、大きな滑り台を作ったり、ボールを持って走ったり。 5組の親子に対して2人の先生です。 3歳に近い子達ばかりで うちのはまだあんよが安定せずに、フラフラとマットの上を歩き回る感じ。。 お兄ちゃんお姉ちゃんの走り回る様子を楽しそうに見ているのですが まだもちろんみんなと同じようには出来ません。 私(ママ)が抱っこして一緒に走ったり、支えながらデングリ返ししてみたり。 みんなのマネが出来るかな?と思って様子を見てると、 ちょっとずつマネをし始めたころにはもう次のプログラムヘ、、、 目を丸くしてキョトンとするわが息子。 1歳1ヶ月で体操教室は早すぎますか? 一ヶ月8000円の月謝で週一回、一時間。 もっとアンヨが安定してからのほうが、せっかくの習い事が効果的かな? もちろん、行って損はないと思うのですがいかがでしょうか?? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 柔軟体操で痛み

    2ヶ月くらい前から柔軟体操を始めました。 ようやく前に手のひらがぺったりつくようになったのですが、それに比例するように太ももの裏側のすじが柔軟終わったあとも痛むようになりました。最近はほぼ一日中ほのかにですが痛みを感じます。 これは柔軟体操のやり方を失敗しているのでしょうか?それとも普通のことなのでしょうか? 何かご存知の方ご回答お願いいたします。

  • ストレッチ体操の動画を教えて下さい

    お世話になります。 普段パソコンを使っており、目や肩など凝っています。 とある、病院で椅子に座った状態でのストレッチ体操を 行ったことがあるのですが、それが非常に効果的でして、 凝りが一気に取れて、運動にもなりました。 考えると、そのようなストレッチ体操のDVDや動画があれば、 自宅でも出来ると思い、もしオススメな動画がありましたら、 どうか教えて下さい。お願い致します。

  • ストレッチやラジオ体操をすると肩や首などがこる

    ストレッチやラジオ体操をしている途中や後などに肩や首だけがコリがひどくなるような感覚になることがあります。 例えば朝、背伸びのストレッチをするだけで肩や首がこったりすることがあるんです。 ほかにも、昼間でも夜寝る前にもストレッチ(軽いのでも)するだけで肩や首がこったりすることがあります。 これは肩や首コリがパソコン・ゲーム(特にWiiとかのテレビゲーム)などによるひどくなった肩こりの状態で無理に伸ばすから首や肩に負担がかかっているんでしょうか? どのようにストレッチやラジオ体操をすればコリが軽くなるんでしょうか? 体操教室のインストラクターさんによると、「無理に伸ばしすぎるとダメ」とおっしゃっていた気がします。

  • 子供と一緒に遊べる趣味としてラジコンってどうですか

    1才6ヶ月の男の子がいます。 もう少し大きくなったら、一緒に遊べる趣味があったほうがいいなと思っています。 ひとつ思いついたのが、ラジコンです。 ラジコンって、親子で楽しむにはどうでしょうか。 ラジコンで親子一緒に遊ぶとしたら、子供が何才くらいになってからがいいのでしょうか。 また、いい年した親父がラジコンしてるってかっこ悪いですか。 ご意見、お願いします。

  • 40年前のおかあさんといっしょ、の体操

    40年くらい前のおかあさんといっしょの体操のフレーズを1部分でもおぼえていらっしゃる方、教えてください。私がおぼえているのは、いもむしごろごろ、ひょうたんぽっくりこ、ちっちゃいけれど横綱さんだ、よいこらしょ、おすもうよういしょ、一塁まわってとっとこと、ホーホムイン、です。

  • 動物体操の歌詞を教えて下さい。

    こんばんは。 今、1歳4ヶ月の娘を保育園に行かせているのですが そこで「動物体操」なるものをやっているようです。 一度参観で見たのですが、歌詞をご存知の方教えてもらえませんか? 娘が歌ってやると喜ぶもので...。 お願いします。

  • 子供からの信頼を取り戻すには

    私には3歳の娘がいます。 来年から幼稚園なので、幼稚園に入園する練習にもなると思い、今年の6月から週1で未就園児の体操教室に通っています。 そこは親と離れて、友達と楽しく体を動かして遊ぶのが目的の場所なので、コーチ(先生)たちは子供が泣いても親から離そうとします。 もちろんそれが仕事ですからね(^w^) 2階が体操部屋で、親たちは3階のモニターから子供たちの様子が見れるようになっています。 最初の2ヶ月ぐらいの、慣れるまでの期間は、親も一緒に教室へ入って、子供を間近で見たり、一緒に体操したりできます。 入会から2ヶ月が経ったある体操教室の日に、子供が『今日もママは側で見ていてね』と言うので、軽い気持ちで『うん!ママ見てるからね!』と約束しました。 しかし、授業が始まる前にみんなと楽しそうに遊んでいたので、私がいなくても大丈夫かも?と、約束したのを分かっていながらも、子供が見ていないすきに、ささっと3階のモニタールームへ行ってしまいました。 すると案の定、モニターには私を探して大泣きする我が子が…(^_^;) それからと言うもの、約束したのに裏切られたと子供心に傷ついてしまったようで、すっかり信頼を失ってしまいました。 パパには『ママが約束したのに、3階に行っちゃうから学校行きたくない』とこぼしたそうです。 こんなんでは来年の幼稚園は大丈夫なのかなと心配ですし、体操教室はどうしたらいいものかと悩み中です。 娘が嫌がっているから辞めた方がいいのか、泣いても慣れさせるために行くべきか…。 先輩ママたちの意見が聞きたいです! アドバイスどんどん下さい♪ 宜しくお願いしますo(^-^)o

  • 効率的な柔軟体操

    当方とても体が硬いです。 前まではスポーツをしていたのですが今はあまり運動していません。 それで体を柔らかくしようと思い、一ヶ月ほど前からお風呂上りに 柔軟体操を始めています。 ですが一ヶ月以上経ったのですがあまり成果が見られません。 HPなどを見ていると「一ヶ月で180度開脚が出来た」などというHPが ありまして、自分のしている柔軟体操が間違っているのではないかと思うようになりました。 やはり効率的な柔軟体操をするのにはある程度の知識が必要なのでしょうか? 自分は素人なので体操にはあまり詳しくないです。 体を効率的に柔らかくする方法などがかかれたHPなど知っていましたら教えてください。 また、効率的な方法を知っておられましたらご教授ください。 よろしくおねがいします。 ちなみに今前屈はつま先から5センチほど前に手が出るだけです。