• ベストアンサー

子供を見ているのが辛いです

micikkの回答

  • micikk
  • ベストアンサー率22% (462/2089)
回答No.1

現場を押さえない限りどうにもできませんね。 まぁ、見ていたりしたなら、注意すればいいだけの事。 落ちていたのであれば、子供はすぐに持っていっちゃいます。 奥様がしっかり見ていなかったのが・・・。 とりあえず、今回の件はあきらめるしかないですね。 あとは、何にでも名前を書くようにしましょう。

関連するQ&A

  • 子供の独り言

    小学5年生の男の子の父親です。 子供の独り言がずっと気になっています。 男の子ですから、飛行機や車の玩具で遊ぶのに、キーン、ブーンなどの音を出して遊ぶのは当たり前だと思って育ててきました。しかし、11歳になっている今でも、気づくと一人でブツブツと何かを言っています。よく聞けば、ウルトラマンなどのヒーローものが怪獣と闘っているのを想像しているらしく、ピシュンとかバキュンなど1人で戦いごっこを頭の中でやっているようです。それと共に歩きながらウロウロしてそれをやっているので、親として非常に恥ずかしいです。買い物などに行ったりして、親が商品を見ている時など、振り向けばウロウロしながらブツブツ言っているのでいつも喧嘩になります。元々非常にマイペースでおっとりしており、学校でも授業中にボーっとしていてよく注意されているようです。家庭学習時にも集中できないときは、ボーっとしているか、ぶつぶつ言っています。息子が通っている小学校には周辺の発達障害や言語障害を持ったお子さんが通えるクラスが有り、2年生の時の担任から一度そのクラスの先生と面談するように言われ、面談しました。その先生曰く、それは癖であり辞めるのは息子にとってかなりのストレスになるから、制止するのはやめるように言われました。確かにその頃から比べれば集中力もつき、やる気があるときはキチンと出来るようになってきたのですが、このまま放置しておくのは不安です。

  • 子供の事について

    子供の事で質問するのは今回二回目です。私たちは四階建て賃貸マンション(各階四世帯)の一階に一家四人で生活しています。私たちの部屋の両隣には私の上の息子(四歳)と同じ歳の子供(仮にA君、B君とします)がいるのですが、今回の悩みはその片側のお家の子供A君についてです。この前までは、三人で仲良く遊んでいたようで私も「近くに遊べる友達が出来てよかったな」と安心していたのですが、最近そうでもないようなのです。A君の家の息子に対する態度が変なのです。昨日の出来事なのですが、私が息子と二人で外でシャボン玉を作って遊んでいると、B君の家のベランダからA君とB君が出てきてこちらに何か話しかけてきました。ちょっとして、A君とB君も外に出てきたのですが、B君は私たちの傍で普通に遊んでいたのですが、A君は何かそっけなくしていました。二人はおもちゃの竹とんぼを手に持って遊んでいたのですが、A君は二つの竹とんぼを手に持っていました。そして、一言「二つあるけど、二つともオレのだから貸してあげない。」と言い出すのです。別に貸してくれとも一言も言ってないのに。私は、そのとき少しムッとしたのですが子供の言う事だからと思い、その場は何事もなく過ごしました。しばらくすると、A君のお母さんがA君に「家の中で一緒に遊ぼう。」と、声をかけてくれたらしく、それを受けてA君がB君と家の息子に「家の中で遊ぼう。」と言ってくれました。家の息子も嬉しかったらしく、駆け出してA君の部屋の前まで来たのですが、それが気に入らなかったらしく、A君は「オレより先に来た奴は部屋には入れない。」と言い出したのです。家の息子は「何で意地悪言うの?」と言いましたが、A君は「意地悪じゃない!」と反論。私は、傍で見ていてすごく憤りを覚えました。また、それを傍で黙ってみていたB君にも。正直、腹の中は煮えくり返っていたのですが、A君に一言「分かった。また、今度遊んであげてね。」といい、無理やり息子を抱いてその場を去りました。少し離れたところで、「今日はだめだから、また、今度にしよう」と諭しましたが、息子は「A君の家に遊びに行きたい。」とただ泣くばかり。私は、こう言う事を言って良いか迷いましたが息子に強い口調で「あの子はお前に家に来るな(極端な言い方ですが)と言ったんだよ。そんな事言う奴の家に、何でお前は遊びに行きたいの?」と言ってしまいました。それでも、息子はただ泣くばかり。私は、家に帰って、妻にこの怒りをぶつけました。でも、妻は「気持ちは分かるけど、子供の言う事だからね。それに、そういう事を言って、子供(家の息子)が変な認識を抱くと良くないよ。」と言って私を諭してくれました。確かに、妻の言う事は最もで、頭の中では理解できるのですが、正直私は納得できませんでした。今日も、買い物から帰って来るとA君とB君が外で遊んでおり、家の息子が近づいていくと、何やらA君が息子に言っていました。そして、二人はどこかへ行ってしまいました。息子は、遊びたいようでしたが、妻が諭して家に帰ってきました。今の、私の気持ちとしてはA君に対する、過剰なまでの憤りと、その事に対して自分はすごく器の小さい男なのではないかと言う、色んな思いが複雑に交じり合っています。子供の世界の事に、親が立ち入るべきではないと分かっているのですが、でも、怒りはおさえられません。こんな、私は親として失格でしょうか。何か、よいご意見があれば、ご返事いただければありがたいです。批判でも何でも結構です。よろしくお願い致します。

  • 子供が居る方に質問です。

    子供が居る方に質問です。 小学生、中学生のお子さんがいらっしゃる方々 夫婦の夜の方ってどうしてますか? 私達夫婦は、バツイチどうしで結婚して、妻のほうに連れ子が3人居て、私は新米の父親です。 今年に入り家を建てまして、完成して一緒に住みだしたのですが、夜の方が無い状態が続いています。続いて居るというより1ヶ月経ちましたがゼロです。 それには仕方ないのかな、という理由があるんですが必ず、毎晩、子供達の誰かがママと一緒に寝るという争奪戦が開催されて、誰かしらが隣に寝て居るという状態のため、私もそういう事をしちゃマズいんだよな。 という気持ちにし、やりたい気持ちを押さえて寝室で寝ず、寝室は小学生組2人の子供が一緒なので、私の寝る場所が無く、小学生の息子のベッドで一人寂しく寝るという状態です。 こんな状況の人が居るか分かりませんが、子供がいらっしゃる方はどうしてるのかな? と思っています。 妻には、お尻をちょっと触ったくらいで怒られるので、どうする?という事も中々言い出せずというのもありますが… 宜しくお願いします。

  • 離婚して子供が寂しいというので・・・。

    離婚して息子と2人での生活が半年になります。小学1年生の息子が最近「2人じゃさみしい」というので、親と同居を考えています。 ですが両親は別居していて父親と住むか、母親と住むか迷っています。 息子はじいちゃんこなのでどちらかというとじいちゃん(父親)と住みたいと思います。(息子はじいちゃんばあちゃん、どっちでもいいから一緒に住みたいと言っています。) でも父親とは正直うまくやれそうにありません。母親のほうが同姓だし生活しやすいと思うんです。 父親と住むか、母親と住むか、どちらのほうが良い選択だと思いますか?経験者の方などいろんな意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 子供を施設に預けようと思うのですが・・・長文です

    おはようございます。我慢の限界に達しそうなので、相談させてください。 うちの家庭事情を話しますと、私が統合失調症(精神分裂病)で、あまり優れません。妻も体が弱く、七歳の娘と三歳の息子がいます。今回相談したいのは、息子の養育に関することです。本来、妻がすべき息子の世話、トイレの訓練、食事などが不十分に思えて、私も病気のことで精一杯で、何とかなるだろうと言う考えでやってきましたが、息子の将来を思うなら児童相談所にしばらく預けて、私たち親は其の間体をしっかり整えるみたいなことをしたいのですが、間違っているでしょうか とにかく息子が発達障害か何かを発症してもおかしくない状態なのです。助けてください

  • 家から子供たちがいなくなって

    子供が娘と息子二人いますが、娘は3年前に結婚して東京で住んでいます。 一年で一回ほどしか家に帰ってきません。 そして、今度、息子が同じように娘の後を追うように東京で就職して出て行ってしまいました。 地方に住む私たち夫婦だけになって、かなりさびしくなり、息子が出て行ったとき、妻は号泣しました。 たぶん子供たち二人とも地方に住む私たちの家に帰ってこない感じがします。 何か趣味で楽しもうと思っていますが、なんだか張り合いがなくなって、二人とも落ち込んでいます。 家から子供たちがいなくなって、こんな思いをした方がおられるでしょうか。 そして、このような沈んだ気持からどのように抜け出されたのか、お聞かせください。

  • 子供の主導権をどちらが持つか

    小学校1年生の息子の教育やしつけについて、主導権を夫婦で争っています。 我が家の考え方について、アドバイスを頂けたら幸いです。 子供についての基本ルールは、夫婦で下のように決めています。 1.息子は夫が、娘は妻が、教育、相談、しつけの主導権を持つ。 2.両親同時に1人を怒らない、叱らない。 1.は、思春期以降になると異性の親が理解しにくい事、子供が話しにくい事もあると思うからです。 2.は当然、子供を追い込んでしまうからです。 よって、息子は私が担当してきました。娘は妻の担当です。時と場合によってはクロスする事もあります。 私は子供が小さい頃は叩くことも必要と考え、息子に厳しくしています。中学生以上になると意味が無いので叩きません。 私は父が厳しく母が優しい家庭で育ちました。妻は逆でした。 妻は、「父親は大きく構えて小言は言わず、背中で主張して、家族に何かあったら出てくるもの」というイメージです。父親の役割や子供との接し方の理想が、夫婦で異なるのです。 息子と話をした中で、クラスのガキ大将からいじめられている事を知りました。 妻はそれを悔しく思い、今の息子に「この野郎!」というガッツが無い性格なのは、私が厳しくし過ぎてるから自尊心が育っていないと考え、主導権を渡すよう言ってきました。私は渡す考えが無いので話は平行線となり、妻は怒鳴り始めました。 私が話をするのは子供が寝た後にしようと言っても、妻は夕御飯の支度もせずに怒鳴るので、 子供の前で妻が夫を罵るのは良くないと思い、家を出てきました。 今のままでは帰って話をしても、平行線→怒鳴り合いになるため困っています。 いい加減帰らないと、私の行動も子供に悪影響になると思っています。 アドバイスをいただければ嬉しく思います。よろしくお願い致します。

  • 子供の頭が悪すぎて心配です

    小学生の息子について質問させていただきます。私は父親で、息子は長男、下に娘が二人います。 息子はまだ2年生ですが、学校の勉強が呆れるほどできません。1年の頃から苦手です。一桁同士の足し算に酷く手間取ったり、1時間=60分ということが理解できず、「二時間は?」と聞くと2分と答えたり・・これではまずいと思って家庭教師も付けましたし(週一ですが)、タブレットを利用した勉強もさせました。が、一向にできるようになりません。息子はもともと気が弱い性格で、できないとすぐに諦めてしまいます。運動も得意でなく、幼稚園の頃サッカーチームに入れてみましたが何も変わりませんでした。 また、私の妻はそんな息子に対し、しょっちゅうヒステリーを起こします。息子が宿題をやらなかったり、「わからない」言ったりすると「なんで分からないんだ」と怒鳴りちらしています。妻も仕事をしているので忙しいですし、イラつく気持ちは分かります。しかし私もなるべく家事はやるようにしていて(風呂掃除、トイレ掃除はかならずやりますし、交代で夕飯も作ります)、休日は子供たちを連れて出かけるので、協力しているはずなのですが・・。これ以上何をすれば良いのかわかりません。 勉強が苦手な子はある程度いるでしょうし、それが全てでないとは思います。しかし恥ずかしながら私も学生時代、息子並に勉強ができず、中学では赤点ばかり、高校は部活とボランィアだけを評価されて面接で入学、大学は名前を書けば受かるような短大に行き、今になって後悔しています。それと、少し話がずれるのですが、私には18歳の妹がいます。妹は私と何もかも違っていて、正直未だに嫉妬のような感情があります。勉強が苦手だった私に対し、妹は小さいころから聡明で、県内トップの高校に進学、今年から医学部に通っています。絵も字もずば抜けて上手く、ゲームばかりしていた私とは異なり、テレビやゲームが嫌いで、趣味は中国語、フランス語、日本舞踊・・と高尚なものばかりです。しかも私がアトピーで長年苦しんでいるのに、妹は白人みたいに綺麗な肌で、どこへ行っても容姿を褒められます。私の両親は高卒ですし、決して家も裕福ではありませんでした。なのにどうして兄妹でこんなに差が開いたのか・・ずっともやもやしています。そして私が結婚し、婿養子として他県へ行くとき、母に「もうあなたに期待はしてない。こっちは妹に出すお金で精いっぱいだから、そっちは勝手にやって」と言われました。別に親に頼ろうとは思っていません。でもやはり、こうまで言われるのはショックでした。もし息子が将来私と同じ目に遭ったら・・と思うと気が気ではありません。 娘たちはまだ学校に行ってないので、勉強ができるかどうかなんてわかりません。ですがなんとなく息子に似ているような、ものわかりが悪いように感じることがあります。妹と違って勉強ができないとか、そういう風に考えるのは自分でも幼稚だなあとは思います。自業自得ですし。けれどだからこそ、息子や娘には私のようになってほしくありません。私は勉強ができないからと言ってきつく叱ることはしませんが、妻がずっとイライラしています。もう出来るだけのことはやったはずなのに、息子の成績があがらないのは、なぜでしょうか。妻に対してはどのように接したらよいですか?やはり怒鳴りつけるのはよくないと思うのですが・・ ちなみに、まさか障害では、と病院に息子を連れて行ったこともあります。そのときは異常なしでした。アドバイスをお願いします。

  • 子供を叱るべきか・・・???

    私は現在33歳です。 いま5歳になる息子がいます。 息子は家では親の言うことをよくきき、礼儀正しいです。 4歳までは私立の保育園へ通っていました。 5歳で引越した関係で、公立の幼稚園に通うことになりました。 その幼稚園での出来事です。 先日、妻が保育参観に行ったときのこと・・・ 息子が先生が言うことをぜんぜん聞かずにうしろでゴロゴロ寝っころがっていたそうです。 私は、「そんなん おまえ ツカツカっと出て行って ど突きまわしたらんかい!!」 といいましたが、周りの子供もおなじような様子で、とても自分の息子に言いにいける雰囲気ではなかったそうです。 先生も、親たちがいてるので気を使っているのか、いつもそうなのか、 「だめよ~」という優しい注意?らしいです。 そのうち、走り回っている子供がでてきたり、いわゆる学級崩壊のようなゴチャゴチャになったそうです。 親達も携帯いじったり、おしゃべりをしてる様子で、そんな状態ではとても子供を注意できないよね~・・・という話でした。   (私立の保育園のときは私も保育参観に行きましたが、   子供は騒いでいるものの、先生がいざ話し出したら   シーーーンと静かになり、親達もうしろでだまって見ていました。   勝手に走り回る子供などもちろん一人も無く、先生の言うことも   よく聞き、実に見事でした。) 私はその様子を聞き、息子を怒るべきかを考えました。 しかし、周りの子供がそんな状態では、息子がゴロゴロするのはあたりまえの気がします。 けれど息子もかわいそうな気もします。 これは息子が悪いのか(やっぱり先生の言うことを聞くことは大事)、 親たちがそんな様子だから仕方が無いのか(私が厳しすぎるのか)、 先生が悪いのか(私立の先生が上手だった)、 学風がゆるいのが悪いのか(私立と公立はやっぱり違う) 育ち盛りの子供はそんなものなのか(子供の成長?をよろこぶべき)、 どうなのでしょうか????? 非常に迷っております。 ひとつ教えて頂きたく、お願い致します。

  • オナニーを子供に見られました

    私は43歳の妻も子供二人いる男です。 先日、土曜日の昼間に一人で家にいまして、リビングに寝そべってテレビ画面を見ながらオナニーをしてましたら中一の息子が帰って来まして私はリビングに入って来るまで全く気が付かずに下半身全開、上半身も服をまくって仰向けで手は自分自身を握ってはずかしい状態を見られてしまいました。私はあわててズボンを上げて立ち上がると息子は「ハハハ、何あせっとんねん。」と笑いながら言ってそのままリビングにあるパソコンの前に座ってゲームを始めました。それからお互い、別に何もなかったように接していますが、私はショックで落ち込んでいます。親の面目丸潰れと言いましょうか・・・ 息子は微妙な年代で息子自身、オナニーを覚えたか?どうかどっちとも言えない感じです。 こんなかっこ悪い経験された方はまず、おられないと思います。 この先ずっと息子に後ろめたい気持ちになるのがすごく辛いです。 何かアドバイスあればお願いします。