• ベストアンサー

運動量の計算です

動く台の上にグローブを持った子供がいます。 正面から30m/sで飛んできたボールを受けたとたん、台が子供を乗せたまま動きました。 ボールを受けるまで台は静止していたものとすると、台が動き始めた時の速度はいくらか教えてください。 ボールの重さは200g 台と子供の全体の重さは49.8kgとする。 計算式と計算順序も教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • b_b_
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.1

ボールのはじめの運動量は0.2・30 子供がボールをキャッチした後の系(ボール、子供、台)の運動量は(0.2+49.8)v これらを=で結んでvを出すと、v=6/50=0.12 でいいと思います。

0-tks-0
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 運動量と力積について

    野球の問題です。 ボールの質量:0.3kg ボールの近接速度:20m/s ボールの離脱速度:40m/s インパクト時間:0.003s とすると、運動量の変化、力積、力はどうなるか。 運動量の変化と力積は等しいので mV-mV0=m(V-V0)=Ftより (0.3kg×40m/s)-(0.3kg×(-20m/s))=F・0.003s 従って運動量の変化は18kg・m/s=F・0.003sとなる。 力積は運動量の変化と等しいので 18N・sとなる。 力はF=mV/tなので F=18kg・m/s/0.003s ここまではできたのですが最後の力の計算方法がわからず困っています。 どなたかこの計算方法と答えを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 誰か本当に助けてください 運動量

    体重60kgwの人が7m/sの速さで走ってる時、この人の運動量の大きさは 何kg・m/sか 質量6800kgの飛行機が時速2600kmで飛んでいるとき、この飛行機の運動量は何kg・m/sか 速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 2 バットがボール力を与えた時間を0,02秒とすると、ボールの受けた平均の力はいくらか 3 また、この時バットがボールから受けた平均の力の大きさはいくらか? 答えは上から420kg・m/s、4.9×10^6kg・m/s、4,5Ns、225N、225N になってます 授業中すごいうるさくてぜんぜん授業が聞こえませんでした 誰か助けてください。 問題たくさんやりたいんです

  • 物理の力積とか

    速さ15m/sでx軸の負の向きに水平に(x軸に平行に)飛ぶ質量100gのボールをバットで水平に打ったところ、30m/sの速さで水平に、x軸の正の向きに飛び去った 1 このときのバットがボールに与えた力積を求めよ 0.1(30-(-15))=4.5らしいですが、なぜこの式がバットがボールに与えた力積となるんですか。もしかしたらボールがバットに与えた力積かもしれないですし 静止している質量0.10kgのボールに5Nsの力積を与えると、ボールはどれだけの速度で進んでいくか 0.10(x-0)=5 これはこれでいいんですか? それで50m/sっていう答えで答えは一致します 一直線上を運動している質量5kgの物体を速度を10m/sから-4m/sにするためには、どれだけの力積を加えるとよいか 5(-4-10)=-70で-70Nsになるはずなのに 答え見るとなぜか-消えて普通に70Nsなんですよね 質量0.01kgの球が、5m/sの速度で壁に垂直に当たり、5m/sの速度で垂直に跳ね返っていく 衝突による運動量の変化はいくつか これって0.01(-5-5)だから-1kgm/sじゃないんですか? なぜか1kgm/sになってますが 質量2kgの木片が吊るされており、この木片の中止めがけて300m/sの速度で飛んでいる10gの弾丸が打ち込まれて木片の中でとまった。 木片の動き出す速さはいくらになるか 2×0+0.01×300=2×x+0.01×0 でx=1.5なはずがなぜか1.49になってるんですよね 何でこうなるかわかりません

  • 運動量保存の法則の問題なのですが・・・・・

    質量500kgの船と質量50kgの人が様々な直線上の運動での飛び移りをした。人が飛び移った直後の船の速度を求めよ。ただし、右向きを正とする。 (1)静止した船の上から桟橋へ人が4.0m/sで飛び移る (2)0.50m/sで桟橋に近づく船上から水面に対して4.0mで人が桟橋の方へ飛び移る (3)0,50m/sで桟橋へ近づく船上へ桟橋から人が5.0m/sで飛び移る 船の速度をⅴとして式を立てようと思ったのですが、分かりません。きっと運動量保存の法則を利用するのだと思います。非常に簡単な事を質問しているかと思いますが、どなたか解説して下さい。お願いします。

  • 運動量保存(分裂)の問題

    高校物理の問題です。 20kgの物体が5.0m/sの速度で等速直線運動している。 その途中で同質量(10kgずつ)の2つに分裂し、 一方は最初の運動と鉛直方向に10m/sの速度で 運動する時、もう一方はどの方向にいくらの 速度で運動をするか。 という問題で、解答は 「反対方向に5.0m/s」 とだけ書かれています。 恥ずかしいのですが、まったくわかりません。 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 運動量保存の法則についての問題をおしえてください

    問2 質量がそれぞれ3.0kg、1.5kgの球A,Bが、同一直線上でどちらも10m/sの速さで正面衝突した。はねかえりの係数を0.50として、衝突後A、Bの速度V1、V2を求めよ。この問題の途中式と解説を丁寧に教えてもらえるとありがたいです。

  • 運動量

    (訂正) 質量mの弾丸を発射し、高さhの摩擦のない台のふちに静止している質量Mのブロックに 命中させる。ブロックは弾丸の命中後、弾丸を入れたまま、台の下端から距離Lの 地点に落ちる。このときの弾丸の初速度の大きさを計算せよ。 図は↓のような感じです  v O―――→■→V・ ――――――     ・ ・・・台・・・・・・・・|h    ・           ――――――-           ←――L――→ これを解いてみると v=[(m+M)L√{g/(-2h)}]/mとなったんですが、(vは弾丸の初速度。) あってますか? 計算方法は 水平投射のような部分の落下し終わったときのVをもとめて(Vは水平投射部分の初速度) それを運動量保存則より X方向:mv+0=(m+M)L√{g/(-2h}よりvを出したんですが、 すごく複雑な式になってしまって、間違っているような気がするのですが、 どうでしょうか?

  • 回答(計算過程含む)お願いします・・・

    1. 滑らか床(摩擦無し)の上に質量50kgのAさんが1kgの球を持って静止している。 球を10m/sの速さで真正面に投げたとき、Aさんは何m/sの速さで真後ろへ運動するか? 2. バネ定数が0.3N/mのバネをつり合いの位置から20cm伸ばしたときのバネの位置エネルギーは 何Jか? 3. 20m/sで水平に飛んできた質量500gのボールをバットで打ったら、速さは変わらずに真上に上がった。バットがボールに作用した力積の大きさは何N・sか? 4. 地上10mにある質量5kgの物体Aの重力による位置エネルギーは、地上5mにある質量8kgの物体の位置エネルギーの何倍か? 5. 床上50cmから落下した質量500gのボールが床で跳ね返ってある高さまで上がった。 床とボールの跳ね返係数を0.4として、跳ね上がった高さを求めよ。 6. 質量数が204の放射性元素がα線(質量数4)を放出して質量数が196の元素になった。α線の 運動エネルギーを5MeVである時、生成した元素の運動エネルギーは何MeVか?

  • 高校物理 力積と運動量

    最近運動量と力積について習い始めました。 問題でわからないのがあって、それをぜひ教えていただきたいです。 30m/sで飛んできた質量0.30kgのボールをバットで反対向きに速さ40m/sで打ち返した。ボールとバットの接触時間が0.010秒、そのときのバットがボールに加えた平均の    _ 力F[N]はいくらか。 という問題なのですが、 公式のFx=mv-mv。にそのままあてはめて でてきたFが答えでよろしいのでしょうか?

  • 計算が分からないです

    物理の鉛直上げの計算です 高さ4.9メートルのビルの屋上から速度9.8メートル毎秒で 鉛直面 建築場にボールを投げた 重力加速度の大きさを9.8 メートル毎秒二条として言えよ。 ボールはビルをかすめて地上に落ちた。ボールが地面に達するは投げ上げてから何s後か。 わかりづらい文章ですいません。 計算過程までお願いします!

OCRトラブルの相談
このQ&Aのポイント
  • MFC-630CDのControlCenter3に関するトラブルの相談です。
  • 接続はUSBケーブルで行われ、電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフトはWindows365です。
回答を見る