• 締切済み

司法予備試験の勉強方法

まったく法律の知識がありませんが(法学部以外の大卒です)、弁護士になる事を決めました。 まず、予備試験に向けて勉強しようと思うのですが、どの教材を購入すればよいのか、どういった勉強方法が効率的なのか教えてください。お金はあまりかからない方が理想です。宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

法律知識が無い状態でも学習次第では受かると思いますが、 正直、お金をかける=予備校に通うのがいいですよ。 弁護士になる人は基本的には東大や京大などの上位大学の法学部出身者です。 そんな人たちがお金をかけて予備校で効率よく、そして予備試験の学習だけをしている中 教材のみで安く合格は難しいと思います。 それに予備試験自体もまだ新しい制度ですし、情報も少ない事も予備校を進める 理由です。 ある程度の支出は必要経費とし、支出できる範囲の飫肥校を探してみてはいかがでしょうか? このようなサイトとかを見てみては? http://sikakugoukaku-n.lolipop.jp/index.html 一応、どうしても安く押さえたいのでという事でしたら、 数年かけると思って頂いた上で、このような基本書「内田貴『民法I-IV』東京大学出版会」などをみて 難易度などを考えてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gwkaakun
  • ベストアンサー率43% (1162/2649)
回答No.1

「お金がかからない=予備校にはいけない」ですね。 となると、まずはヤフオクで講義テープを競り落とすといいですよ。とりあえず憲民刑の基本三科目と、商・民訴・刑訴・行政法の合計七科目の予備校の講義テープですね。出来るんであれば最初は民法が一番時間がかかるので、民法から回して欲しいです。 あとは予備校本(コンパクトデバイスとか、シケタイ)か、基本書かはあなたの趣味です。まぁ初学者は予備校本のほうがとっつきやすいと思いますがね。 あと、一般教養はまだ全容が明らかになっていませんので、そちらは全容が明らかになってからでいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法試験の予備校について

    現在、大学生です。 とある事件に巻き込まれて、間接的に弁護士に助けられる形となり 法律に興味を持つようになりました。 そして、弁護士の道にかなり興味があります。 今、独学で法律を勉強しています。 しかし独学で勉強するよりも、予備校に通った方が効率的だ という話を聞きますが、 正直どの予備校が良いのか、、、とかが分かりません。 LEC,伊藤真、とか色々見てみましたが、 どの予備校が一番実績があるのかということも分かりません。 司法試験の予備校に詳しい方の意見が聞きたいので、よろしくお願いします。

  • 司法試験予備校?、法科大学院??

    大学の法学部卒なのですが、今になって司法試験を受けようと考えるようになりました。法学部卒業とはいえ、それほど法律に明るいわけでもないし、大学の勉強と試験勉強とは全く性質が違うので法学部卒にメリットがあるとは思っていません。ただ、法科大学院が2004年からスタートすると聞いたことがあります。そこで、今から司法試験予備校に通って司法試験を目指すのと、法科大学院に進むのとどちらがいいのでしょうか?もちろん本人のやる気次第だとは思いますが、今からすぐに始めたとしても働きながら試験勉強を進めていかなければいけないので、簡単に受かるとは思っていませんから。。。 あと、法科大学院というのは大学院入試のような試験なのでしょうか?どのような試験対策が必要なのか教えていただけるとありがたいです。

  • 司法予備試験を目指したいのですが・・・

    今年大学一年の法学部の者です。 将来は検察官を志望しており、司法予備試験を目指しています! 合格率が極めて低いですが、予備試験を通るくらいの実力がなければ本試験も通らないと思いまして、今から予備試験に向けた勉強を始めたいのですが、勉強法のアドバイスをよろしくお願いします! 使用教材: 民法:大村先生の『基本民法I~III』・・・一周しました 刑法:大谷先生の『刑法総論』・・・まだ故意あたりまで 憲法:芦部先生の『憲法』・・・まだ人権まで ※一応、大学内の司法試験等の受験指導授業を受けており、ひとまず憲民刑は大体終わらせられる予定です。

  • 司法試験予備試験について

    司法試験予備試験がH23年度から行われますが その試験の問題内容は未だ詳しくわかりません それでご質問なんですが ・予備試験に向けてどのような勉強をすればよいのか ・他の資格で例えるならどの程度の知識が必要か (例 行政書士レベル法学検定2級レベルなど) 宜しくお願い致します。

  • 公務員試験の教材は予備試験にも対応できるか

    大学4年生です。 昨年から1年間、ある就職予備校の国家公務員総合職講座を通信で取っておりましたが、ため込んでしまい、あまりできておりませんでした。 また、民間企業の就活もしておりましたが今年決まらなかったため、もう一年大学に在籍して来年の就活をすることになりました。 卒業後の進路を考えている中、しばらく前から弁護士に興味を持ち、また大学OBの弁護士さんとお話しさせていただく機会が時々あり、司法試験を目指したいと思うようになりました。 これまで怠けがちだった法律の勉強ですが、気持ちを入れ替えて勉強していく所存です。 そこで、公務員試験の教材は手元にあるのですが、これは予備試験の勉強にも対応できますでしょうか?やはり予備試験には質的に向かないでしょうか?(ちなみに予備校での籍は期限が切れたためもうありません。) 今のところ、司法試験予備校の利用やロースクールへの進学は年齢と経済的に考えておりません。 (二浪で、プラス一留になる&公務員試験の塾代を無駄にしてしまったようなものなので。本当に甘えだったと思います。) ただ、独学での予備試験や司法試験合格は無謀であるということもいろいろな書き込みで拝見しました。 今考えているのは、来年就活(公務員試験も含めて)をして、再来年就職、働きながら予備試験を目指す、というものです。 来年の予備試験も受けてみるつもりです。(今から始めて来年では無謀ではありますが。) 大学は法学部ですが、これまで政治系の授業ばかり取っていました。今は法律科目の講義を入れています。 そこで、質問したいことなのですが、 ・公務員試験の教材は予備試験にはやはり向かないか?どのように利用したらよいか? ・向かない場合、予備試験の勉強としてはほぼ独学になってしまうが、どのような勉強法をすればよいか?(どんな教材がいいかや、予備校の答練講座は受けるべき、など。) ・今考えているルート以外で他にいいルートはないか? というものです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 予備試験と新司法試験について

    予備試験→新司法試験 を考えている法学部1年なんですが、どんな参考書を使って勉強したらいいのかまったくわかりません^^; 大学受験でよくあるテンプレとかないのでしょうか? 伊藤真の試験対策講座は持っているので +択一論文対策問題集でいいのでしょうか?

  • 司法試験予備校について質問があります。

    司法試験予備校について質問があります。 今年から某大学法学部の1回生になったのですが、3年後にはロースクールに通い弁護士を目指したいと思っています。 そこで質問なのですが、 (1)予備校に通い始めるのはいつ頃からが最適なのでしょうか? (2)具体的な費用はどのくらいなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 司法試験予備試験について

    司法試験予備試験について教えてください。 独学で、予備校や、大学の授業を受けず合格された方はおられますか。 また、合格された方は、どのような教材を使って、どのような方法で、 どれくらい勉強しましたか。 私は今年、 行政書士試験に合格しました。 高卒で知識もなく、独学で働きながらでしたが司法試験用の問題集と参考書を使っていました。 だいたい300~500時間くらいだったと記憶しています。 周りに法律に詳しいものはおりません。 私がいま使っているのはWセミナーの逐条テキスト、体系別過去問、Wセミナーの スタンダード100、有斐閣の判例六法です。

  • 予備試験合格を目指すルートは?

    経済的事情等から、予備試験ルートで法曹を目指そうと考えていますが、その学習の場として 1・司法試験予備校で予備試験講座を受ける 2・中央大学法学部(通信制)に入学して勉強する このどちらがいいのか迷っています。 ちなみに私は法学部出身ではありません。 司法試験予備校の予備試験講座はロースクールより費用は安いといえど、基本書を読みこなし、分析したりする力、実務的なことなどが身につくのか疑問に感じています。 いっぽう、大学の法学部であればしっかりとした法律の勉強ができるのと、通信制ゆえ単位取得が難しいのでかえって力がつきそうな気がします。 また、やはりロースクールに行くしかないということになれば、卒業できればの話ですが中央ローなら入学金が少しお安くなったりしますし、別のローであっても努力次第で既習として入学できるというメリットもありそうです。 ただし、大学の講義は試験合格のための勉強ではなく、卒業も難しいので 何年も勉強しつづけることになってしまいそうな不安もあります。 中央大学には法職講座というのもあるそうですが。 予備校の説明は美味しい話になりがちなので、あまり信じないようにしていますが、 学習効率の面では大学より優れているのかなとも思います。 同じように予備試験ルートを目指している方、ロースクール生の方、あるいは司法試験受験経験の ある方など、いかが思われますか? 今から弁護士を目指しても就職できないなど、いい話がないことなどは理解していますので、 とりあえずそのあたりはさておいて、ということで御回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 司法試験の予備試験のテキストは何がよいでしょうか?

    先日も「法律家になるには?」と質問したものです。 いろんな方からのお返事をいただきありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。 司法試験の予備試験というものがあるようで、それを受けてみようと考えています。なぜなら、私は大学卒業ではないため、法科大学院には入りにくいのです。お金もないし。。子供2人と私の生活費で少しの貯金です。 それで、予備試験を受けるためのテキストでいいのってありますか? なにも、法律の知識はないので、基本的なものからもです。試験問題ではなく、受けるために必要な知識を得るためのテキストがほしいと思います。予備校に通うのがいいともありましたが、仕事もしており、また、予備校に通うだけのお金もないので。。独学でやってみるしかないので。よいテキストがあれば、具体的な商品名、金額を教えていただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 会社にお金を貸して株式で運用する場合の税金の扱いについて、質問者は特定の会社に対して資金支援をする方法を考えています。質問者の目的は、単純に資金支援するだけではなく、その会社の経営にも貢献することです。具体的には、資金を貸し付けて高配当株で運用し、収益を経営に充てることを考えています。また、資産の一部をその会社名義で運用してもらい、その会社の収入にすることで税金のメリットを得ることも考えています。ただし、この方法にはいくつかの課税リスクがあるため、注意が必要です。
  • まず、資金を貸し付ける際には、実質的な贈与とみなされる可能性があります。これは、貸し付けたお金が返済されない場合には、贈与として扱われ、贈与税が課される可能性があるということです。したがって、貸し付ける際には契約書に明確に返済条件を記載し、実際に返済が行われることが重要です。
  • また、株式の配当収入は事業外収入となり、事業経費との損益通算ができないため、課税対象となります。そのため、配当収入を得る場合には、所得税が課される可能性があります。ただし、所得税の課税メリットとして、配当控除があるため、一定の金額までは税制上の優遇措置が受けられることがあります。
回答を見る