• ベストアンサー

バンコン(ハイエース)の発電機車載について

wakasimaruの回答

回答No.2

トヨタ車体製のバンコン、ハイエース・クルージングXに10年乗りました。 とても良い車でしたが悪法のため乗り換えました。 ところで、質問の意味がよく分かりません。 発電機(スズキ600W)がありますが、車内で使おうと思った事はありません。 昼間でも結構うるさいですし、排気ガスも臭いです。 バッテリーは走行用の2個とは別にユーティリティ用の60Ahがありました。 夏場は冷蔵庫のせいで連泊どころか半日しか保ちません。 転々と移動したので、充電は問題なかったです。 照明用でしたら、同容量のサブバッテリーを切り替えSWを入れてパラレルにすればいいのでは? 蛍光灯なら27Wでも十分明るいでしょう。 理屈では、2.25A×6時間として13.5Ah。1個でも足りる計算です。 FF式ヒーターは、就寝中は消しますから、電圧低下でダウンした事はありません。

tibi2002jp
質問者

補足

キャブコン(専用のキャブ付シャシー(含む、ピックアップトラック、S.U.V.、および、バン型車をベースにしたもの)にキャビンを架装メーカーが製造したもの)タイプのように電子レンジやテレビをふんだんに贅沢に使いたいと考えております。そのためには発電機は、確かに発電機は、騒音等ありますが絶対必要なアイテムの一つです。また雨天時には、外で使うことが出来ないので車載用を考えております。

関連するQ&A

  • バックドアが水平以上に高く開いてほしい

    商用のバン(箱形)の購入を検討しています。 バックドアが高く開くものって、ありませんか。 もしくは、加工(改造)できませんか? パレット積みで荷物を積み下ろしすることがあり、 フォークリフトで作業する際に、バックドアが邪魔になります。 水平以上に高く上がってくれると、フォークリフトが荷台に近づけます。 (横開きや、観音開きでも、OKです) 5年くらい前まで使っていたハイエースは、シャフトを付け替えて、 2段階オープンで水平から高く開いてくれました。 (現行のハイエースは、構造的に無理と言われました) 結構大変なことなのでしょうか? 今は軽バン(サンバー)を使っていて、サイズアップの乗り換えです。 車種的には、ライトエースや、NV200バネットなどのサイズで検討しています。 (営業訪問しながら、荷物を運ぶ時が多々ある感じなので、トラック系は避けたいところです)

  • 時間チャ-ジは?

    汎用フライスで加工をしている者です。MCの加工賃は一般的に時間いくらが目安なのでしょうか?加工品目は一般部品加工(自動車関連の生産機の部品や包装機、ポンプなどの部品)です。独自のノウハウがなければできないような部品ではありません。ちなみに今までは時間3000円くらいでした。

  • 太陽熱温水器と太陽光発電、どちらが重い?得?

    こんにちは。 太陽光発電を現在検討しており、各社から見積もりを取っている最中です。 いろいろ調べていくうちに我が家は太陽光発電のメリットが少ないように思えてきました。 家族は幼児2人を含む6人です。 昼間は母が週3日ぐらい家にいます。 2月の電気代は17000円でした。ガス代は16000円です。 給湯、コンロ、乾燥機はすべてガスです。 乾燥機だけはガスを今後とも使い続けていきたいのでオール電化は考えていません。 また新築当初の契約で10年はガスを使わなければなりません。 そこでふと、太陽熱温水器のほうがいいのかも。。。と思いました。 昼間にいくらかでも電気を使いますので売電はあまり期待できませんし、もともと神奈川なので発電量も多くありません。 いずれはエコキュートも導入するつもりでいました(深夜電力契約にもしたいため)。 ただ心配な点がひとつ。 太陽熱温水器ってお湯が屋根に行くのですよね? 築3年ですが地震が頻発していますので、家が重さに耐えられるものなのか心配です。 古い家でも乗っけてるおうちも結構ありますので、大丈夫なようにも思えますが。。。 太陽熱温水器と太陽光発電、どちらが重くなるのでしょうか? またどちらが我が家の場合、得になるのでしょうか?

  • 材料の加工について

    いま学校で発電機を製作しているのですが、ロータ部分とステータ部分を作るため電磁鋼板を加工したいのです。この加工は金型を作り、それで材料を打抜く方法か、寸法が小型であるので、レーザで焼き切る方法だと思います。しかし、これをある会社に見積もりを出したところあまりにも高額だったのです。教育機関なので、お金も無く、枚数が少ないということがその原因だと思っています。そこで、枚数が少なくても加工を行って、価格も比較的安い会社を教えていただけないでしょうか?もうここだけが頼りなのです。お願いします。

  • 半自動溶接機の選び方について

    鉄やステンレスの板厚4ミリのパイプと板厚4ミリのL金具を溶接して棚を作りたいと考えて居ます。 その為、半自動溶接機の購入を考えています。 予算は大体、九万円位ですが溶接経験が無い素人です。 解るのは百Vの溶接機は初心者には使えないので二百Vの方が良いと云う事位です。 (1) 知りたいのは発電機に二百ボルトの溶接機を繋いで使えるか?という事。 (2) いろんなメーカーが有るのでどのメーカーが初心者には良いか?という事。 (3) どんなタイプの溶接機を使えば良いか?という事の3点です。 どなたか解る方が居ましたら教えて頂けますか? 宜しくお願いいたします。

  • キャンピングカーの選択方法について

    ご経験の方いらっしゃいましたら、教えてくださいますようお願い致します。 現在、バンコンへの買替えを検討中なのですが、普通免許でも牽引可能なキャンピングトレーラーという存在を知ってしまいまして、非常に悩んでおります。(もちろん今後も勉強していきますが。)総費用ではそのほうが安価に済むのでは?とも考えてます。 A;普段の使い勝手面では、ヘッド車だけで単独で使えますので、当然トレーラーを選択したほうが便利と思います。ただし駐車スペースおよび税制面で二重に掛かってしまいます。 B;キャンプ時には、トレーラーが入場できるキャンプ場自体限られますし、観光地巡りや、ショッピングなどでは、やはりキャンピングカーのほうが単独で走れますので優れているでしょう。駐車スペースや税制面でも1台で済みます。 この二者択一が究極の選択となるかと思います。結局は家庭環境+主観になるかと思いますが、どのような観点でどちらを選択されたのか、ご教授くださいますようお願い申し上げます。 現行車は5年経過の3Lフルタイム4WDのLクラスミニバン(2t級)です。→ハイエース等バンコンへの買い替え or 現行車をヘッド車とし、トレーラーを追加。(他、ポップアップルーフやハイルーフを追加し後施工にてキャンピングカー化なども検討中ですが・・・。) メインテーマはやはり維持費面(コスト面)です。買い替え検討目的は設営・撤収時間の大幅短縮(週末お気軽キャンパー化+フルシーズン化)+雨天決行可能な点です。

  • プレス加工単価について

    みなさま、いつも有益な情報有難う御座います。 弊社はプレス加工屋でありますが、プレスの加工賃について質問させてください。 【質問1】 各プレス機ごとの加工単価は一定金額ですか?(250TRFは○円、300プログレは△円という様に) 例えばプレス回転数spmを下げなければ加工できない部品は割高にしたり、 月産ロット数が少ない部品についても割高にする、という様な事はしていますか? 【質問2】 世間一般ではプレス加工単価はどうやって決めているのでしょうか? (単価の具体的数値は求めません) 現在の弊社の単価も根拠があるように思えません。 見積もりをしている営業部長いわく「昔の担当者から教えられた通りの金額」だそうです。 弊社ではどんな部品でも加工賃は一定です。 しかし私の意見は加工賃は各部品ごとに変動させるべきと思い、営業部長に提案したのですが却下されました。 いくら忙しく働いても儲からない要因のひとつはこういう所にある様な気もします。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 当方の主力設備は250トントランスファー。 平均spmは15。 月産15000個位の部品が多い。 自動車関係。

  • ETC前払い割引きについて教えてください

    ETC前払い割引きが今月20日までという事で、今のうちにある程度前払いしたいと考えております。数点不明な点があったので、ぜひお教えください。 1.現在、私のETCカードで前払いを設定して使っております。今回妻がETCカードを作ったので、妻のカードでもETC前払いできるように登録しようとしましたが、「車載機番号が登録済」というエラーで登録できませんでした。ETCプラザに問い合わせたところ、明らかに素人っぽい人が、「一つの車載機に数枚のETCカードを設定することができますよ」と話てくれましたが、どうやったら登録できるのか、未だに不明です。方法を教えてください。お願いします。 2.20万円まで前払い出来るということですが、数年後に無効になってしまうことは考えられるのでしょうか?

  • 録音機で録音した内容を、パソコン上で再生したいです。

    パソコン超超超初心者です。 このカテゴリで良いのかも分からないのですが、教えていただける方いらっしゃいましたら、お願い致します。 東芝メモリーレコーダー DMR-850W/420W という録音機を友達から譲っていただきました。 録音した内容をパソコンに取り込み、パソコン上でインデックスの追加などの編集が行えると説明書に書いてあります。 それをやるに当たっての件で、ご教授をお願いします。 近所の電気屋で、それをやるにはコード(?)が必要です、と言われ、3000円くらいで部品名「ケーブル」というものを購入してきました。 ところが、パソコンに、そのケーブルとやらを差し込むためのサイズの合った場所が見つかりません。 録音機の説明書を見ると、「PCアプリケーションソフト DMR-KIT2別売」と書かれているCDのようなマークとLANカードのような絵が描かれているのですが、それを購入しないと音声をパソコン上におとすことができないのでしょうか? 店員さんに3000円くらいでパソコン上におとせますよ、と言われて購入したのですが、騙されてしまったのでしょうか(?) もし、その、「PCアプリケーションソフト DMR-KIT2別売」と書かれているCDのようなものを高額で購入しなければならないなら、もっと長時間録音できるものを購入したいとも思うのですが、どうしたら良いのか全く分かりません。 今現在 手元にある、その録音機は最高8時間51分しか録音できないのですが、もっと長時間録音できるものなら、なお嬉しいです。 今ある録音機でもパソコン上におとせるなら、それはそれで利用したいとも思うのですが、そのCDみたいなものが高額なら買い直したいです。 買い直すとしたら、どのような商品が良いでしょうか? できれば商品の掲載されたURLなども教えていただきたいです。 パソコン超超超初心者のため、分かりにくい点ありましたら、補足要求をお願いします。 とにかく、録音したものをパソコン上で再生できれば、それで満足です。 ご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 発電機が発電しない!

    高校の物理の課題実験で、ウィムスハースト静電発電機を製作し、発電しようとしているのですが、どうやっても発電しません。 本来1~3万ボルトは発電するはずらしいのですが、全く発電しません。 テスターを使って測定しているのですが、0.3ミリボルトほどしか発電していませんでした。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~macmade/structure/structure.html 上のサイトを参考に製作しているのですが、全く発電しません。 材質も上記のサイトに載っているものと同じものを使用しています。 (円盤はCDを利用しています。接着剤はエポキシとアロンアルファを使用) 発電できない原因を考えては直しているのですが、直しても全く結果は変わりませんでした。 アナログの電圧計や検流計をつないでも針は微動だにしませんでした(泣) 発電しない原因すらわからない状態です。 「ここが悪いのでは?」「こうしてみたら?」 などの意見お待ちしております。