• ベストアンサー

ピタッとハウスの『AKI倶楽部』

coffeecanの回答

  • ベストアンサー
  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.1

レオパレス同様、どんなビジネスでも業者が儲かるようになっています。 どうしても引越ししたい時点で初期費用を用意できない場合のみの利用をお勧めしんます。 いいことばかり書いてありますが、特徴としては… ・AKI倶楽部に対応している物件にしか入居できないので、すべての物件が対応しているわけではない。 ・礼金・仲介手数料はいらないのではなく、家賃として上乗せされているだけです。近隣相場より若干高めの家賃設定です。 ・敷金がいらないけれど、退去時修繕が発生した場合、国土交通省ガイドラインにのっとって請求されます。敷金がないため敷金から修繕費を払って残りを返してもらうのではなく、退去時にお金を一括で用意する必要があります。お金が無ければ引越できません。 ・家電レンタル料は、安くないと思います。 1年で15万くらいかかるようなので、それだけあれば一人暮らし用のものは一式揃います。クレジットカードで分割払いにするほうが安上がりです。 礼金0物件は、このような会員制でなくても探せばありますし、気に入ったお部屋を交渉して礼金をまけてもらうことも可能です。 また4月になれば、3月までのハイシーズンに入居が決まらなかったお部屋が安くなったり礼金敷金が少なくなるなど、条件が変わりますので、4月でもよければ待ってみるのも手です。

関連するQ&A

  • テンポラリーハウスのメリットは?

    自宅建て替えのため、仮住まい物件を探しています。 たまたま近所に「テンポラリーハウス専用」の物件が あり、問い合わせ先が書いてあったので電話をかけた のですが、敷金、礼金、仲介手数料すべて1ヶ月ずつで 近くの不動産屋には敷金、仲介手数料1ヶ月で礼金なし という物件があり、家賃が1万円ほど高い程度でした。 住宅メーカー勤務の友人に「メリットがわからない」と 言ったところ、「短期間でも貸してくれるってことじゃ ない?」とのことでしたが、普通の物件でも長期間住む 予定だったのが、急な転勤や気に入らない部分があって 数ヶ月で引っ越すことはあると思うので、最初から 「短期間しか住まない」と言わなければ貸してもらえます よね? 実際、借り住まい専用物件を借りたことがあるかた、身近 に借りたことがある人がいらっしゃるかた、メリットが ありましたら、教えてください。 例えば「倉庫が無料で借りられる」など。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産会社選び

    いま賃貸マンションを探し中です。 そこで、不動産会社選びについてわからないコトがあります。 A不動産は、 自社管理物件 仲介手数料が家賃の54% 賃料・初期費用10万円 管理費・共益費なし 敷金/礼金 10万円 / 10万円 B不動産は、 仲介手数料の表記はなし 賃料・初期費用9.5万円 管理費・共益費5000円 敷金/礼金 9.5万円 / 9.5万円 どちらがよいのでしょうか? 全く無知です。ご教授お願いいたします。

  • 東京賃貸・東京賃貸マンションの探し方について

    はじめまして東京賃貸についての質問です。 東京で賃貸マンションの借り方ですが。 持ち家があるのですが、セカンドハウスとして 東京で賃貸マンションを探したいと思います。 ずっと東京で持ち家だったものですから賃貸マンションさがしは 初めてです。 東京で敷金礼金なしや仲介手数料なしの格安な賃貸マンションを探したい のですが、どうすれば良いでしょうか?

  • 退去時のハウスクリーニング代について。

    9月に2年住んだマンションを出ました。理由は更新時に家賃引き上げ(プラス1万5千円)と敷金1ヶ月分の請求があったからです。 その部屋は義母の友人が所有する部屋で、2年前私達が部屋を探していることを義母が友人に話したところ、その部屋を借りないかと友人から提案がありました。通常10万円程で貸していたそうなんですが8万までしか払えないと伝えるとそれで良いとのこと。更に敷金・礼金無しで部屋を探していることも伝えると、不動産屋を仲介しないで貸すから無しで良いと言ってくれました。とてもいい条件だと飛びついたのですが、後日やはり不動産屋を通さなくてはならないと言われ、仲介手数料0.5・敷金1・礼金1がかかると言われました。借りることにはしたのですがお金がないから敷金1・礼金1は難しいと友人に伝えると、「礼金はほとんど不動産屋にもっていかれるし、敷金は退去の時にかえってくるから」と説得されました。ならばかえってくる敷金だけ払うと伝えたのですが、「敷金か礼金かなら礼金で」と契約書は礼金での請求になりました。 この時だいぶ不満はあったのですが、当時住んでいた場所も更新直前で、私自身妊娠もしていて医者から安静指示も出されていたので、他の部屋を探す時間も無いのとこれ以上揉めたくないのとで契約しました。 引っ越してからは住み心地も良く、「今鍵探してるから」といわれて2年間使えずじまいだった倉庫以外は特に問題無かったのですが、更新の半年前になり家賃の引き上げの連絡が不動産屋から入りました。理由は義母との不仲です。友達の息子夫婦だから安く貸したけど、もう知り合いじゃないからと…。 友達が構ってくれなくなったからといって仕返しのような事しますかね?義母の話しでは保険会社に勤める友達にも構ってもらえなかったことに腹を立て、その保険会社にクレームの電話を入れたとか…。 2年前を遡ると始めにその友人が言ったことはすべて通っていないのです。 家賃も不動産屋を仲介しない話しも敷金も礼金も。 1万5千円上がるのは生活が厳しく更新時にかかるお金と引っ越し代があまり変わらないので引っ越しましたが、私達としては何もしてないのに追い出されるように出て、更にハウスクリーニング代まで払わなきゃいけないの?という思いです。 現在10月に不動産屋から送られてきた退去費の書類を、署名・捺印して送り返すのをためらっています。畳・襖張替えとハウスクリーニング代で9万ちょっとです。契約書にも退去時にかかることは書いてありました。 今のところ不動産屋から何も連絡ないのですが、このまま放っておいたらどうなるんでしょうか? わかる方いらっしゃいましたらご返答お待ちしてます。

  • 賃貸マンション契約時の、仲介手数料について

    こんばんは。いつもお世話になります。 賃貸マンションを契約することになりましたが、 そのマンションは約9万円の家賃で、不動産に払う 仲介手数料は9万4000円との明細を渡されました。 ちなみに敷金、礼金は1ヶ月ずつです。 この仲介手数料は妥当な金額なのでしょうか。 全く不動産についてわからないため、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 63000円で礼金・仲介手数料なし と 55000円で礼金・仲介手数料あり・・・

    前回と同じような質問で申し訳ありません。。。 先日、築20年、家賃3万円のマンションに引っ越したばかりなのですが、不便さや古さもあり、早くも「引っ越そうかな・・・」と思い不動産屋さんに行きました。 すると、市の中心部できる新築のマンションをすすめられました。 すばらしく立派なマンションなのですけど 家賃、管理費含めると63000円になります。 私の手取りは17万弱なので、無理だと言ったところ、敷金が1か月分のみでよく、仲介手数料も礼金もなし、7月、8月の家賃もなしになると言われました。 確かに、55000円の家賃の物件に8月から入居したとして ------------------------ 家賃    55000円 礼金    1ヶ月 敷金    2ヶ月 仲介手数料 半月分 ------------------------ 家賃    63000円 礼金    0円 敷金    1か月分 仲介手数料 0円 ------------------------ この2つを試算すると、 1年間住んだ場合の家賃と敷金、礼金、手数料含めた支払額は 家賃63000円の方が、10万近く支払額が少なくなるようです。 (私の計算が間違っていなければ・・・) 2年間住むと、55000円のほうが2万円ぐらいもとが取れる感じです。 (55000円の物件は具体的に決まっているわけではなく空想の物件です。 物件自体は、63000円のものとは段違いに落ちることになると思います) ただ、63000円の新築物件は都市ガスなのです。 プロパンよりはお安くなる・・・ しかし、会社まで歩いていけるので、交通費はでません。 例えば、ほどほどの距離に住んで、交通費をもらいつつ徒歩で行く、などという裏技は使えません。 17万円で63000円の家賃はキツキツなのだと思うのですが、いろいろ考えて決断しかねています。 みなさんならどちらにしますか?

  • 賃貸マンション こういう値下げ交渉は可能?

    現在、賃貸物件を探している者です。 賃貸マンションの家賃の値下げ交渉についての質問です。 「敷金、礼金、あるいは仲介手数料を多く払うから、家賃を値下げできませんか?」 という交渉って通りますかね? なんでこんな質問したかというと、敷金、礼金、仲介手数料は 会社が負担してくれるからです。。 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 不動産の仲介料について

    不動産の仲介料について 仲介業者を通して、賃貸マンションの契約をしようと思っています。 契約条件は、礼金2ヶ月、敷金2ヶ月、仲介料1ヶ月と口頭で伝えられましたが、礼金を1ヶ月下げるように管理会社に交渉をしてくれ、結果礼金1ヶ月、敷金2ヶ月、仲介料1ヶ月と下がりました。 これにて契約と思い、再度当初もらった図面を見直すと、そこには、礼金2ヶ月、敷金2ヶ月とあり、下のほうに、手数料負担の割合「貸主100%」「借主0%」、手数料配分の割合「元付0%」「客付100%」となっています。さらに、キャッチコピー的に「入居者対応補助業務実施手数料1ヶ月お支払い致します!」と書いてありました。そしてここには管理業者の名前が記載されており、恐らく仲介業者が自社の社名に変更するのを忘れて私に渡してしまったものと思われます。 この場合の、手数料負担の割合貸主100%は何を意味しますか? 文字からは、貸主が仲介料を仲介業者に払うので、借主である私は仲介料を払わなくてもいいように感じます。 その場合、礼金1ヶ月下げてもらっていながらも、仲介料なしにしてもらうことはできますか? ご回答お願い致します。

  • 仲介業者により契約費用に差がある場合ありますか?

    同じ物件を複数の仲介業者が扱ってる場合ありますよね? 同じ物件なら敷金や礼金はどこの業者でも同じでようですが 同じ物件でも、ある業者は仲介手数料52.5%とか、数万円キャッシュバック・・とか明記されていて 他の業者が明記されてない場合あります明記されてない業者に 「どこどこでは仲介手数料半額だけど・・」と言うとそれに合わせてくれる場合がほとんどのようですが もし、どこどこでは半額だけど・・と言わないとそのまま正規の手数料取られますか? あと、昔は退室時に原状回復にいくらかかるかわからず敷金が戻ってこないことが多かったですが 今では退室時のハウスクリーニング費が明確になっている場合がありますよね。 このハウスクリーニング費は同じ物件でも仲介業者により違う場合ありますか?

  • 仲介業者による礼金敷金の違い

    こんばんは。今、九州→九州(同じ県内です)の引越しをしようと思っている者です。 賃貸仲介業者で紹介されたとある分譲マンションを気に入りました。 そこでは礼金2敷金2と説明され「まぁ、いいか」と思って「ここで御願いします」と言って話を進めました (内金の家賃1か月分はすでに払いましたが、本契約はまだしていません)。 決めたところは会社へのアクセスもかなりよく、とても気にいっているマンションです。 しかし、他の賃貸仲介業者では同じマンションが礼金1敷金1となっているのが分かりました。 「あれ?」と思い、電話しました。 すると、初め紹介してもらったところでは「いや、どちらも2です。っていうか、その他の業者が間違ってます。」と言われました。 ネットで調べて礼金1敷金1と書かれたところでは「はい、礼金1敷金1で間違いないですよ。」といわれました。 お金に細かいのはあまり良くないですが、家賃は10万ちょっとするので初めの20万の違いは正直大きいです。 どちらも仲介料も含めた概算を出していただいたのですがやはり、ネットで調べたところのほうが25万ほど安いです。 私→初めに契約しようとした仲介業者→オーナーから委託されている業者→オーナーさん→初期費用75万ほど 私→ネットで見た他の仲介業者→オーナーから委託されている業者→オーナーさん→初期費用50万ちょい (間に2つ業者が入っていて3つ目はどちらの場合も同じ業者です。) 要は「本当は礼金1敷金1だが、礼金敷金を1ヶ月ずつプラスしてぼったくろう」ってことでしょうか? 何度言っても「礼金敷金は2」と言われ、本契約もまだなので「じゃあもう1つのほう業者で契約します」と言うと「もう話進めてるんで無理です。」と言われ内金が返ってきません。 正直もうウンザリしてて業者と話ししたくないのですが、業者によって礼金敷金が違うってあるんでしょうか?