• ベストアンサー

バネ力の減少について

こんにちは。 バネ力の減少と疲労について教えて下さい。 10分圧縮状態のバネと10秒ごとに伸縮を繰り返すバネでは、どちらの疲労が激しいのでしょうか。 長時間指で圧縮させたバネは、指の力を緩めた時に戻ろう(伸びよう)とする力が弱いように感じます。 回復までに時間が掛かるものなのでしょうか。 素人向けの回答、なにとぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

コイルバネを指で圧縮する実験に付いて感じたことかと思います。 バネの材料には弾性の高い鋼線が巻かれて使われています。 バネは鋼線が圧縮や伸びによる変形が残らない弾性限界の範囲内で使われます。 この場合、10分間圧縮しようが10秒後ごとに伸縮を繰り返そうが疲労については同じです(理論上、不良品は壊れるかも)。 変形する時に、変形はバネ材の中を音速以上の早さで瞬時に伝わります。従って、指が受ける力は同じです。 長時間圧縮後に回復力を弱く感じるのは、長く押さえていたために指先の感触が鈍くなってくるからではないでしょうか。

soboro
質問者

お礼

回答有難うございます。 「バネは鋼線が圧縮や伸びによる変形が残らない弾性限界の範囲内で使われる」 の一文で良く分かりました。 指の感覚というのは盲点でしたねぇ。自分の感覚を信じきっていましたから・・・(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ばねの圧縮速度は算出可能?

    圧縮コイルばねについて ばね定数k、ばね圧縮長さx のばねに、 x^2に比例する力Fを掛けます。(F=αx^2) この時の、ばねの圧縮速度は算出可能ですか??

  • 引っ張りバネの応力は?

    お世話になります。 引っ張りバネの設計で、ねじり応力の計算を するのですが、この時の計算式には、 初応力の分は、加算するべきなのでしょうか? 具体的には 1.(負荷による応力)+(初応力) 2.(負荷による応力) のどちら正解なのでしょうか? 圧縮バネは懇切丁寧に書いた書籍が 多いのですが引っ張りバネは今ひとつわかり難い 書き方が多いので混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 【ばね定数】ばねについて【フックの法則?】

    ばね定数:4.09[N/mm] のばねについてなのですが、 4.09[N]の力で1[mm]たわむということですか? 逆にいうと3[N](0.3[kgf])の力では1[mm]以内のたわみということでしょうか。 コイルスプリングの上に物を乗せ(この時点ではほぼ自由長のまま)、 上から押さえつけられた時のみにたわむようにしたく、ばねを選定中です。 回答お願いいたします。

  • 皿バネと表面張力

    皿バネの設計をしております。(バネ専門ではありません) 前提条件となる空間の中に納まるような形状、および必要荷重を元に 設計すると、面積が大きくかつ荷重の小さいものとなりました。 結果、圧縮した際に表面張力で相手部品に張り付いてしまい、 バネを開放しても戻る時間にラグが発生してしまいました。 (バネは油が付いた状態で使用) このバネを使用する製品の特性上、この現象は品質を損なってしまいます。 対策は「表面積を小さくする」or「バネの荷重を上げる」だと思っていますが、 張り付く力に打ち勝つには「どこまで表面積を小さくすればよいか?」、「どれだけの荷重が必要か?」を計算で求められないかと思っています。 この現象を解析するために、「張り付く力(表面張力)」を計算しようと思い、 単純化して、「2平面間に液体が介在した状態」で考えようと思っていますが、良い資料が見つからず困っております。 表面張力を計算するためのよい資料(できればネット上のHP)等、 ありましたら教えてください。

  • バネを硬くすると荷重移動が出来なくなる?

    こんばんは。 ふと疑問に思ったのでお聞きします。 バネを硬くすると荷重移動が出来なくなる・上手くいかなくなる、といいますが 視覚的に全然バネの沈み込みがなくても、減速や旋回等で縮ませようとする力が働いていれば その時は荷重が乗っている状態になっているのではないのですか? 重心とロールセンターやピッチングセンターが離れている以上、 各センターを支点に回転しようとする力(=バネを押しつけようとする力)は 必ず生まれると思うのですが。。。 お教えいただけないでしょうか?

  • 歯切り盤の油圧油が著しく減少して困っています。

    三菱重工製(1992年製)のCNC歯切り盤を使用しています。 一日8時間作動させると、油圧油の量が約1/3(タンク全容量は70?) も減少し、切削油に混入してしまいます。 作動サイクルは約60秒に1回です。 但し、油圧ON状態のままでは一日経っても減少する事はありません。 機械保全を含め、機械加工についても経験は浅く素人に近い状態です。 ちょっとしたヒントでも構いません。 皆様からのご回答を宜しくお願い致します。

  • ばねの釣り合いについて

    床と天井の間にプレート重量M(kgw)を介して上側にバネ1(自然長L1(mm)、バネ定数K1(kgw/mm))、下側にバネ2(自然長L2(mm)、バネ定数K2(kgw/mm))があって、それぞれX1(mm)、X2(mm)縮んだ状態で釣り合っているとします。 この場合の釣り合いの式は(下向きの力)K1・X1+M=K2・X2(上向きの力) になるかと思います。 この釣り合っている状態に、プレートに下向きの力Fを加えΔXだけプレートを下方向に動かした時の釣り合いの式から力Fがどう表現されるかについて質問です。ただしΔXプレートが動いてもバネ1,2は自然長より縮んでいるとします。私の考えでは次のようになりましたが、考え方等意見をお願いします。 (下向きの力)F+K1・(X1-ΔX)+M=K2・(X2+ΔX) (上向きの力) この式よりF=ΔX(K1+K2) +K2・X2-K1・X1-M        =ΔX(K1+K2) を導きました。 絵がなくてイメージしづらいと思いますが、下側にあるバネ2は縮むので、バネ2の縮み量を(X2+ΔX)、上側にあるバネ1は伸びるので(X1-ΔX)として式を考えました。 フックの法則では一般にF=-KXと表現されることが多いのですが、このマイナスを付けるのかという所でよく分からなくなってしまい質問しました。 感覚的には導き出したFが下側のバネ定数K2に上側のバネ定数K1を足した力になるのが不思議な感じです。

  • ばねの仕事と弾性エネルギーの関係について

    ・ばねを伸ばす(縮める)のにした仕事=ばねの弾性エネルギーの増加分 ・ばねが外にした仕事=弾性エネルギーの減少分 というのを習ったのですが、これでつまづいてしまいました。 問 ばねの先端に質量mのおもりPを取り付け、他端を天井に取り付け、全体を吊り下げて静止させた。重力加速度の大きさをg、ばね定数をkとする。 この状態からPに下向きの力を加え、ゆっくり距離aだけ引き下げ、ここで手でおさえておく。この間のばねの弾性エネルギーの増加量をUとする。 このときPに下向きに加えた力が物体Pの下方の変位の間にした仕事をWとすると、Wはいくらか? 正解 W=-mga+U とあったんですが、なぜ上で書いたようにいかないのでしょうか?実際に力学的エネルギー保存でやるとこうなるのはわかったのですが、「仕事=弾性エネの増加」という関係にたどりつかないのがわかりません。結果から見て位置エネルギー(-mgaという)が入ってるわけですから、上で書いたことは必ずしも成り立たないということでしょうか?アドバイスよろしくおねがいします。

  • 圧縮バネの選定

    丸の止まり穴に、バネ定数の違う2本のバネを縦並びセットします。 2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネが16mmたわむ荷重を加えた時に、下側のバネは5mmたわみ かつ下側のバネの底面に5Nの力を加えたい場合 それぞれのばね定数の求め方を教えて下さい。 訂正です。 5Nの力が掛かる部位は、下側のバネの底面では無く 間にはさんだ錘の底面でした。 皆様、回答有難うございます。 質問の表記が、悪く混乱させてしまったようで申し訳ありません。 もう少し内容を補足しますと 2本のバネの間に0.8kgの錘をはさみ 上側のバネを下方に16mmストロークさせた時に、 錘が下方に5mm移動し、そこで錘が別のワークにぶつかり、 かつワークに下向きに5Nの力を加えたいのです。 その時の上下それぞれのばね定数は、どのように計算すべきか 知りたいのですが。 ※欲しい機構は「16mmストロークさせたとき、錘がゆっくり5mm降りていき別のワークにゆっくり5Nの荷重をかけたい」です。

  • 教えてください

    室温中でバネ状の形状記憶合金に通電した場合、およそ何秒ぐらいで伸縮するものなのでしょうか?また通電した後、冷却せずに室温中に放置し、バイアスばねで逆方向に力が加わっていた場合およそ何秒ぐらいで元にもどるのでしょうか?