• ベストアンサー

アルミサッシの外し方

musekininnの回答

回答No.4

 こんにちは。 <アルミサッシの外し方>  ANO3さんが書いておられますが、多分簡単にサッシの障子を外されないように、下のレールに対してフックが取り付けてあるタイプだと思います。  メーカー名が書かれていないので断定的な事は言えませんが、トステムにその様な構造を持つタイプがあったと記憶します。  サッシの縦残の下側にレールに対して爪(フック)を固定しているネジがあると思います。そのネジを緩めてフックを外してください。  私の考えているタイプと違っている場合もあります。  ご健闘を祈ります。

apiapi_2006
質問者

お礼

ありがとうございます。 先ほど側面に蓋のような物を発見しその下のネジを見つけました。 明日 緩めてみます。 メーカー名はどこにも無いようで(同じく見つけられない?)あればそのメーカーのサイトか問い合わせをするのですが、、、。

関連するQ&A

  • 雨戸(アルミサッシ)の開きについて

    新築してから15年経ちますが、最近アルミの雨戸(一枚戸)を開くのに相当の力を要します。家内では開けるのが無理です。戸を外そうと試みたのですがうまくいきません。戸車が摩耗したせいでしょうか?応急処置として何かいい改善方法があったら教えてください。 また、このような修理はどこに頼むのか、費用はどのくらいかかるものでしょうか?おおよその金額も合わせて教えてください。

  • アルミサッシ開閉時のガタガタ音

    1週間程前からリビングのサッシを開け閉めするとガタン、ゴトンと 音がするようになりました。 簡単なDIYの修理本を持っているので見てみたところ、該当する コラムはありませんでしたが、『網戸の戸車交換』が最も近い 症状ではないかと感じています。 計ると、62cm程窓を開ける間に5回『ガタン、ゴトン』と、音がします。 音を出す際には窓も軽く揺れます。 中層マンションの上階で、全般的に風当たりは強いものの、 サッシはクレセント錠が付いた、ごく普通のタイプです。 今のところ音がする以外に困っているわけではありませんが、 手軽に直せるものなら早く修理したいと考えています。 窓サッシは重たそうですし、網戸のように簡単に取り外しが 出来ないものと考えますが、果たしてこのガタン、ゴトン音は 自分で修理が出来るものなのでしょうか?

  • 網戸が入りません。

    リビングの大きなガラス戸の網戸が外れ、はめ込もうとしましたが、取り付けができません。 部屋側から見て左は上下のレールに入りましたが、右は網戸を上部に押し込んで下のレールに 入れようとしましたが入りません。戸車は痛んでいません。この場合、網戸の右上部にあるねじを +ドライバーで右に回せばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 網戸の戸車が欠けています

    網戸の戸車が欠けているのを見つけたのですが、簡単に部品交換して修理できるでしょうか? メーカは三協アルミです。 よろしくお願いします。

  • 網戸の戸車について

    網戸の戸車が壊れてしまいました。 DIYに行きましたが、該当するものがありません。 形態は、戸車と取付金具が一体になったもので、網戸のフレーム側面に 取り付けるタイプです。(DIYではフレーム直下にくるものしかありません) 楕円の穴が2つ有り、高さ調整ができます。 (ネジはフレームにネジ込み、戸車を固定します) 戸車の車輪自体は、取付金具にハトメのようなもので付いていました。 ネジでの固定ではないので、そこが折れたため修復できません。 色はブロンズで、車輪型は2cm程度です。 取付金具には外れ止めも成形されているので、 高さ調整をすると、外れないようになります。 不動産屋に、網戸・サッシメーカーを聞いたのですが、教えてくれません。 上記の情報では、少ないかもしれませんが、思い当たるメーカーあるいは 販売していそうな小売店ご存じでしたら、ご連絡お願い致します。 尚、私、京都市に在住しておりますので、関西近郊ですとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄サッシのメンテナンス

    超古い職員宿舎に入居しましたが、鉄サッシ掃き出し2窓のうち1窓が錆びついて開きません。構造が一般のアルミサッシと違うようですが、サッシの外し方、戸車の交換方法など、教えていただければ有り難いです。なお、建物は昭和三十年代建築の、鉄筋4階建て某県職員宿舎ですから、公営・公団型の鉄サッシではないかと思います。よろしくお願い致します。

  • 窓枠サッシの戸車軸太さの計算式を教えて

    はき出し窓枠(ベランダの出入り口用アルミサッシ窓枠)の開閉時に戸車がガタガタしており業者に調べてもらった結果、戸車が片減りしており、戸車軸のベアリングケースに割れも入っており、ベアリングが脱落寸前な状態でした. 戸車を取り出してみてみると、戸車軸(アルミ製?、若しくは 真鍮製?)がくの字型に曲がっており、業者はSUSの軸に交換しないとまた同様なことが起きると云っていました(軸径寸法は その時、確認しませんでした). 窓枠は不二サッシ製で 2000.15.35.FR-60Bと記されていました(25年ぐらい前の製品です) 戸車軸の軸径を決定する計算式を教えてください. なお、上記窓枠は幅90cm弱、高さ170cmぐらいで、重量は窓ガラス込みで10~15kgぐらいかと思います.

  • 玄関引き戸の修理について

    築35年です。 玄関に木製の引き戸で間口は2軒、4枚の戸(障子)が付いてます。 建物は平屋ですが、お寺のような大きな瓦屋根で長年にわたる荷重がかかり、梁がたわんで間口の中心部が下がっています。 工務店いわく、たわみはもう納まっているだろうと言いますが、今までに何度か大工さんに修理してもらい戸がスムーズに動くようになりますが、次第に戸が開けづらくなって困っています。 アルミ製の玄関引き戸にリフォームしようかと思いますが、長く使っている間に屋根の荷重がかかりサッシや、枠がゆがんでしまうのでないかと心配しています。 木製サッシであれば削ったり、添え木をしたり、戸車を替えたりして修繕しながら長く使えるような気がします。 このまま木製サッシを使うべきか、アルミサッシに交換したほうが良いかどなたかアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 玄関に網戸をつけたいのですが、、、、

    玄関に網戸をつけたいのですが、現在、玄関はレールは2、サッシの引き戸なので列しかありませんので、網戸用のレールはありません。 市販の網戸には、2種類り、レールを引くタイプとレール無しのドア用とがあるようです。 どういう方法が楽でしょうか?

  • アルミサッシの、あの部品は、なんて言うのですか?

    マンションにアルミサッシがあって、ベランダに出れます。ガラスの入った、下にコマの付いているのです。一間半の幅で、アルミサッシが二枚、レールの上を滑ります。 そのサッシに、鍵っていうのか、錠っというのか、中から 閉めてロックできるようになっていますよね。アルミサッシの錠を検索してみますと、クレセント錠っていうのが、出てきましたので、三日月型というのか半月型というのか、そういう形のものは、クレセント錠って言うのですよね。うちの場合は、クレセント型じゃありません。12センチぐらいの長さのレバーがあって、それを押し下げると、てこの原理で、受け金具を挟み込んで、ロックされるようになっています。 1. こういうタイプのものは、何というのでしょうか? 2. このタイプであってもなくても、またクレセント錠型であってもなくても、このアルミサッシの開閉装置は、やはり錠というのでしょうか? 鍵?  3. うちの金具の押し下げたり押し上げたりするほうの金具の部品が、中心の軸周りの所で折れちゃったというか、破断しちゃったようで、泥棒が入らないように内側から閉めることができなくなってしまいました。これは、この部品というか錠というか、それだけを交換できますか。その交換は自分でできますか。よく見ると、ねじでサッシの枠に止めているだけのようなので、自分でも交換できそうなのですが、サッシの枠を解体しないと無理のようですので、うちの家族にできるかどうか・・・ とりあえずは、こういうアルミサッシの部分品が売られているのなら、交換の手順も説明書に載っているんじゃないかなって思ったりしています。でも、この部品の名前を知らない・・・ どなたか、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。