• ベストアンサー

自分の人生に息詰まっています。

halkatsの回答

  • halkats
  • ベストアンサー率42% (17/40)
回答No.5

あなたは、 人生って何かキラキラしたものが、 ある日どこかに落ちているのが見つかるものだ なんて思ってませんか? 輝いて見える人たちは、 自分の周囲に元々あって、手の届く範囲の石を 自分で綺麗に磨いて手に入れてるんですよ。 どんな宝石だって、 ちゃんと努力して磨いて、綺麗にカットしないと、 素人目にはただの石コロです。 光るモノを探すんじゃなくて、 自分の手の中にあるモノを光らせようとしないと、 人生ってくすんだままですよ。 誰も一生懸命磨いた自分の石をわけてなんてくれませんからね。 手当たり次第で構わないので、一つ拾って磨いてみてください。 意外と愛着がわいたりしますよ。 …ちなみに、働くのは「働きたい」とかじゃなくて、 「義務」ですから、グタグダ言わずに働け! と、言っておきます。 「働きたい」職種で働くのはプラスアルファ。 ま、決めるのはあなたですけど、 大多数の人は「まず生活」を優先させてます。 他にやりたいこと見つけたら転職なんか いつでもいくらでも出来るんだから。能力さえあれば。

wannalives
質問者

補足

皆さん、回答ありがとうございました。 >光るモノを探すんじゃなくて、 自分の手の中にあるモノを光らせようとしないと、 人生ってくすんだままですよ。 こんな自分でも手の中にあるモノなんてあるのでしょうか? 何だか自信がありません。 でもひとつ位、磨けば価値があるモノってあるんでしょうか。 自分には見当がつきません。 何でしょうか・・・自問自答しなくてはいけませんね。 とりあえずグダグダ言わずに就活は続けてみます。

関連するQ&A

  • 就活に真剣になれない自分…喝を入れて下さい!

    今年の3月に大学を卒業し、現在も「既卒」という形で就活を続けている23歳・女です。 今は下宿しており、下宿代は情けない話、親に出してもらっています。 そのためか、就活に対して危機感が生まれにくく、親に甘えきっている状態です。 一人暮らしでも始められたら良いのですが、色々と事情があり、そう簡単に出来ないのです。 知人に今の状況を相談した所、「とりあえず、まずバイトを始めてアパート代だけでも自分で払いなさい」というアドバイスを頂き、色々とアルバイトの面接を受けているのですが…なかなか決まりません。もう5つくらい落とされています。 求職中だと話すと、「仕事が決まったらすぐ辞めるのでしょう?」と言われてしまい、採用して頂けないのです。せめて、バイトを始めて働きだしたらお金も入り、働く楽しさも芽生え、就活により励めると思うのですが…今は八方塞で鬱々とした気分です。 早く、バイトを始めて時間をもっと有効に使いたいのです。 就活はしてはいるのですが、すごくノロノロとしており、なかなか前に進みません。 何というか…危機感に乏しく、「何が何でも就職ゲットしてやるんだ!」という必死さが私に足らなさすぎるのです。 こんな駄目な自分に喝を入れて下さい、お願いします! 早く今の状況を抜け出さないと、ズルズル1年が終わってしまうからです。

  • 自分の人生について

    観覧ありがとうございます。 私は現在21歳の女です。精神科でうつ病と診断され、治療5年目になります。 最近、私の人生って「本当につまらないな」と思うようになりました。 私は、うつがひどく、病院から働く許可がしばらくでなかったので、ずっと自宅で治療していました。 最近は少しよくなった為、人生初めてのバイトをすることを決定しました。 でも私は強い人見知りなので、”やりたい”仕事でしたが、苦労するのは目に見えてます。 そんな私に比べて、姉が私と同い年の時は、がっちり稼ぎ、友達とも頻繁に遊び、毎日楽しそうにしていました。 私の中学生の頃の友達も、しっかり就職をし、毎日仕事をがんばってやっています。 それなのに自分は、仕事をしていなく、21歳なのになにも楽しめてない(趣味がない)、という日常が最近頻繁で困っています。やっぱり私も人間なので、もっと楽しい人生を送りたいです。 色々、やってみたいけれど(時間・金銭的に余裕がないので)なかなかできません。 普段メールしたりする友だちもいなくていつも一人です。 一言でいうと、毎日、バイトへの不安が大きく、何もできてない、という感じです。 皆さんは普段、あなた自身の人生をどう思いますか? また、少しでも楽しく考える方法や、楽しくすごせる方法があったらおしえてください!。 回答よろしくおねがいします。

  • 自分がしょぼい人間に思えてきました

    自分がしょぼい人間に思えてきました 夏休みなので地元に帰ってきている大学生です 地元に帰ってきたら、友達と遊ぶことを楽しみにしてました しかし、みんなバイトやらで忙しく、1週間経ちましたが、友達とは遊べず、毎日、実家でごろごろして暇な生活をしています 友達がいない訳ではなく、多いとは思いませんが、それなりにいます だけど、世間では楽しい夏休みを過ごしているのに、自分だけがしょうもなく思えて仕方ないです また、19年間彼女がいないのも余計に、辛くさせています

  • 自分の人生に嫌気がさしています。

    大学4年生です。大学は地方旧帝大の文系学部に通っています。一浪して苦労して入ったものの、成績は鳴かず飛ばずです。就活はメガバンクから内定を頂いたものの、将来の夢や目標が無いために決断しきれず、より待遇の良さそうな企業を求めてメーカー等の二次募集を受けたりしています。 学生生活はどうにか単位を稼ぎつつ、空いた時間をバイトに費やしてきました。入学当初こそサークルなどに積極的に参加していましたが、勉強やバイトと折り合いを付けられずに挫折しました。主な主な趣味と言ったら自転車、2ch、ゲーム、AV収集などです。当然彼女などもおらず、またこの先出来る見込みもありません。 こんな自分の生き方がどうにもつまらなく、飽き飽きしています。 いまは大学は夏休みですが、バイト以外は特にやることも無く、漫然とした日々を送っています。最後の夏休みは旅行や短期留学でもしようかと思っていましたが、就活が微妙な状態のまま夏休みに入ってしまったため、まともに企画している余裕もなく、すでに手遅れです。 加えて、人と交流する機会がバイト以外に殆ど無いというのも、日々の生活の虚無感を加速させます。もともと人づきあいが得意ではないので、こういう生活に自分から志向していった部分はあると思います。それにしても、学生生活最後の夏休みとは思えないほどの退屈さに辟易しています。 結果、趣味に多くの時間を費やすことになるわけですが、あまり他人に大っぴらに話せるような趣味でもなければ、他人と関わり合いを持つ機会が滅多にない趣味ばかりで、なおさら隔絶した生活を助長してしまっています。新しいことを始めようにも、今更サークルには入れません。そもそも運動は苦手なので、出来ることも少ないです。 将来の悩みも尽きません。待遇が良いとはいえ、銀行の激務に一生を捧げるのか。あるいはステータスや待遇を諦め、名を知る人などほぼ居ない企業の社員として毎日をやり過ごしていくのか。全く決心がつきません。一度も恋愛を経験することなく学生生活を終えることへの後悔もあります。こんな後悔を抱えていては、仮に良縁があったとしても、結婚生活の息苦しさから逃れることは出来ないでしょう。 とにかく人生に不安と後悔しかありません。それを打開する有効な手段も無ければ、状況を理解し支えてくれる親友や恋人もおらず、ネガティブな感情のはけ口はアングラな趣味か単調なバイトしかありません。何より自分の性格の根暗さと味気無さは、自分の現状を膠着させるには十分すぎます。 こんな自分の生き方を変えるにはどうすれば良いでしょうか?

  • やる気がでません。

    やる気がでません。 大学3年で就職活動やらテストやらで忙しいのですが、全くやる気になれません。 就職活動は説明会やら選考やら受けていますがなかなか身が入りません。 テスト勉強もレポートも、ESもやる気が起きなくてできていません。 今、バイトやめてしまったのですが、バイトがしたいんです。 やめてしまった後悔と金がない(貯金はぎりぎりありますが)後ろめたさとでずっと悶々と後悔や考え事をしてしまい、やる気が出なくなります。 普段はこうしてバイトしたいとか言ってますがいざ面接になると「やっぱやめとこう」と投げやりになるので落ちます。 それで、ずっと受からず、就活に専念したほうがいいかも…と思ったりしてこの頃は探してもいませんがやりたいなぁとは思っています。受けても雇ってもらえないと思うけど。 あとは、去年引越しをして、(それでバイトやめたのですが)引っ越す前のほうが楽しかったなぁ。とか、昔に戻りたい、とか考えてしまいます。今の町や生活はつまらないです。スーパーと図書館しかないし。 引越しはどうにもならないとして、就職活動に専念したほうがいいんでしょうね…。 毎日、朝起きれない、夜眠れない、日中だらだらしてしまう…。ただなんとなく一日が終わってしまいます。就活こんなんじゃ絶対やばいです。 どうしたら、やる気が起きるんでしょうか。

  • こんな自分が人生を再スタートさせるには?

    今、鬱病を煩っています。 最近本当に毎日を無気力で過ごしています。 今学生でもう来年大学を卒業するのですが、今は全く就活しておりません。 したくても出来ません。 頭が働かないのです。 ここ半年はずっとぼーっとテレビばかりを見てそれ以外何もしていません(大学の授業だけは出てました)。 以前は1年位資格の勉強を毎日してたのですが、もうそこで覚えた内容も全て忘れてしまいました。 今この様な状態になったのにも原因があります。 それは昔(中学)いじめられた事です。 当時同級生、後輩にとことん屈辱的な目に遭わされました。  それを中学卒業し、大学(ちなみに無名大学)入ってから今までの約7年間後悔してきました。 いじめで人間不信になってから、その7年間友達と呼べる友達は一切作って来れず、そして頭の中でその記憶を幾度となく呼び起こし、当時本当に辛い思いをした事を何度も何度も再体験してしまった結果、当時の事が頭から離れなくなってしまいました。 その約7年間はほぼ毎日悪夢を見て来ました。 悪夢の内容が酷い時は、1日15時間ぐらい寝ます。 悪夢が酷すぎて何時間寝ても眠いのです。 たまに何の悪夢も見ない日があるのですが、その時は6時間ぐらいでも気持ちよく起きれます。 そもそもこの悪夢があるせいで、いじめの事を忘れようと思っても忘れられて来なかったのだと思います。 病院にも行き、睡眠薬をもらったのですがそれでも悪夢を見ます。 その悪夢の内容のほとんどが中学でされたいじめ関係です。 こうなってしまったのも、当時のいじめを引きずってしまった自分の心の弱さにあり、自分の頭の悪さにあります。 いじめを経験していない人達を羨んでばかりいた自分が悪いのです。 就活はしていない、一日中テレビばかり見てるといいましたが、親には部屋で国家資格の勉強をしていると嘘をついています。本来ならば1人暮らしをしてもらいたいらしいのですが、資格の勉強に集中したいからといって今実家に住ませてもらってます。 以前までは勉強していたのですが、半年位前から悪夢や当時の記憶に苦しめられる事が酷くなり何にも集中出来なくなって今では毎日テレビをぼーっと見て過ごしています。 本当に、本当に中学に入ってから今まで生きていて楽しいと思った事がありませんでした。 中学に入る前は毎日が本当に楽しかったのですが、中学のいじめ以来自分はもう人の目を気にして自分を殺して生きるようになりました。 こんな私がどうやって人生を新たな気持ちでスタートさせる事が出来るのでしょうか? 今までに青春時代など無く、楽しい事もなく生きてきた人間がどうやってこの先生きていけるのでしょうか? 最近はもう自殺する事ばかりずっと考えています。テレビのCMが始まると「死にたい死にたい死にたい」と思ってしまいます。  もし死んだら親には大変申し訳ないとは思いますが、もしこのままこの病気を持ち続け、この状態を変えられずに将来仕事もせず生き続けたら、その方が親にとっては恥なんじゃないかと思います。 今はとてもじゃないけど就活など出来ません。 その段階までまだ来てません。 何故私は生まれて来たのでしょうか・・・。

  • 人生相談です

    24才フリーターです。 大学卒業して、色々悩んでフリーターの道を選びました。卒業後からとりあえず毎日バイトばかりしていました。その反動か最近全然バイトする気にもならず昼まで寝て、夜はちょっとバイトしてみたいな、生活に変わってきました。 「大学まで出て何がしたかったんだろう」と感じる毎日です。 結局具体的にやりたいことも見つからずに、もうすぐフリーターとして1年を迎えようとしています。実家暮らしなので、親へのわがままもそろそろ限界かなと感じています。 「やりたいことを見つけたいから」とフリーターを選んだ自分が情けないです。現実的に、正社員を目指して就活しないといけないのですが、正直やる気が全くありません。 これからどうしたらいいのか分かりません。感じたことや経験談、何かアドバイスあればお願いします。

  • 自分がダメすぎて嫌になります

    こんばんは。 いきなりですが、就職活動や自分の事について悩んでいます。 私は現在大学4回生のもので、もうすぐ卒業を控えています。 現在内定はありません。 今までろくに就職活動をしてきていません。説明会へ行ったり何回か選考を受けただけで面接経験もありません。 バイトも日雇いのものしかしたことがなく、バイト未経験といってもいいぐらいです。 サークルにも所属していません。 はっきりいって大学生活何を得たのかわかりませんし、彼氏や友達と遊んだり、家で趣味の事をしていただけのダラダラした生活でした。 こんな自分を本当に情けなく思っています。 お金を払ってくれた親の事を考えると涙が出てきてしまいます。 やらなくては、と思って就活をしていても、こんな自分採用される訳ないと思ってしまいます。 なんで早くからバイトやサークル、他の打ち込める事の一つでもやっていなかったんだろうと後悔ばかりです。 こんなにスカスカな大学生活を送ってしまった自分に全て責任はあるのですが‥ 自分に甘くて、考えが甘くて自己嫌悪に陥ります。 これからどうしたら社会に役立てる人間になれるのでしょうか。 こんな私でも就活を成功させる希望はあるのでしょうか。 何をすれば最善なのかわかりません。 昔の自分を取り戻したいです。 皆様、呆れかえってしまっていると思います。 腹が立つとも思います‥ 質問するのは本当に悩みましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。 長くなってしまい申し訳ありません。 閲覧ありがとうございました。

  • 自分の人生を生きている気がしません

    23歳就職活動中の大学院生です。 タイトル通り、自分の人生を生きている気がしません。 自分が何を考え、何をしたいのかがわかりません。 以前はそこまで深く考えることもなくただなんとなく生きてこれたのですが 就職活動の中で、自分がどう生きたいのか、何が好きなのかがわからず 最近は何が食べたいのか、何がしたいのかもわからなくなってきています。 まわりの学生は、自分が何がすきで何をしたいのかがある程度明確で、 自分らしさを確立しているので、あせりと不安を感じています。 このようになった原因を考えてみると、小さいころから母子家庭で育ち、 親に迷惑をかけないために欲しいものを我慢して生きてきたからなのかとは 思っています。 また、高校からバイトを始めて、自分の時間をとることもなく、友達とも深くかかわることも してきませんでした。 なので、自分と向き合うことも、友達を通して自分を知ることもなかったように思います。 大学の4年間も同じように生活してしまい、アイデンティティの確立をしてきませんでした。 就職活動も始まり、お金も時間もなく、このまま自分確立もしないまま社会人になっても 他人と大人のコミュニケーションができる気がしませんし、社会人としてやっていける自信が ありません。 そもそも就職できるかが不安です。自己PRや志望動機を書くのにもかなりの時間がかかってしまい、やるべきことは多いのにあまりできず、どんどん追い込まれてます。 人生の早い段階で自分の人生を生きる感覚があればこのようなことにはなっていなかったのかとおもうときがあります。 自分の人生を生きるという感覚を実感するためにはどうすればよいですか? また、皆さんが自分の人生を生きていると実感した瞬間はいつですか? 長文になってしまい申し訳ありません。 皆さんの意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 私は「自分の人生」を見つけられるでしょうか?

    私は簡単に言えば過保護過ぎる親に育てられました。 小学生の頃は学校の時間割を親が揃え、親がその日着ていく服を選び、親が歯磨き粉をつけた歯ブラシを用意していました。食事の用意はどこの親でもするでしょうが・・。 小学生の頃は中学受験勉強を小4からしていたので、夏休みも土日もありませんでした。24時間、365日勤務です。 中学、高校時代は地元とは全く無縁の、自宅から片道2時間もかかるような私立校にいきました。 この時期、流石に時間割は自分で揃えていましたが、私服を選んで買っていたのは親でした。 部活は片道2時間もかかるのでしませんでした。友人もあまりおりませんでした。 高校卒業後、大学浪人をしましたが、本当に勉強だけの生活でした。自分で服を買ったり、たまにはおいしいものを食べにいったりもしませんでしたし、友人等独りもいませんでした。 大学入学直後ですが、流石に自由度は格段に向上しました。 19歳になってようやく自分で服を選ぶようになりましたし、好きな音楽を探そうともしました。 バイトも始めました。 バイトでは当初、先輩に「好きな食べ物は何?」と聞かれて、「ありません」と答える程の奇人だったようです。 バイトが、自分にとって始めての家族以外のコミュニティで、先輩たちには相当しごかれました。 育った環境のおかしさも見抜かれていたようです。 バイトをしているときの自分は、輝いていたと思います。 他人の人生を無理矢理歩まされた10代の頃とは違い、「自分」を生きているという確かな実感がありました。 しかしバイトはバイトなので、4年間で卒業しました。 就活も大学時代しましたが、やはり育った環境柄、確固たる自分を持っていなかったというか、自分が何が好きかも分からない状態だったので、適当に受けて受かった企業に入りました。 何もやりたいことが見つけられないなら、せめて安定した公務員になりたいなどと、4年になってから思ったので、内定を決めてそこに入社することにしてからは、卒業するまで公務員試験の勉強に走っていました。 大学卒業後、その企業に就職しました。公務員は1回だけ試験を受けましたが、やはり勉強不足で駄目でした。 今現在、新卒で就職した企業の3年めの社員としてやっていますが、「こいつは本当に好きでこの仕事をやっているわけではないな、学生の頃何一つ好きでやりたいこともなかったものだから、それが見つかるまでうちに腰掛けで入社したな」と、みんなが思っているようです。 実際、そのとおりかもしれません。 ただ、社会人として色々本でも読んだりしているうちに、目の前のことをまず頑張らなければいけない、という考えも正しいとは思うようになりました。 やりたいことなんて学生のうちに分かるわけないから、とりあえず与えられたことを精一杯やれと。 それでも今の私はまさに小学生の頃の私と一緒で、「誰かの人生のために生きている」感じしかしません。 今の私の仕事は、私の仕事ではなく、課長の仕事です。といいますか、何一つ私の裁量はないといいますか。 同い年でも他部署の営業社員などは自分の裁量で「ビジネス」をやっているのに、私は誰かから与えられた「作業」しかできていないことに、非常に焦りを感じています。 そうなってしまったのも、受験勉強という「孤独な作業」しか親に与えられなかったのが原因でしょうか? 私も、「今の楽しむ」術を身につけ、日々の作業に苦しむのではなく、何か会社でも会社外でも楽しめるよう工夫し、「自分の人生」とか「生き甲斐」を見つければ、これからの人生を楽しく平穏に過ごせるでしょうか? 今26歳で年収400万ちょっとです。 私は現在でも付き合いのあるバイト時代の先輩や同期もいますが、それも育った環境柄、私と違って大企業勤務や公務員ばかりです。 ここも非常にコンプレックスを感じる場面です。 自分の人生を楽しめるようになれば、そういったことも解決していくでしょうか? 私は幼少時代は親の人生の駒にされ、今は会社の課長や先輩の駒にされていますが、いつかは他人の人生の駒から抜け出せるでしょうか? アドバイスお待ちしています。