• ベストアンサー

苛性ソーダがすごい事に!

the_sphereの回答

回答No.4

以前、石鹸会社で石鹸の試作開発をしてました。 実験室であれば、酸と中和してしまえば廃棄も簡単なんですが、一般家庭ではそうはいきませんよね。他の回答者様が書かれているとおり、蓋のところに固まっているものは水に流してしまって大丈夫ですが、瓶の底に残っているものが未だNaOH(苛性ソーダ)である場合、そのまま廃棄はできません。そこで、自治体のゴミ処理係に相談するのも一つの手ですが、手っ取り早いのは、他にも材料が残っていることですから、石鹸にしてしまうことです。鹸化反応自体、中和反応ですので。 エタノールとグリセリンが横にあったということは、エタノール透明石鹸を作られていたのでしょうか?その場合、処方によって異なりますが、型に流し込む石鹸原液の5~7%くらいのNaOHを使用するはずです。ということは、仮に瓶の中の300gがNaOHとして残っているとして、逆算すると5キロの石鹸にしてしまえば良いわけです。もちろん使用する油によって、必要なNaOHの量は異なります(正確には油の鹸化価から必要なアルカリ量を計算しなければなりません)が、せっせと石鹸を作っていれば、5キロなんて割とすぐに作れると思いますよ。使い切るのは大変かもしれませんが、周りに配って歩くとか、最悪燃えないゴミで出せますので。 それが面倒だから、こういう質問をされた、というのであれば、やはり自治体を通す形で廃薬品を扱う処理業者に頼むのが一番正しい道と思います。変質によって純度も全くわからなくなった「元」苛性ソーダを、再利用のために引き取ってくれるところは無いと思いますよ。

yugao7
質問者

お礼

アドバイスを頂き、頑張って残りの物で石鹸作ってみるか!と思っていたら・・蓋開けたら、皆さんが教えてくださったように空気中の水を吸ってぐちゃぐちゃになっていました(笑) エタノールで透明石鹸ができるなんて知りませんでした! エタノールは、他の事に使っていたのだと思います。 でもせっかく教えてくださったのに作れなくてちょっと残念ですね。 この「元」苛性ソーダ、やはりは医薬品の修理業者に頼むのが良いようですね。大変役にたちました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 苛性ソーダの代わりになるものはないでしょうか?

    固形石鹸を手作りしてみたいのですが、苛性ソーダを扱うのが怖くて 出来ないでいます。苛性ソーダ等の劇薬を使わずに 石鹸を作ることはできないでしょうか? もしかしたらコレでできるかも!!などでも構わないので 化学に詳しい方よろしくお願いいたします。      

  • 苛性ソーダ入手困難

    初めての石鹸作りです。近くのドラッグストアー(大手も個人も含め)に何件も出向いて取寄せできないか聞いているのですが、『苛性ソーダは劇薬だから免許がないと入荷できない』と言われました。皆さんどのようにGETしてるのでしょう?ちなみに埼玉県草加市在住です。近くで買えるとこないでしょうか?

  • 苛性ソーダで液体石けん

    石けん作りにはまっています。 家族の要望があって、液体石けんを作りたいと思ったのですが、どうしても近所で苛性カリが入手できません。 (20件くらい電話しまくりましたが、どこも取り寄せもできないといわれました;) 苛性ソーダで作る方法もあると、どこかで読んだのですが、検索しても作り方がヒットしません。 どなたか、苛性ソーダで作る液体石けんの作り方レシピorサイトをご存知ないでしょうか?

  • 手作り石けんに使う苛性ソーダ

    手作り石けんを作りたくて苛性ソーダを探してみたんですが、「劇薬なので扱っていません」っていうお店がほとんど。本には印鑑と身分証明が必要で薬局で売っていると書いてありました。 手作り石けんを作ったことがある方!!でない方も!!どこで購入したか教えていただいていいですか??

  • 手作り石けんに使う苛性ソーダ

    手作り石けんを作りたくて苛性ソーダを探してみたんですが、「劇薬なので扱っていません」っていうお店がほとんど。本には印鑑と身分証明が必要で薬局で売っていると書いてありました。 手作り石けんを作ったことがある方!!でない方も!!どこで購入したか教えていただいていいですか?? それから石けん素地とはどういうものなんでしょうか?

  • 湿気を吸った苛性ソーダで石けん作りは?

    石けんづくりのため5年ほど前に買った苛性ソーダが 保管状態が悪かったのか湿気を吸ってしまいました。 引っ越しを機に使い切りたいのですが、 このような苛性ソーダでも石けん作りに利用できるのでしょうか?

  • 手作り石鹸の苛性ソーダとオルトケイ酸ソーダ

    手作り石鹸を始めて作るのですが、ペットボトルで簡単に作れる手作り石鹸の材料にオルトケイ酸ソーダまたは苛性ソーダと書いてありました。どう違うのでしょうか? 他の方の質問を読んでいて苛性ソーダは肌が腐り失明するとあり怖くてたまらなくなりました。皆さんもそんな思いをしながら石鹸作りをしてるのでしょうか?作業の時の服装などはどうしていますか?

  • 苛性ソーダについて教えて下さい

    数日前、電車の座席に苛性ソーダがこぼれていた(撒かれた?)という事件がありました。 その日に新聞を読み損ねたら、もう記事を見つけることができずにいます。過去ログで探しても見たのですが(質問があったと思います)、わからないので質問させて下さい。 調べたところ、苛性ソーダというのは劇物で入手困難なものらしいですが、手作り石けんなどで使う人も少なくないようです。 今回のことはよくわかりませんが、うっかり触るような事態もなきにしもあらずと思うので、今後のために教えて下さい。 1)皮膚についた時はお酢で中和するように、とありましたが、お酢が手もとにない場合は酸っぱいもの(酸性)ならなんでもいいんでしょうか。レモンやみかんでも効果はありますか? なんだかわからず、水で洗ったらどうなりますか。洗わないよりマシでしょうか。 2)苛性ソーダって、臭いですか? 近くにあると気が付くでしょうか。園芸用としても使うそうですが、消毒薬の臭いなのでしょうか。座席にこぼれた場合、座席は脱色されたりするものですか? 3)顆粒、結晶の形で売られているようですが、水に溶かして使うんですよね? その際に危ないからゴーグルを使用した方がいいそうです。水溶液の状態で販売しないのは急速に変質するんですか? それとも、園芸用のは液体ですか? 薬品のことなどなにもわからないのに恐縮ですが、どうぞ教えて下さい。

  • 石けん作りでの苛性ソーダの保存方法教えて下さい。

    はじめまして。最近、ハンドメイドで石けんを作りたくなり材料をひと揃えしました。石けん作り超初心者です。先日、苛性ソーダを薬局で購入したのですがプラスティックの容器に450g入っており、まだ開封いておりません。開封した後残った苛性ソーダの保存を安全にするにはどうしたら良いのかハンドメイドの石けん作りをされてる方、アドバイスお願い致します。開封後、そのまま蓋を締めてその容器で保存してても良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 傷のついたホーロー鍋、苛性ソーダで腐食しますか?

    苛性ソーダを使って石鹸作りをしています。 古くなったホーロー鍋を見つけたので、石鹸用に下ろそうと考えましたところ、底に傷が多く表面のはげたような部分もあります。 ホーローは表面をガラスでコーティングしたような素材だとどこかで目にしたので、この傷などの部分から苛性ソーダが腐食させないか心配になりました。 こんなホーロー鍋でも石鹸作りに活用できますでしょうか?