• ベストアンサー

医学部医学科か、工学部か

lion_tigerの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

こんにちは。興味に差がなければこういう選択は難しいですね。 私は貴方とは違い工学系ではありませんが、生物・農学系と医学部で迷ったことがあります。幼いころから将来は昆虫の研究がしたいと思っており、東大理二に入りたいと考えていました。ただ、私の受験したころっていわゆる就職氷河期とか言われてた頃でして、理系の昆虫の研究者で就職するといったらやっぱり大学の研究者しかないだろう、そして大学で薄給生活を送るのは・・・という将来に向けた漠然とした不安を抱えていました。その時に考えたのが医師という職業。私は祖父、叔父、叔母など母方の親類が伝統的な医者家系という生まれだったので医師の実態や激務とはいえ通常の職業に比べて収入がいいということは幼い頃から知っていましたので医学部を出てライセンスを取り医師になる、その上で他の世界(私の場合は昆虫の研究)のことを趣味レベルであれば行うのは可能では?と考えて医学部を選択して現在に至ります。(来月から研修医)実際、医師として活動を続ける傍ら、作家、絵画、写真など多方面に活躍している人はたくさんいますし、医師も科を選べば必ずしも激務ではないところがあります。現在ではもちろん生涯をかけて医学の道を究めることもひとつの選択肢として考慮してはいますが、将来的には医師という職業以外の道も同時に考えてはいます。 ただ、貴方の場合は工学系ですから私の昆虫などとは違ってそれなりの設備など必要だと思いますし趣味感覚で続けるのは難しいとは思うんですよね。しかし、どちらを選ぶにしろ間違いということはないと思いますので後は選んだ後の行動しだいですよ。工学系の研究に邁進するのもあり、医師になって臨床を極めるのもありだと思います。自分で選んだ道が後から正しかったかどうか振り返る必要はありません。自分で選んだ道を正しい道にするんです。努力しだいでどちらの道も自らにとって正しい道にできますから。極端な話、興味にまったく差がないなら鉛筆転がして決めたっていいと思います。 また、医師の適正に関しても医学部で教育を受けたり実際に患者と接する内に備わっていくものだと私は考えています。向いてる向いてないというのは専門科によってあるとは思いますが、自分に向いてる科がないということはまずないでしょう。ただ、特に臨床家を志すなら奉仕精神は必要だと思います。他人のために尽くす気があまりないなら向かないかもしれません。医師、看護師はもちろん、医療関係の職業はやっぱりある程度の自己犠牲も厭わない奉仕精神がないときついでしょう。 ちなみに医者が激務かどうかは先ほど書いたとおり千差万別です。専門科、病院によって全然違います。必ずしも医者=激務ではないのでそこまで心配しなくても大丈夫だとは思います。ただ、前述の奉仕精神と似た話になりますが、他の職業に比して時間外での労働、呼び出しが増えるのは人の生命を扱う職業なので覚悟しておく必要はあるでしょう。

noname#81069
質問者

お礼

回答ありがとうございます。長文を書いて頂けるのは、本当にうれしいです。 「選んだ道を正しい道にする」 いい言葉です。

関連するQ&A

  • 医学部と工学部を生かす

    大学の工学部をに通っているのですが卒業したら医学を勉強したいので医学部に行きたい思っています。ですが工学部で学んだ知識・技術などは4年後、医学部を卒業したらもうあまり意味のないものでしょうか?2つの学部で学んだことを生かせるものってないでしょうか? 工学部と医学部の接点は医療機器ぐらいしか浮かびませんし、その場合、医学部を出てから工学部で研究をするといった順序になると思うのですが・・・。

  • 医学部をやめて工学部へ

    私は、今年地方国立医学部に合格して1年生のものです。医学部を休学して、浪人し京大東大の工学部をめざそうと思っています。その理由としては、もともと進路選択にとても悩んでいて受験ギリギリまでどちらかハッキリさせられず、VRやチームラボのようなメディアアートに興味があり、情報学科や電気電子学科かなと思っていたのですが、大学のホームページやその方面に行った知り合いにきくと、情報はプログラミングや数式ばかりで映像関連の講義などは少なく、自分と同じような興味をもっていた彼も実際の内容のギャップにかなり苦しんだというのをきいたり、ホームページの研究内容などをみたりして、自分のしたいこととの乖離を感じ、プログラミングやゲーム製作など、やってみたいという気持ちはあっても実際やったことない自分が6年間この道にいくのはしんどいかなと思い、なかば消去法的に医学部を選択しました。しかしこの考え方はとても愚かだったと思います、医学部の講義も楽しさは感じられませんでした。まだ、興味があり、ギャップはあっても楽しめそうな工学を選ぶべきだったと後悔しています。周囲の人たちには、医学部に行きながらでも、メディアアートや娯楽方面のVRなどは学べるからそうすればいいのではというアドバイスもあり、そのときは納得し、受験をむかえ合格したときも嬉しかったのですが、やはり自分の思うような環境でなく、進路変更を考えています。具体的には、医学部はあたりまえですが医学の道を目指す人の集まりであり、自分の興味のある分野の人の割合は皆無といっていいので、工学部といった、医学部より領域が広く、多方面につながり自分のしたいことと完全に一致してはいないものの重なる部分もある方面で、東大など多くの優秀な学生が集まる都会の場にいけば、新しいことにチャレンジしようとしている人も多いと思うので、そういう人たちと切磋琢磨してインスピレーションを多いにうけ、また同じような分野を本気で目指している仲間を集めてがんばれる環境に憧れたからです。このようなことを周囲の人に相談すると、工学部に行っても、VRやメディアアートなどの局所的かつ大学の講義のようなアカデミックな授業で扱っていない分野はそれほど学べないだろうし、その道で成功する人は現実的には一握りなのだから、失敗すれば工学のその分野で就職しなければならないことも考えて、医学部をやめる必要があるのかよく考えた方がよいといわれました。医学部にいって医師免許をもてば生活してくことはできるという考えから、私のことを心配してそのようなアドバイスをくれているのは分かるのですが、チームラボの猪子さんやライズマの真鍋さんも工学の分野を1度経ているし、医学部の環境では、結局、周囲の環境に流され、夢をあきらめることになりそうで怖いです。今はネットなどもあるのだから、やる気さえあればどうにでもなるという人もいますが、環境は大事だと思うし、東大京大のような環境にとても魅力を感じました。今まで、受験勉強など与えられたことを学び、いやなことをがんばってこれたのも、思えば将来、自分のしたい仕事、興味のある分野の仕事につけるようにという考えからでした。それがいつのまにか、安定して生活すること、収入などの汚い部分が入ってきており、今の自分がいやになりました。大学6年間は人生の中で最後といっても過言ではない、自由な時間だと思います、そこで、まだ自分のやりたいことをせず、周囲の意見や周りの目を意識して生きていたら、私はいつ自分のやりたいことをするのか疑問に思いました。失敗を恐れず、6年間楽しかった、充実していた、やりたいことやりきった、と言えるくらいがむしゃらにチャレンジしたいです。そうすることで、忙しくて、大変でも、がんばれると思うし、豊かな生き方ができると思います。今のままでは、悶々としたまま貴重な時間が過ぎ、何もせず、ただ何となく大学生活が終わり、働き始めても、挑戦しなかったことを一生後悔しそうです。今の自分の考えとしては、京大東大の工学部に今年1年で必ず入り、6年間必死に努力し、自分のやりたいことの芽がでなければ、企業就職しようと思っています。もちろん、学費をだしてくれて、受験生活を支えてくれた両親には申しわけないと思っています、親孝行して恩返しするつもりです、ですが、どうしても、挑戦もせず、やりたいことをあきらめる人生を続けると、この先、一生後悔して、もう手遅れになって、その気持ちを抱えていきていくのは嫌なんです。明るく前を向いて生きていきたいです。こんな考え方の私は甘いでしょうか?同じような悩みを持っていた方や、社会にでている人生の先輩方のアドバイス、意見がほしいです。拙く、みづらいい文章ですいません。回答よろしくお願いします。

  • 工学部か医学部か

    来年大学受験を控えているものですが、今、医学部に行くか工学部にいくかで迷っております。 どちらの分野にいくにしても最先端の研究をしたいと思っております。 医学部に行くなら研究医として、工学部に行くなら研究所で働きたいということです。 現在の世の中で働くとするならば医学部に行きたいと思うのですが、 ここから約40年の間に先端技術は著しく発達し、それについての工学部出身の人が持つような専門的な知識がなければ苦しいという状態になるのではないかと予測できますし、医学の分野でもロボットやナノマシンなど実際に研究医などはほとんど「用なし」の状態になるのではないかとも予想できます。 そこで質問なのですが、今から3,40年後において研究医と最先端技術研究者では、どちらが世界からのニーズが高いと思われますか? ご考慮お願い申し上げます。

  • 医学部と工学部

    今医学部と工学部のどちらにいくかとても迷っています。 半年くらい悩みましたが、いまだに結果は出ません。 医学部に行ったら、マラリアなどの熱帯医学を研究したいと考えています。 工学部に行ったら材料系の学科でカーボン系を研究したいと考えています。 ただ難易度も違うし、(工学なら東北大学を考えています)正直医学部に現役でいけるか分かりません。 そこでほとんど違う学部を迷いに迷った末、決定したという人がいましたら、体験談、アドバイス等をよろしくおねがいします。  もし理学部出身の方がいましたら、理学部に(自分は化学科に)も興味がありますので大学での、内容なんかも教えてくださると助かります。

  • 医学部か栄養学部か

    高校3年生です。 元々医学に興味あり、勉強していたのですが、食が人体に及ぼす影響にも興味を持ち始め高3では視点を栄養学部合格を目標に勉強してきました。 しかし、持病の関係で病院通いが何度かあり、そこで医師などと触れ合う内に素晴らしい職業だと感じるようになり、高3の今の時期に医学部への願望を持ち始めてしまいました。 もちろん、栄養にも興味があり、栄養関連でどういったことが出来るのか調べ、私大の栄養学部を目標に頑張って来たのですが、今非常に迷っています。 親に相談したところ、自分の道は自分で決めていい。だけど、うちは金銭面で国公立の医学部じゃないと出せない。と言われました。 私は私大を目標にしていたので、国公立の大学を目指すとなると、新たに学ばなければならない科目が増えてきます。医学部を目指すならば、浪人する覚悟は出来ています。しかし、医学と栄養学のどちらも学びたいというのが本音です。 もし私大に合格して栄養について四年間大学で学んだ後、国公立の医学部を目指すのは可能でしょうか? もし私大に落ちたとして、そこから国公立の医学部を目指すとしたら、だいたいどの程度の浪人を覚悟したほうがよいでしょうか? この時期に、こんなことを友達や先生に相談出来ずにいて悩んでいます。解答お願いいたします。

  • 神経工学は何学部が最適なのでしょうか?

    高3です。早速ですが、神経工学を学ぶには何学部に進めばよいのでしょうか? NHKの『サイボーグ技術が人類を変える』や攻殻機動隊を見て衝撃を受け、神経工学に興味を持ちました。特に脳コンピューターインターフェースや人工海馬などをもっと知りたいと思いました。 僕は単純に神経工学=神経科学(医学部)+工学(工学部)と考えたのですが、調べてみたところ、工学部の方が適切のように見えました。 また医学部の方が適切だ、という声も聞きます。 現状今僕は医学部の方に傾いています。どうなのしょうか?? ご回答お願いいたします。

  • 東大と医学部

    東大の理Iや理IIに入るのと、国公立大医学部に入るのとでは、どっちが難しいのですか?

  • 国公立大医学部入試のレベルについて

    最近、医学部の人気が高まってきていますが、そこでお聞きします。 いくら地方の国公立大であっても、医学部だけは別格で、東大の理Iに受かる位の実力が無いと難しいなどとよく聞きます。 現に地方といえども地元の医学部に入る人は、この点、皆、秀才には間違いないとは思いますが。 では、国公立大の医学部を出ている人は全員、東大にも行けた人とある意味で単純に思ってよいのでしょうか?別に東大至上主義ではありませんし、大学に行くなら東大か医学部かのどちらか、というような高い目標を持っている人たちを讃えている訳ではありません。よろしくお願いします。

  • 東大と医学部

    国公立大医学部医学科に入る実力があれば東大理I・理IIに合格することは可能であると言う人がいますが、あれは本当でしょうか?俄かには信じ難いのですが。

  • 関東の国公立の医学部で

    関東の国公立の大学で サークルがない大学ってありますか?東京では 国公立の医学部が二つあると聞きましたが 東大しか 調べてもなかったんです。