• ベストアンサー

商品住宅の詳細明細がもらえません・・

-yo-shi-の回答

  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.4

No,3の回答でも聞かれている、プラン・仕様・設備限定で変更不可の注文住宅という意味で回答しますが・・・ そう考えると、設計や変更、見積と言った部分の手間を省いての金額だと思いますので見積明細を求めるべきものとは違うように感じます。 明細という意味では、金額の明細と言うよりも仕様明細を求めるのが良いのかもしれません。 秘密?というよりHMでそこまで細かく計算していないのではないでしょうか?その手間も省いた金額かな? 間違った要求はしていないと思いますが、担当者の「知りません、見たことありません」は本当の事だと思いますし、「極秘事項なので教えられません」は言葉のあやだと感じました。 設計・仕様変更のきく商品住宅であるのなら、この回答は不適切だと思いますので忘れて下さい。ただ、noah3999さんが求めるような見積明細は出てこないかもしれません。

関連するQ&A

  • アイフルホームの見積書に詳細な明細書がない

    新築検討中で営業の人も誠実でまじめな人なので、ここに決めようと思ったのですが、契約時に見積書の詳細明細がなく、教えてくれません。キャンセルしようかどうしようか検討中です。アイフルさんは新車の価格に部品代と工賃を教えろと言ってるようなものですというが、違うと思う。建て売りならそうとも言えるが、注文して住宅を建てるという事は、商品の性能を知って購入すると言う事です。高い安いだけを知りたいわけではない。 住宅商品の性能を知る事は、詳細明細を施主が確認する事だと思う。 住宅価格はそういうコストを抑えて安くなってると言いますが、それほど安くもありません。総費用の中で材料費はいくら掛ってるのかのか説明しないH.Mははたして信用できるのか? 質問すれば、解り易く熱心に説明してくれて、いい会社だと思うのですが、なぜ出せないのか?パソコンからボタン一つで出せるはずだが?最近ではアイフルさんに限らず、ローコストH.Mや大手のH.Mも出さないとこもあるらしい。地元の工務店さんなら必ず出してくれる詳細明細書をなぜ出せないのか、どなたか教えて下さい。

  • 注文住宅の上水道工事について

    古い住宅を解体し注文住宅で建てました。 量水器ボックスおよび水道メータの交換費用ということでホームメーカから請求がきました。 HMから事前に話がなく交換されていましたが、交換する必要があったのかはわかりません。 水道メータは市が無料交換してくれます。 新築の場合HM側の都合で勝手に交換して施主に請求しても問題にならないのでしょうか?

  • JIO住宅瑕疵担保保険料支払い拒否できる?

    現在新築計画中の者です。 JIOの保険について悩んでいます。 見積もりの中にJIOの保険料として8万円入っていました。 JIOに問い合わせたところ、任意の保険であること、 施工業者間との契約であること等教えてもらいました。 結局、施主にメリットがあるのは10年以内に業者が倒産して、その上 建物に瑕疵があった場合ですよね? もし、引渡し後瑕疵が発見され、業者に補修工事を要求したとすると、 業者はその補修費用をJIOへ水増し請求して利益を得ることも可能なのではないかと思いました。 10年の瑕疵保証は契約書に盛り込んでありますが、JIOの保険料にはついては明記してありません。 疑問に感じたので、施工業者にJIOの保険料は支払いませんと伝えたところ、 HMの担当者によると、 「当社では支払いは施主負担で決まっている。  払いたくないなら契約解除しますか?」 との返答が返ってきました。 拒否は不可能なんでしょうか? 経験者の方いらっしゃいませんか??? 教えてください!!!

  • 注文住宅って注文できないの?

    自由設計の注文住宅(2階建・2×4・高気密高断熱)を 予定している者です。 地元密着のハウスメーカーとプラン契約し、随分前から 間取りを打ち合せしているのですが、なかなか決定しません。 と、言うのもHM側はなぜか最初から私達施主の間取りの希望 はほとんど聞かずいつも勝手な間取りを提案してくるのです。 例えば寒いから苦手ですとずっと言っているにもかかわらず、 リビング階段を入れたり、必要のない家事室を組み込んでみたり、 風呂は南が良いと言っているのに違う場所にしたり・・。 もちろん、こちらのほうからはあれこれこまかく要望を 言い(ほとんど聞かれないので言うしかない) 今まで10パターン位提案してもらいましたが、全く思い通りに なりません。 もう最近では「施主の要望・希望にこたえる家」ではなく、 新築後に予定している「HMのオープンハウスに見栄えの良い家」 ばかり提案されてるような?気にもなってきました。 表向きは注文住宅ですが、実際は自由な間取りや希望は叶わないもの なのでしょうか?(お金持ちの豪邸なら話は別でしょうけど) 主人も最近は諦めぎみで、全部希望の間取りじゃなくても仕方ない 妥協は必要と言います。 家を建てるのははじめてで住宅業界の事は良くわからないのですが 注文住宅ってそういうものなのですか? アドバイスお願い致します!

  • 建築中の電気代

    現在注文住宅を建築中でもうすぐ引渡しというところなのですが、どうも納得がいかないことがあるので教えて欲しいです。 建築工事中の仮設電灯代の請求が家に届き先月分は工事が始まったのが月の半ばだったのか2000円くらいだったので HMに確認したところ『普通に支払って領収書は取っておいて』と言われたのであとで返してくれるのかな?くらいにおもっていましたが、今回の請求は1万円近いです…。 えっと思いHM営業担当に聞いたところ『支払ってください』だけで 普通に家持ちみたいな返答でした。 ちょっと納得がいかないと思いいろいろ調べてみたら 引渡しまではHM持ちが普通のようでしたので HMに支払ってもらえるのでしょうか? 明日残金の清算なのでその時に問い合わせてみたいと思うのですがなんだかうまく言われそうで… 施主負担の方も居るのでしょうか? 教えてください。

  • 中古住宅 契約後に不具合が見つかった場合の対応

    初めまして。 僕の妹の事なのですが、中古住宅(築21年、個人名義)を仲介業者を入れて9月に購入・契約しましたが、リフォーム中に (1)リビング床の傾き(修理に400万近くかかるらしい) (2)リビングサッシの開閉不良 (3)基礎立ち上がり部のクラック (4)雨漏り跡 を発見し、仲介業者に連絡しました。 すると、担当者より JIO日本住宅保証機構の点検報告書(17年7月点検)のコピーを渡され、「契約後すぐに渡しませんでしたか?」と言われました。ですが・・・そんな報告書は見せてもらった事が無く、その旨を伝えると「ポストに入れたはずです」との事でした。 一応、仲介業者の担当者を呼び協議したとの事ですが、担当者の発言に曖昧な点が多く、2点3点します。 「重要事項説明書」には、住宅については現状渡しとなっており、売り主の瑕疵は免責と書いています。瑕疵担保期間もありません。 (売買契約書には、売り主がその事を隠していた場合は責任を負える様には書いています。) また、売買契約書?には、売り主がチェックする住宅の状況項目がありますが、そこには「住宅の傾きはありません」「雨漏りはありません」などにチェックがしてあり、不具合は一切無いようになっています。 こちらとしては、契約時に聞かされていなかった事が判明し、「だまされた感じ」と、担当者の対応に怒りを感じているようです。 ただ、引っ越し等の準備も整っており、契約解除等はしたくない様で、損害賠償の請求等を考えているようです。 こういう場合、どういう対応方法がありますか?。 また、損害賠償等を請求するなら「だれに、どの程度」できるのでしょうか?。 よろしくおねがいします。

  • 住宅ローンの銀行、審査途中で変更できますか?

    現在新築住宅を計画中です。 HM(ホームメーカー)の取引の多い銀行を勧められ、言われるがままに 住宅ローンを仮審査→本申し込みまで済ませました。 しかし、土地の支払いを早く終わらせるために土地と建物2本立てで申し込んだのですが、司法書士の手数料が2本分かかることが分かりました。 2本立てにした意味がありません。 銀行の担当者も好きになれなかったので、今頃ですが銀行を変えたくなりました。 本申し込み後でも変更は可能でしょうか? 本申し込み用紙をHM担当者へ渡した後は連絡がない状態です。 教えてください!!

  • 新築住宅の引き渡しをして 6年たった物件

    新築住宅の引き渡しをして 6年たった物件の お施主さんが 最近 「図面の位置に 給気口がない」 や 「換気扇の品番が契約のものと 違う」 といってきました。給気口は付けようと思っていますが 換気扇を新しいものにする必要は無いように思います。法律上は時効というのはあるのでしょうか? 

  • 住宅ローンって…

    今、家を新築中です。 現金を残しておきたかったので、頭金はなしで契約しました。 ところが、土地購入や水道加入金、火災保険などで結局100万円ほど現金で出しました。 HMの担当者には、『ローンが始まったら、今回現金で出した分をローンから取ってもらっていいですから…』と言われましたが ローンって、借入額が口座にドンと入るわけではないですよね? 夫はローンを組むのが初めてで、私は車のローンしか組んだことがないので 住宅ローンはまた違うのだろうか…と悩んでます。 頭金なしとはいえ、結局出したようなもので、 契約してから最初の方に、実際はこれくらい現金が必要ですよ、とも言われずいつも突然で 貯金がまったくなかったらどうなっていたんだろう?と思います。 水道工事のためのお金も突然、 『70万円前払いなんですがご用意できますか?』 『半分でもいいですよ、あとはローンのつなぎ資金から出しますから』と言うのでそうしてもらうことにしましたが、 金融機関の人も、つなぎ資金のことで家に来てもらった際、工事費のことは突然言われたので驚いたと言っていました。 なんとかつなぎ資金で半分出してもらうことができましたが、 これもできなかったらどうなっていたんだろう? 完全な勉強不足の私たちがもちろん悪いんですが、このHMの担当者ってどうなんですかね? これが普通なんでしょうか? それと、現金で出した諸費用分はローン開始後にそこから取る、なんてできるんですか?

  • 住宅購入に関する相談窓口

    このたび新築戸建物件を購入することになりました。 本契約を締結後、先方の都合で引き渡し期日が延期に なりました。 この場合、債務不履行ということで損害賠償を請求できないか等 相談したい事項が出てきました。 このような住宅購入に関するトラブルの無料相談窓口は 東京23区内でどこかありますか? できれば土日に相談可能なところがありましたら 教えてください。