• 締切済み

自分の親の四十九日法要について

noname#207843の回答

noname#207843
noname#207843
回答No.3

葬儀産業に関わる仕事をしています。 質問の回答で100%正しい答えをだせる人はいないかと… 質問者様のご両親と旦那様のご両親が直接、会った事がない とゆうことですが、旦那様のご両親に知らせなくても良い とゆう事にはならないかと。 ただ、私は詳しい事情を知らないので、これ以上の答えは 出せません。 まずなにより、旦那様はこの事を知っているんですか? 知っているのであれば旦那様と話合い、答えをだすべきです。 他人の意見を求めるより良いかと思います。 もし、知らないのであれば今すぐにでも伝えて、話し合っては? 私は昨年、祖母を亡くしましたが、49日というのは 思う以上に時間が早く経ちます。 結論は必ず旦那様と一緒にだすべきだと思います。

78890481
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 主人も知りません。 やはりすぐに話して、ご両親にも言ってもらうべきですよね!? 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 49日法要

    質問です 主人の父の49日法要にはお布施はいくら包むべきでしょうか? 主人は41歳で、私達夫婦に子供はおらず二人で出ます 3万円では少ないでしょうか?  また私の実家の父からは出席しなくてもお布施を出すべきでしょうか? 葬儀はもちろん出席しておりますが、49日法要は特に呼ばれておりません ちなみに私は36歳で、実家の父・母は年金生活をしています

  • 49日法要について

    主人の母が亡くなり、この度49日法要を行う事になりました。 私の実家の母もこの法要に呼んでいただいたのですが、 行けないから、と断っておいてくれる?と言われ、お包みだけ預かりました。 この場合、主人の親族に対して失礼には当たらないのでしょうか。 実家の母は、49日まで毎週ある、まわりめにも出席していません。 私としてはせめて49日の法要位は出席してよ、、と思うのですが 出席出来ない本当の理由は他の親族に会うのが嫌なだけなんだと思います。 葬式にしか出席しなかった母を主人の親族はどう思うでしょうか。 どうなんでしょう。。

  • 49日法要

    49日法要について教えてください 嫁ぎ先の舅が亡くなりました 49日法要は身内だけで行う様で、私の実家の父と母には特に案内はありませんでした こういった場合、出席しなくても香典を用意するべきでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 四十九日法要のこと

    祖母の四十九日の法要が近々あります。 主人は出席できず、私と2才の娘で参加します。 そのときに、いくらくらい包むのが適当なのでしょうか?香典の額などはいろいろなところに出ていますが 四十九日法要のことは載っておらず、質問させて いただきました。また名目のところには何と書けば いいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 三十三回忌の法要

    実家の父より、私の母の三十三回忌の法要をお寺ですると言われました。 特に食事会などはしないようです。 私は結婚してますが、主人は仕事で海外に行ってるため、私一人で出席します。 出席者は父と兄妹の家族です。 御仏前はいくら包むべきでしょうか? いつ渡すものでしょうか? 服装は黒のワンピースに真珠のネックレスでと思ってますが、だいじょうぶでしょうか?

  • 49日法要に関してお聞きしたいのですが、

    49日法要に関してお聞きしたいのですが、 父が亡くなった時、恥ずかしいのですが、お金が全く無く、お坊様を呼ぶ事も出来ず位牌すら無い様な状態で、家族葬で終わらせましたが今月49日の法要はしたいのです。 (1) 母が眠っているお寺があるのですが、近い将来 檀家システムが無い、別の無宗教墓地に 現在のお墓を移動したいと考えています。 その日まで父の遺骨は、自宅に置いときたいのですが、この様な場合49日法要は、どの様に行えば良いでしょうか。 (2)もし、お寺で49日法要と納骨をするとした場合は(身内6人のみ出席)の一般的な費用はどのくらいですか? (3) 友引は避けた方が良いのでしょうか 解りづらくてスミマセン。宜しくお願いいたします。

  • 法要に呼ばれない場合のお供え料

    今度夫の父(義父)の一周忌が遠方であります。 私たち夫婦はもちろん出席しますが、私の実家の両親は法要には招待されていません。 しかし、呼ばれていなくてもお供え料は包んで渡した方が良いのでしょうか? 私の両親は葬儀には出席していますが、四十九日は招待されなかったので何も包みませんでした。今回は一周忌という事もあるので、どうしたら良いのか?と思っています。

  • 四十九日の法要後に会った時

    こんばんは。とても急いでいます。回答をお願いします。 私は20代、結婚4年目です。 先日主人の、住んでいる所も関係も近い親戚が亡くなりました(80歳くらい)。義父母と主人が葬儀に出席し、四十九日の法要には義父母が出席しました。 私は、今回の件には具体的には触れていないのですが、近々亡くなった方の奥さんに会う機会がありそうなのです。このような時、どのようにしたらよいのでしょうか。なにか声をかけたほうがよいのかなとは思うのですが、具体的になんと言ったらよいのかわかりません。普通このような時はなんというのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)

    義理の姉の義理の父の49日法要について教えてください。義姉の弟(主人)が実家として姑(60代)と出席します。そこに嫁の私と娘(4歳)も一緒に行かなくてはいけませんか?お通夜とお葬式(有給休暇をとって出席しました)が、49日法要は実家として姑と主人(なくなった父親の代わりとして)出席だけではダメなんでしょうか?葬式も姑に、実家だから休みとって来るようにといわれた割には、葬式後の火葬場にも、食事会にも7日法事もでなくていいと帰らされました。どうなんでしょうか?姑が動けないくらい老体でというなら私が行きますが、元気にシャキシャキしているので実家から4人も行かなくてもいいのでは?と思うのですがどうなんでしょうか・・・。義理の姉は喪主の嫁にあたります。

  • 100日法要の出席について

    義理父の100日法要が一週間後に行うと 連絡がありました。 主人は二男にあたります。 妻である私は自宅で教室を開いており すでに予約をとってしまっています。 主人だけの出席でも大丈夫でしょううか? もう少し早ければ、予約をとらずにいることが できたのですが、楽しみにしている生徒さんのことを 考えるとどちらにすべきか悩んでいます。

専門家に質問してみよう