• ベストアンサー

もし、「押し貸し」されていたら・・・

私はネットショップを2つ運営しています。お客様に商品代金を振り込んでいただくためにサイトに銀行口座を公表しています。 最近、ヤミ金融が、勝手に人の口座にお金を振り込んでおいて、取り立てをするといういわゆる「押し貸し」が発生しているそうです。なんでも、ネット上で公表されている銀行口座もターゲットにされているとか・・・・もし、私の口座に心当たりのない入金があった場合、どのような対策をとれば良いのでしょうか?また、それが明らかに「押し貸し」であった場合、どのような対抗措置があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

その口座を開設している金融機関に連絡してください。要はそのお金を受け取らなければ良いだけのことです。 お金の貸し借りも契約の一つです。悪徳業者に貸す意思があったとしても、あなたに借りる意思がないのでしたら契約は成立しません。お金ではなく商品を一方的に送りつけてくる「ネガティブオプション」という悪徳商法があるのですが、特定商取引法ではネガティブオプションに関する取り決めがあるので、所定の期間が経過すれば送られてきた商品を返送する義務はなくなり、自由に処分することができます。しかしお金の場合にはそのような取り決めを定めた法律がありませんので、押し貸しされたお金を自分のものにはできません。 業者から悪質なとりたて(脅迫など)があったら、警察に通報することも忘れないで下さい。

nekozzz
質問者

お礼

ネガティブオプションに関する取り決めがあることは承知していましたが、お金の場合はそれは適用されないんですね。 悪質な取り立てがあったら、まずは警察に通報することですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.7

押し貸しされたお金を自分のものにはできません。 : 相手に取り返すための刑事告訴や民事訴訟ができない以上相手はお金を取り返すことはできません あなたは借りたことになっていないのですから使わないで放置していたらいいのです あなたは何も悪いことをしていないのですから相手が勝手に押しがししたことに対処する義務はありません

nekozzz
質問者

お礼

「押し貸し」された場合、 ・振り込まれたお金は使っても良い ・使うべきではない。 ・放置しておけば良い。 の3種類の答えを、このサイトでいただきました。 要は、脅迫や取り立てを受けた場合、毅然とした態度で対応すること、そもそも違法なので警察に通報し、法的手段に訴えることですね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.5

押し貸しであろうが,振込先を誤って振込がなされようが: 振込先を誤って振込みがなされた場合にはあなたのものになりませんが その場合でもあなたが頑固に返さなければ民事裁判になり 相手には訴訟費用が発生します 結局取り返す金以上の費用がかかるのです その場合は返してあげるべきですけどね しかし押し貸しは不法行為ですので相手が民事で誤って振り込んだといってもそうは認定されません 相手にはあなたから取り返す手段がないのです 従って使わないで放置しておけばいいのです

nekozzz
質問者

お礼

<振込先を誤って振込みがなされた場合> もちろん、返却するべきだと思います。 ただし、相手に非があるのですから手数料は差し引いて、というところでしょうか。 <押し貸しの場合> どのくらいの期間放置すれば良いのかよくわかりませんが 相手が何を言ってきても相手にしない。脅迫してきたら 法的手段に訴えることでしょうね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 No1,3 で,返す必要がないという話が出ていますが,これは明らかに誤りです。  押し貸しであろうが,振込先を誤って振込がなされようが,そのお金があなたのものになることはありません。  No2 の方が不当利得になる恐れがあると言っていますが,恐れがあるのではなくて,振込があった段階で,不当利得そのものになります。  したがって,振り込まれたお金は返さなければならないのですが,あなたが費用を使って(振込量を負担して)返す必要はありません。この手の不当利得は,その性質上,相手が取りに来たときに返せばよいと考えられます(忘れ物を取りに来るのと同じです。)ので,銀行に金を用意しておいて,取りに来なさいと言えば足りるのです。  ということで,相手が分かっているときには,早く取りに来いと催告し,振り込んでくれと言うなら,振込手数料を差し引いて振り込んでやれば足ります。まあ,No2 の方が言われるように貸金ではないとの念書でもとっておけば確実です。  相手が分からなければ,例えば,銀行に振り込み元を問い合わせるなりして,常識的に必要な調査をした上で,債権者不確知という理由で供託することができます。

nekozzz
質問者

お礼

やはり誤りですか? 先日TVで弁護士が「返す必要な無い」と言い切っていましたが、私はその言葉には疑問を持っていました。 現在、ヤミ金融問題は社会問題となっていますので 無責任なコメントをマスコミで流すのは、問題ありますね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.3

使えば、実質、相手からお金を借りたことになるからです。 : 使ってもあなたが借りたことにはなりません 貰ったことになるのです ただし万が一のために取っておいたほうがいいでしょう 返す必要もありません しつこく変換を要求してきたら手数料を取りましょう 脅迫の文言があれば相手の素性を調べておき告訴しましょう

nekozzz
質問者

お礼

たぶん、この手の「押し貸し」の場合、例えば1万円未満の少ない金額を振り込んでおいて、それからの脅しというのがとても巧妙になっているのではないかと思います。 そもそもヤミ金融は違法なので、法律を無視した過激な取り立てをしても構わない、と考えているのでしょうから 貰ったことにして使うのには少し抵抗ありますね。 要は相手の情報(脅迫の文言など)や証拠をきちんと残しておくことでしょう。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

まちがえて振りこんだ事実(振込手続金融機関名と振込手続金融機関名と振込先口座番号と名義→相手に記入させます、教えてはなりません)と、それは融資としてではない振込であることを明記した念書と返金先口座を内容証明などで送ってもらうのがいいのでしょう。 気をつけないといけないのは、そのお金はもらう理由がないのだから、決して使ってはならないのです。使えば、実質、相手からお金を借りたことになるからです。 不当利得にもなる恐れがあるので、供託金(トラブルなどでそのまま相手に受け取っていないけれども、相手に受けとってもらわないとならない法律的な合理性があるばあいに、ここに預けておけば、法的な合理性がみとられらると、とりあえず相手に渡したことと同じ効果がある)として法務局にお金を預けるなども、弁護士とか司法書士、行政書士などと相談したうえで、検討するべきだと思います。

nekozzz
質問者

お礼

間違えて振り込まれた場合の対処法は「念書」ですね。 本当に間違えて振り込まれた場合は、もちろん返すべきですが、「押し貸し」の場合は、返金に応じるべきかどうか悩むところです。先日TVで弁護士が「全く返す必要が無い」と断言していましたが、それも少し疑問が残るところ。やはり、決して使ってはいけませんよね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nubou
  • ベストアンサー率22% (116/506)
回答No.1

押し貸しされたお金は返す必要はありませんし 相手にあなたから取り返す法的手段は有りません だからあなたが一部でも返して債務の存在を認めては行けないのです もし脅しにかかれば相手の素性をできるだけ調べ 録音や記録を取って相手を告訴すればいいのです 詳しいことは市の無料法律相談で何度でも相談してください あなたが気が弱いと思われたら付け入ってきますから毅然と対処してください

nekozzz
質問者

お礼

先日TVで弁護士が「全く返す必要はありません」と 言っていました。 毅然とした態度と証拠(録音や記録)があれば恐れることはありませんね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 押し貸し?

    3日ほど前に郵貯の通帳をつけると、2月の終わりに覚えのない23024円が振り込まれていました。 それで、気味が悪くてインターネットでいろいろ調べてみると押し貸しという詐欺があることを知りました。 いろんな例が載っていたんですが自分の場合は相手の名前もなく、名目が「給与」となっていました。相手が振り込んだ場所を調べると自分が住んでいる県の中でした。 給与の振り込みには別の銀行を使っていて郵貯の口座を他人に教えたこともありません。ネットオークションもしたことはありません。もうすぐ一カ月たつのですが不審な電話もなにもかかってきません。 押し貸しの場合このような例はあるのでしょうか?詐欺なのかただ口座を間違えて入金されたのか詳しい方の意見を聞きたいです。対処法も教えていただけるとありがたいです。 もちろん何かあっては困るのでこのお金には手は出しません。

  • 押し貸しについて

    押し貸しについて検索してたんですが、よく分からないので質問させていただきます。 よく、「返せ」と言われたら、とかいてますが、どうやって連絡くるんですか? 相手に銀行口座しか知られてない場合でも、電話番号や住所がしられてしまうのですか? 回答よろしくお願いします!

  • 押し貸し?

    本日、自分のネットバンク口座に見ず知らずの会社から数千円の振り込みがありました。ネットで検索しても見つからないような社名(アルファベット4文字)です。 銀行には問い合わせ済みですが、これは今流行の押し貸しなのでしょうか・・? もちろんお金は手を着けませんが。 どのように対処すればよろしいのでしょうか。

  • 押し貸し被害者はなぜ元債務者が多いのでしょう?

    お聞きしたいのですが、相手の口座に入金して 法外な利子を要求するいわゆる押し貸し被害者は 元債務者?が多いと聞きます。それはなぜでしょう? 口座番号や住所等を知るのであれば別に債務者でなくとも ネットで売買をしている人間の口座やその手の業者から 名簿などを入手すればいいのではないでしょうか? 良くわからないんですがなぜでしょう? 詳しい方ご説明どうかお願いします

  • 押し貸しに合ったみたいです

    先日私の携帯に知らない人から電話がありました。 「口座に5万ほど振り込んでおきますから、利子は○○で~。確認できたらこちらの口座教えますんで電話下さい」と突然言われ、こちらが何を問いかけても無視され、一方的に切られました。 非常に怖くなり、とりあえず普段ネットオークションなどで使っているイーバンクの口座はすぐに解約したのですが、もし別の口座に振り込まれていたりしたら、やっぱり取立てなどあるのでしょうか? 今のところ不振な振込みなどはありませんが、不安です。 今日警察に行ってきましたが、特に何もないなら無視してくださいと言われました。その後家に帰ると留守電にイーバンクから「解約後の振込みについて連絡したいことがあります」とメッセージが。 もしかして、解約したあとに振り込まれたりしたんでしょうか?明日電話してみようとは思いますが、怖くてたまりません。 解約後でも振込みは受理されてしまうのでしょうか。お金をうけ取ってしまったら、相手は私にお金を貸したと思ってしまいますよね? また、もし違う口座に振込みが合った場合、どこから情報が漏れたのかが分かりません。 イーバンクの方はネットなどで普段使っていて、住所や名前とセットで使っているんですが、別の方は滅多に使いませんし、公開していません。もしそちらの口座が相手に知られている場合、勤め先などもばれているんじゃないかと不安になっています。 もしまた相手から電話があったらどうすればいいでしょうか?警察から言われた通り、無視しようと思ってはいるのですが、嫌がらせなどがあったらどうしようかと・・・。 大変滅茶苦茶な文章で申し訳ありません。 何も起こらない分逆に怖くて仕方ありません。どなたかアドバイスお願いします。

  • ネットで店を経営、代金引換で徴収した代金を直接自分のイーバンク銀行口座まで入金できる?

    ネットで店を経営しているのですが、利用者からしてみれば代金引換も便利なのですが、店の運営側にとっては、利用者からの代金を郵便為替で受け取ったり、振替口座で受け取ったり(日本郵便の場合)と、いろいろ面倒で不便なことがありますよね。 私は自分のイーバンク銀行の口座を持っているので、直接そこまで入金してくれないだろうかと思っています。 そこで、なんらかの運送事業(例えば日本郵便)で代金引換で徴収した代金を、直接自分のイーバンク銀行口座まで自動的に入金されるサービスはありませんか? できればあまり手数料とかがかからないほうがいいと思いますが、そのようなのはありませんか、よろしくお願いします。

  • 代金取立てと取り立て

    この春、銀行に入行しまして、手形について勉強中なのですが、「取立て」の解釈に戸惑っています。 (1)まず、「取立」と「代金取立」とは違う意味なのか。 いろいろHPを探してみたところ、「代金取立」は遠隔地の時に使われる様なことが書いてました。「取立」も同じように思えますが… (2)また、他店券の場合「入金」か、「入金できなければ取立」かと聞きましたが、それは、支払日がかなり後ですぐ入金できないとき、「取立」になる、という意味なのでしょうか。 分かりにくい質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 数ヶ月間、身に覚えのない定額の入金があります

    支払い(引き落とし)専用で使っている口座に、 連続して毎月、定額の名前のない入金があります。 1年分の学校授業料をまとめて入金し、 たまに引き落とし状況や残額を確認するくらいなので、 まったく気がつきませんでした。 今日、銀行に1年分のお金を入金にいったところ、 残額がほとんどないはずなのに、うん十万円も入っていて ビックリして見てみたら、毎月(月1回、数ヶ月間)8万円ずつ 入金されていました。 振り込みならば、名前などの表示があるのでしょうが、 何も書かれていません。 ・・・ということは、入金されているのでしょうか? でも、手元に通帳もカードもありますし、紛失したこともありません。 ネットバンキングもしていません。(この口座以外にもなし) 私が入金する際、ATMを利用すると「ATM」の表示があるのですが、 謎の入金にはそういう記載も一切ありません。 取り扱った店番号も、口座のある、私が利用する最寄りの店舗になっています。 押し貸しかとも思いましたが、数ヶ月経っているのに取り立てなどもなく 連続して毎月入金があるところをみると、誰かが目的を持って入金しているもので 何かの間違いで私の口座に入っているのではないか?と思うのですが、 皆さま、どう思われますか? (ローンや借金の経験なく、この口座に限らずお金を借りたこともありません。) ○まずは銀行窓口で尋ねた方がいいですよね。 どのように尋ねればいいでしょうか? ○無記名(通帳に表示されない形)での振り込みって可能なのでしょうか? 単なる間違いだといいのですが・・・ (数ヶ月も入ってくるばかりで取り立ても何もないので、きっと間違いかな。) 考えられる原因や対処法、トラブルの可能性などを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 出会い系のサイトで、最近、~様より入金がありましたので、現金で受け取る

    出会い系のサイトで、最近、~様より入金がありましたので、現金で受け取る場合は、銀行口座名又は住所を教えてください、その後直ちに入金する等のメッセージがきます(なお、当方は、このようなサイトに登録した覚えは当然ながらありません)。以前は、現金を受け取る場合は、ポイント5000円分を先に購入してくださいというような記載がありましたが、最近では、このようなメッセージもありません。この目的は、やはり押し貸しなのでしょうか。もし、押し貸しだとしても、口座番号からこちらの情報が漏れることもないと思いますし、もし、入金されたとしても、登録したメルアドも解約し、最悪、口座も解約してしまえば何の問題もないと思いますが、どうなのでしょうか。このような事情に詳しい方からのご教授をお待ち申しております。

  • 心当たりの無い入金が・・・

    先日イーバンク銀行口座に心当たりの無い個人名からの入金(振込み?)がありました。 この口座はオークションやアンケート等の謝礼受け取りに使っているので その類かと思いいろいろ調べてみたのですが、該当するものがまったく見当たりません。おそらく番号違いで振込みされたのだと思います。この場合どうしたらよいのでしょうか? 振り込んだ本人が間違えに気が付くまで放置しておいてよいものか。。。 それともこちらから何らかの措置をするべきなのでしょうか? また、もしこのまま放置した場合 当方に何か不都合(処罰等)あるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスイヤホンの充電方法はケースにイヤホンを入れて充電するか、ケースだけで充電するか迷ってしまいます。
  • 充電方法によってイヤホンの寿命や充電の速さに違いがあるので、どちらが良いのか気になります。
  • また、充電方法によって充電ケースやイヤホン本体の耐久性にも影響するのでしょうか。
回答を見る