• 締切済み

曹洞宗(禅宗)での「施餓鬼」について教えてください。

千田 寛仁(@hirohito_tida)の回答

回答No.3

餓鬼に施すという意味です。「餓鬼」とは六道(天上道、修羅道、人間道、畜生道、餓鬼道、地獄道)のうち、餓鬼道に落ちて苦しんでいる亡者のことです。 餓鬼が口にしようとするものは忽ち炎と化し、何一つ食べることが出来ず飢えの苦しみには際限がありません。自分の力ではこの苦しみから脱することが出来ない餓鬼に、食べ物を施そうというのが「施餓鬼供養」です。 起源は「お釈迦様の十大弟子の十番目である阿難(アナン)尊者が、あるとき森の中で坐禅していると、真夜中に突然餓鬼が現れました。その餓鬼は口から火を吐きながらこう言いました。 『三日後、汝の命はなくなり、我と同じ餓鬼道に落ちることであろう』 驚いた阿難はすぐさまお釈迦様に相談します。 『観音菩薩から授かった真言(お経)を七回唱え、一心に祈れば少量の食べ物が沢山になる。これを無数の餓鬼に施し、空腹を満たさせれば良い。こうして供養すれば多くの餓鬼が苦身を逃れ天上に生まれかわれよう。また、その施主は寿命が延び、仏の道を悟る近道にもなるのだよ』 とお釈迦様は教えられました。阿難尊者はそのお言葉通り、早速供養を行ったということです。 日本では年中行事の一つとして盂蘭盆会(ウラボンエ)に行われることが多いです。盆には家の先祖の精霊(シヨウリヨウ)を祀るほか、ともに訪れてくる無縁仏や餓鬼のためにも施餓鬼棚(精霊棚)をつくって施しをしなければなりませんでした。 俗に餓鬼は供養するもののいない無縁仏とか祀るもののない霊魂として観念されたので、御霊(ゴリヨウ)信仰に通じる性格をもちます。中世には飢饉や戦乱などの折に河原に数万の群衆を集めてたびたび営まれたり、近世に入っては大火の犠牲者の追善のために大寺院で修されたりしました。両国の回向院で営まれた明暦3年(1657)の江戸大火(振袖火事)の際の死者供養などは、その代表例です。 施餓鬼は浄土真宗をのぞく各宗派で行われています。 また禅宗では、生飯(サバ)といって食事のたびに飯を数粒施す習慣も施餓鬼の作法だとしていますのも民間の御霊の一種であるひだる神に対する作法と共通するものがあります。 ということで、他の者に施す、困っている誰かに眼を向ける、という先祖伝来の仏教の教えですね。「餓鬼」に「布施」すると書いて施餓鬼です。禅宗における施餓鬼とは、単に法事だけでなく、修行の一つと考えて良いでしょう。 施すことは、自らの貪(むさぼ)りを捨てることにもなります。「喜捨」

関連するQ&A

  • 今年初盆です(施餓鬼について)

    今年義母の初盆です。(義父は既に他界) 私は長男の嫁なんですが、初めてのことなのでわからないことばかりです。 地域などによって施餓鬼も色々かもしれませんが、お布施の事は直接お寺に聞き確認しました。 施餓鬼の時のお布施が2万、あと3千円ほどの素麺をお供え物として持って行きます。 14日に和尚さんにお参りに来ていただきます。 施餓鬼の時の素麺のノシは店で「お供え」と書いてもらったのですが、合っていますか? あと、施餓鬼とは拝んでいただくだけで終了なのでしょうか? 我が家は15番目だそうです。 他の初盆のお宅とも遭遇するのでしょうか? あと、息子が1歳10ヶ月で私も8ヶ月の妊婦なのですが普通は行くものですよね?行く気満々ですが(主人だけになってしまうので)、逆に小さい子連れは迷惑でしょうか? 質問ばかりになりましたが、教えてください。

  • 一周忌と初盆 家施餓鬼の行い方

    昨年7月に父が亡くなり、今年初盆と一周忌を一緒にしたい〈この地域は7月盆)と思っています。 我が家にとっては全て初めてのことで お寺〈曹洞宗)の事、諸々何も解っていません。 初盆の家は寺施餓鬼以外に家施餓鬼もするとのことです。その日取りは、お寺の都合〈お盆は込み合うので)1~2週間前倒しになるようですが、親戚を〈遠方が多い)この日に呼んで、法事のように、会食や引き物を用意するのでしょうか? そうすれば7月13~15日のお盆の時は、再度親戚を呼ばないでよいのでしょうか?

  • 曹洞宗の御布施について…

    曹洞宗の御布施について… 先日義父が他界しました。その時に通夜・葬式・戒名(信士)でお寺さんに35万包みました。 本当は禅宗の曹洞宗だと、お坊さん4人でお経をあげる様ですが35万だと2人と言われ葬式は2人のお坊さんにお経をあげていただきました。 四十九日までに毎週お経をあげに来ていただくのですが…その時の御布施をお寺さんに聞いたところ10万と返答されました。 しかし高額過ぎて払えそうもありません。 無職で市営住宅に住んでおり葬儀代も身内から工面していただきました。 入院していた為まだ医療費も滞ってる現状です。 四十九日の御布施はお寺さんに3万では少ないですかね? もう一度お寺さんに電話して家の事情を話し3万でやっていただけるか聞いた方がいいですかね?

  • 初盆の盆提灯は誰が買うの?お布施はいくら?

    父の初盆があるのですが、盆提灯は誰が準備するものですか? また、お坊さんに包むお布施は いくらくらいが相場ですか? (曹洞宗です)教えてください♪

  • 新盆 お施餓鬼について

    1月に夫を亡くし、新盆を迎えるのですが、すでに お墓は霊園にあり、葬儀屋でお寺(浄土宗)を 紹介してもらいました。檀家とかではないので、お寺に 電話で 新盆について 聞いたところ, お施餓鬼が 8月7日、 お詣り(檀家参り)のことでしょうか? 8月10日で、お施餓鬼の方は 平日ということと、夫の実家のお施餓鬼と被ってしまい、夫の実家 義母 義兄家族を 呼ぶことはできません。 施餓鬼には 塔婆供養をするわけですし、 家にお坊さんを呼んで お詣りをしてもらうのと、 どちらを 優先して 行ったら いいのでしょうか?  お坊さんは 最近では どちらも する人は 少なくなってきていますよ。と 言われましたが、 身内に 頼る人が 少なく どうしたらいいか わかりません。 両日とも 子供3人(社会人)が 揃うのが 難しく、 お施餓鬼の方を 省略しても 構わないのでしょうか?施餓鬼の意味も よくわかりませんが、 私の気持ちとしては ちゃんと 塔婆をたてて 行いたいなと 思っているのですが、金銭的な 面も ありますし、どなたか アドバイス お願いします。

  • 曹洞宗 施食会と初盆 回向料 お布施?

    我家は 主人が亡くなって初めてのお盆を迎えます 49日法要のとき 住職さんが「強制ではありませんがお盆とお彼岸のお知らせを送ります」と言われていました 初盆だから親戚とか呼ばないと・・と思っていましたが 親戚は近くにいるものくらいの集まりになるか家族だけになる予定ですが・・・ 待っていましたら「施食会法要のお知らせ」と書いてあって 場所はお寺で・・ 回向料 特別回向 2万円 普通回向 1万円 添回向 5千円 供養料 1万円(出来る多くの方にお供えしてください) と書いてありました これってどう言う意味なのでしょうか? 出来るだけ多くの方にお供え?? 回向の違いは??と言うか・・・ 全部で3万5千円いりますよ!って事なのですか?? そして 貴家のお盆の仏参は ○○です とも書いてありました 家に来て貰って お経をあげてもらいお布施を包むと思っていたのですが 家に来て貰っての仏参りのお布施は別に包みますよね 回向料 etc・・・・は どんな意味なのでしょうか? 私は家でのお参りだけを考えていたのですが・・・

  • 禅宗 お盆 霊前献立

     母が亡くなり、お盆の行事を他のもの(家族)でやっているのですが、何をいつ、用意して供えるのかわかりません。 恥ずかしい話なのですが、母が急死だったせいでもないのですが、そういった行事はいっさい母がやっていたので子供(私)も、父も詳しいことがわかりません。 少ない記憶でなんとか今年も去年も過ごしたのですが、「これでよかったけ?」思いながら終えてます。 禅宗のお盆をされているかたにお聞きしたいのですが、皆さんはどんな物をお供えされているのか教えてくださいませんか。 できれば13日、14日、15日と教えてください。

  • お布施とお坊さんの人数

    お彼岸、お盆にお坊さんが来ますが、その時によって一人で来たり、二人で来たり・・家に来るまでわかりません。(三人で来る事はありません)  別にこちらから「二人で来て下さい」と言っているのではありません。 お彼岸、お盆に渡すお布施はお坊さんの人数によって変わるのでしょうか? 我が家では一応お坊さんが「一人できた時用」「二人できた時用」の 二つのお布施を金額を変えて用意しています。 お経が終わった後にお茶と和菓子を出してその時に一緒にお布施を渡しています。

  • お布施とお経

    臨済宗ですが、今年のお盆のお経を読んでくれたお坊さんは毎年お盆やお彼岸にいつも一人で来ていたお坊さんではなく別のお寺のお坊さん二人が来ました。いつものお坊さんがお葬式で来れなくなったので代わりに頼まれたそうです。お布施は前日にいつもと同じ金額のお金を入れて封をして袋に入れていたのでそれを渡したのですが、坊さんが帰ってから「まさか二人も来るなんて思ってなかった。お布施をいつもより多くした方が良かったのでは・・?」と主人に言われました。 いつもお坊さんはその時家に来るまで何人で来るかわかりません。 お布施はお坊さんが一人の時より二人の時は多く入れた方が良いのでしょうか? 法事の時のお布施はお盆やお彼岸より多く入れますが、法事の時も同じでお坊さんが一人で来てくれた時よりも二人できた時のお布施は多く入れた方が良いのでしょうか?   またお盆、お彼岸、法事の時によって読むお経は違うのでしょうか? 臨済宗のお経の本を持っているのですが、その中には「般若心経」「大悲呪」「延命十句観音経」「舎利らい文」「座禅和讚」などいろんなお経がいっぱいあって「今どのお経を読んでいるんだろう?」といつも迷いながら本を見て探しています。 もし読むお経がお盆、お彼岸、法事の時によってどのお経を読むのか決まっているのなら読む順番とそのお経の名前を教えて下さい。 お願いします。

  • お布施はいくら?

    昨年11月に主人の父が亡くなり初七日から各週七日ごとにお坊さんに来てもらい35日、49日が過ぎ春のお彼岸、初盆、秋のお彼岸、11月には1周忌・・・と1年以内には何度もお坊さんに来てもらうのですが、そのたびに渡すお布施はみなさんいくら位渡してますか? またお車代やお膳代も渡していますか?いくら位渡してますか? もし良ければ都道府県、又は関東や関西、などあなたの住んでいる地方を教えて下さい。

専門家に質問してみよう