• ベストアンサー

職場としての大学

tkjungleの回答

  • ベストアンサー
  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.1

 まずは、ご自身の大学の事務職員(教務課、学生課、 就職課、入試課)に聞いてみることでしょうね。  「一般企業に比べ安定」と言っても、ご質問内容に ある、「大学間競争」がありますからね。決してこれから 50年近く働く場所として企業と同様に安定はしている とは言いにくいと思いますよ。  事務職といってもこれからの大学職員には、単純な 学生の皆さんの見える場所で行っている事務作業では なく、教員と協働して大学の将来の方向性を企画立案 する「見えない仕事とその実務能力」が求められています。 この場合、答えがあってないようなものですので、 楽な仕事でもありません。厳しい大学経営を職員の立場 でするということは、教員のサポート役ができるか、 格好よくいえば、教員(政治家)に対して、職員(官僚) ですがそんな格好いいものでもありませんからね。 興味があるなら、「大学行政職」や「大学アドミニストレーター」 などのキーワードで調べられるといろんなことがわかると 思いますよ。

angelblue6
質問者

お礼

「答えがない」という意味が計りかねますが、何だか大変そうな仕事ですね。 自身の大学の職員さんは皆なんか暗い感じで仕事をしています。 眉間にしわ寄せて、みたいな感じですね・・。

関連するQ&A

  • 職場としての大学は?

    職場としての大学(私立)ってどんな感じでしょうか?  私のイメージとしては、普通の民間企業に比べたら競争社会の原理がそれほど 強く作用してなくて、公務員的な一面があるような気がするのですが。 実態を御存知の人がいたら教えて下さい。 (一般職員のことが興味対象です)

  • 職務経歴書 ・ 志望動機

    私はこの3月に大学を卒業して今は職を探しているところです。 とある企業に応募しようと思っているのですが、履歴書と一緒に職務経歴書を郵送とのこと。 私は学生時代のアルバイトしかしたことがないのですが、このアルバイトの事は経歴に入れてもいいのでしょうか。それとも職務経歴がないとし、同封しなくていいものなのでしょうか? それと一般事務に応募しようと思っているのですが、志望動機として妥当な動機はありますでしょうか。 こんなことで選んでしまってはダメだと思うのですが、安定している会社、休みが多い、という感じで選んでしまっています‥。 いまいちどう書いて良いのかわからずにいますので、どうかよろしくお願いします。

  • 大学の難しさ

    自分は、将来医療、福祉関係の職に就くために、大学進学を考えているものです。そこで質問なのですが、いま「大学全入時代」とか言われていますが、医療、福祉関係の私立大学は入りやすくなってゆくのでしょうか?医療、福祉関係を目指すものとして気になります。お願いします。

  • 大手企業での新卒一般職採用

    大手企業が一般職に一番求めている事とは何でしょうか。 現在大学4年生の女子で、2010年度新卒として就職活動中です。 はじめは総合職での就職を目指していたのですが、留学からの帰国時期の関係で準備が十分でなかった事もあり、うまくいきませんでした。現在は商社等の一般職応募を始めています。 今ちょうど一般職でのエントリーシートを記入している段階なのですが、どうも企業が一般職に求めている事がよくわかりません。 学生時代は大きなイベント運営のリーダーをしたり、交換留学をしていたりで、そういった経験が「この人は一般職で使える」と思ってもらえる事に繋がるのかが心配です。 というのも、もし一般職に求められている事が「与えられた事務を、早く正確にこなす」部分に焦点があたっているのであれば、学生時代のリームリーダー経験や交換留学といった要素が「使いにくい」という印象を与えてしまうのではないかと思うからです。 私自身はアルバイトが大きな事務所での事務処理である事もあって、事務作業に優秀な知恵が必要である事もわかっていますし、関わる内容に思い入れがあれば十分な充実感を得られると感じています。 一般職応募に踏み切ったのはそういう経緯があっての事ではありますが、学生時代をアクティブに過ごしていた分、「総合職でない理由」を求められる事は必須だと思っています。 そういった学生時代の経験が一般職という土俵で不利になりそうなのであれば、自己PRやエントリーシートの中身も、切り口を変えていかねばならないと感じています。 一般的なアドバイスをいただけたらうれしいです。

  • アルバイトについて質問です

    もうすぐ大学生になります。将来やりたいことは特になく、大企業や中小企業の一般事務や経理事務などに就ければと思っています。事務系の職はほとんど、経験ある人しか募集しないと聞いたので、大学生になったら、事務系のアルバイトをしようと思っています。そこで質問です。 (1)自分が事務系のアルバイトをした会社と同じ業界(不動産や飲食など)と同じ業界の会社の事務系の職に応募しなければ、経験ありとして見なされませんか? (2)コールスタッフのアルバイトをしたとして、就職の際に、一般事務や経理事務など自分がアルバイトをしたものと違う事務の仕事に応募した際、経験なしと見なされてしまいますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 全入時代?

    少子化がすすみ、大学の受験者数が定員を下回る 全入時代を迎えようとしていると聞きました。 これはすべての大学がそうなってしまうということでしょうか? それとも難関大の競争率は高いままで、 中堅大が全入時代になろうとしているのでしょうか? 受験戦争とは正反対の意味で使われる言葉だと思いますが、 受験戦争と言われていた時代・・・ 30年くらい前は中堅大も入るのが難しかったのでしょうか?

  • 大学といえる大学は?

    今は大学全入時代といわれますがみなさんに聞きたいのはちゃんと学問を教えてくれたり、ちゃんと勉強してる学生がいるのはどの大学より上からだと思いますか?テレビなどでは東大・京大・早慶上智だけだと言ってました。教えてください

  • 大学進学率が減少に転じたのは日本の大学が無価値?

    日本の大学進学率は2011年をピークに減少に転じた 実に日本の大学の約3/4に値する500校以上は全入大学(定員割れ大学)だという 大学中退率もあがり今は10%を軽く超えている。 大学は中退されると授業料がとれなくなり、大きな損失をでて 問題化している。 http://www.h-yagi.jp/00/post_230636.html 実に大学を卒業しても半数以上が安定職についていない さらに約20万が3年以内に離職する。 新卒で安定職につけない、もしくは早期離職すると もう底辺大学だと、ほとんど無意味になり高卒と変わらない状態になる。 それならば専門学校や専門の高校に通い 専門知識を得た方が安定職につける確率は大きく向上する。

  • 「なんで大学行かなかったの?」と聞かれたら…

    大学全入時代と言われる時代に高卒で就職した者です。 「今は名前書けば合格できる大学なんていっぱいあるのに何で進学しなかったの?」と言われることがありますが、素直に経済的な理由ですと答えても、何だか微妙な顔をされます。経済的な理由なら奨学金を借りればいいからかもしれません。 こういうとき、何て返せば相手は納得できるのでしょうか?

  • 大学全入時代に大学に行く意味とは?

    昔は、「学士様」と言われるくらい大学卒は貴重でしたが今は全入時代で誰でもどこか希望を出せば必ず入れる時代になってしまいました。 こんな時代に、大学に行く意味とは何なのでしょう? 専門を見つけて少しでも早く専門学校へ行って資格を取ってプロフェッショナルとして働くことも考えられますが、それとの違いは何なのでしょうか?