• ベストアンサー

不自然な日本語

「この会社はいつヨーロッパのことについて発表しようと試みる?」 上記の日本語は、不自然な意味になると国語の先生に言われたのですが、どういう意味になってしまってるのか、またどこを直せばきれいな日本語になるのか教えていただきたいです。 お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skybluehk
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.3

たしかに不自然な文ですね。意味もよくわかりません。 一つ一つ、検証していきたいと思います。 この会社は・・・ これは主語です。問題なし。 いつ~ ・・・・「いつ」というのは疑問詞ですが、 これを疑問文にするためには「いつ~か?」のように最後に「か」がないと疑問詞疑問文としては不完全です。ただし、日本語には語尾を上げることによって、疑問文とすることもありますから、完全に間違いとは言えませんが、少なくとも文章体としては避けたほうがいいです。 ですから、 この会社はいつヨーロッパのことについて発表しようと試みるのか? これで、一応、疑問詞疑問文としては成立しました。 ですが、これでも何か変ですね。 どこがおかしいかといえば、「試みる」という動詞と「発表しよう」が二重に使われているからだと思います。 「~よう」というのは意向形といって、なにかにトライしたい意志がある場合、また誰かを誘う場合に使います。 走ろうと試みる 食べようと試みる どうもしっくり来ないでしょう?意向形そのものが「試みる」という意味を含んでいるからです。 それならば、意向形か、「試みる」という動詞か、どちらか一方にして、その一方の文型に合わせてしまえばいいわけです。 (1)この会社はいつヨーロッパのことについて発表するつもりなのか? (2)この会社はいつヨーロッパのことについて発表しようと思っているのか? (3)この会社はいつヨーロッパのことについての発表を試みるのか? (1)は意向形を消して、「予定、心積もり」を表す「~つもり」に置き換えました。 (2)は意向形を残して、試みるを~よう+思う にして、文の流れをよくしてみました。 (3)は少し強引ですが、「発表する」を名詞に置き換えて「試みる」を残しました。 だいぶスッキリしてきました。 しかし、もう少し行けそうです。 なんだろうなあ~と見ていると、「いつ」の位置を後ろに持ってきたほうがスッキリするのです。 この会社はヨーロッパのことについていつ発表するつもりなのか? この文を言っている人は、「この会社」が「いつ」発表するのかわからないんだな、ということが読み取れます。 もしこの解釈で間違っていなければ、の話ですが(笑)

その他の回答 (2)

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

とりあえず、前後の文脈がないと、省略されている部分があるので独立で持ってくると意味不明ですよね。 これ単独だと、会社がヨーロッパの存在を隠していると取れますが、ヨーロッパの存在は広く知られていて会社が隠せるようなものではありません。 「~試みる?」も口語的で「~試みるのか?」とすべきです。

  • taka_tora
  • ベストアンサー率56% (59/105)
回答No.1

どのようなニュアンスを表されたいのか、いま一つわかりませんが、 「試みる」という言葉が不自然さを醸し出している(かもしだしている)と思います。 「試みる」は、「どんな結果になるか、ためしにやってみる。また、効果・効力などを実地にためしてみる。」という意味です。 ヨーロッパのことについて試しに発表してみて、世間の反応を窺おう(うかがおう)としているというように読めてしまいます。 おそらく、この会社の意志あるいは予定を表現されたいと思いますので、 「この会社は、いつヨーロッパのことについて発表(する)予定でしょうか?」 とされれば良くなると思います。 (「する」はあってもなくても可)

sai0828
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に詳しく書いていただけたので、理解することができました。

関連するQ&A

  • この日本語おかしいですか?

    「取得した知識の目安の為に資格を取得した」 と言うこの文章、日本語的にそんなにおかしいでしょうか? 実は先生に「取得した知識の目安の為に」の意味がわからないと注意を受けました。 この文言は元々何かの本で見たものをアレンジしたもので、私はおかしいとは思っておらずよく使っていました。 注意された先生は国語の先生でも何でもないし、元々日本語が上手だとは思えないので、注意されても信用できません。 この文章で私が伝えたかったことは 「自分のスキルを他の人にアピールする為に資格を取得した」 です。 しかし文字数制限があったため、最低限意味が通じるように省略したような形にしました。 日本語がおかしい、意味が通じないかどうか教えてください。 おかしければどのように修正すれば意味が通じますか? よろしくお願いいたします。

  • この日本語おかしいですか?

    「習得した知識の目安の為に資格を取得した」 と言うこの文章、日本語的にそんなにおかしいでしょうか? 実は先生に「習得した知識の目安の為に」の意味がわからないと注意を受けました。 この文言は元々何かの本で見たものをアレンジしたもので、私はおかしいとは思っておらずよく使っていました。 注意された先生は国語の先生でも何でもないし、元々日本語が上手だとは思えないので、注意されても信用できません。 この文章で私が伝えたかったことは 「自分のスキルを他の人にアピールする為に資格を取得した」 です。 しかし文字数制限があったため、最低限意味が通じるように省略したような形にしました。 これはタイトルみたいなもので、このあとに補足説明として文章がつきます。これだけでは意味がわかりにくいかもしれないですが、補足の文章で意味が通じればいいみたいな感じでした。 日本語がおかしい、意味が通じないかどうか教えてください。 おかしければどのように修正すれば意味が通じますか? よろしくお願いいたします。

  • 間違った日本語 「なので~」について

    わたしは現在中学3年生の女子です。 実は国語のスピーチで間違った日本語 「なので~」について発表することになりました。 いろいろ調べたのですがなぜ「なので~」が 日本語として認められていないのかがわかりません。 わかる方、教えてください! 例)「私は動物が好きです。なので、動物関係の仕事に就きたいです。」

  • この日本語間違ってますか?

    ●【繰り返させる】 私はコレを言うなら「繰り返しさせる」という方が正しいと思うのですが・・・。 日本語の文法に詳しい方、お願いします。 国語の先生とか・・・<(__)>

  • 「ないです」は日本語として間違い?

    「ないです」というのは日本語として間違いなんでしょうか? 数年前ですが中学の時の国語の先生が、授業に遅れた生徒に、 先生「授業に遅れた理由はあるのか?」 生徒「…ないです」と答えたら 先生「『ない』だと!誰に向かって口を聞いとるか!答え直せ。」 生徒「…ないです」 先生「貴様日本語知らんのか?」 生徒「…ありません」 先生「以後十分気をつけろ」(←確か) その国語の先生は礼儀やマナー・ルール等に鬼の様に厳しい先生でした。 「ないです」は別に周りの人や、テレビに出てる有名人も普通に言っています。「そんなにはいないですね」とかいう感じです。 でもやはり日本語としては「ありません」が正しいのでしょうか?

  • 「正しい日本語」

    私は、今までに「正しい日本語」の存在を、見たり聞いたりしたことがございません。 学校教育のような場で ・このように使うのが正しい(用法) ・この言葉の意味は意味は○○というように捉えられている(辞書の記述) ・この表記はこのように決める(表記法) ・この漢字はこの書き方に決定する(漢字の使用制限) という指導は受けてきましたし、これらについては、「ただしい」と「まちがい」があると思います。 しかしながら日本語を包括的にとらえ、総合的に「正しい日本語とはこれである」といったような体系が整えられているとは、ついぞ教わった記憶がございませんし、発表も寡聞にして知りません。 もしこのようなものが世の中に存在するとしたら、国語審議会(平成12年に最後の会議が行われていますが以降は行われていません)のような会議が、必要だったとは思えません。 そして、「正しい日本語」というものがあるとしたら、方言の文法や言い回し、語彙、というものは、すべて「正しくない日本語」ということになってしまいます。 また「正しくない」とまで言い切らなくても、「方言は方言だから、方言とは別に『正しい日本語』を使うことができなくてはならない」ということを学校教育で徹底しなくてはなりません。 しかしながら、学校教育であっても、そのような徹底はされていないのが、現実です。 いったい、「正しい日本語でしょうか?」「これが正しい日本語です」とおっしゃる方々は何をもって「正しい日本語」とおっしゃるのでしょうか? 質問は、ですから、以降のことです。 === ・「正しい日本語」は、いつ、だれが作ったのですか? ・世の中に存在するのですか? ・存在しないとしたら、「正しい日本語でしょうか」という疑問文は成立するのでしょうか? ・存在しないとしたら、「これが正しい日本語です」という方々の発言の根拠はいったい何でしょうか?

  • 日本語が出来た理由教えてください

    この前授業で「国語」が出来るまでのことを習いました。 自分たちが使っている言語に名前をつけるために 明治政府が知識人に頼んで出来たのが、我々の国の言葉ということで「国語」と名付けられたそうです。 では、なぜ「国語」という呼び名があるのに「日本語」よいう呼び名ができたのでしょうか? 私は、「国語」が我々の国の言葉という意味をもつならば、それは各国に当てはまることだ。 だから、外国との区別をつけるために日本国の言語だから「日本語」という呼び名が出来たのではないか、と考えています。 ↑これはあくまで私の意見です。 前ふりが長くなってしまいましたが、質問します。 なぜ「日本語」が出来たのでしょうか? できたら、歴史的背景なども踏まえてくれると嬉しいです。 また、参考文献の紹介だけでもしてくれたらと思います。

  • 「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。  「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか。「伺いたいのですが」にするべきなのでしょうか。  次の意見の中の『あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます』という部分の意味がよくわかりませんので、説明していただけないでしょうか。 ……………………………………………………………………………………  多くの日本人も間違えていますが、あまりにも多いので、良い事にしようという動きがあるようです。ですが、折角勉強しているのだから正しく覚えておきましょうね。あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます。 ……………………………………………………………………………………  質問文について不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語を問う

     大学のレポートで「日本語を問う」というレポートを課されました。内容は「国語辞典から、問題となる意味または文法記述を抜き出し、それについて現代での使用、用法と比較して、言及してください。」というものなのです。  例えば、辞書にAという言葉はBという意味であると書かれているが、実際の会話などではB’またはCという意味で使われている。そしてそれについて理由などを考えて述べなさい、という事です。  私自身普段積極的に日本語を使わないので(私は日本人で日本語母語話者ですが、普段から人と喋らないし、間違った日本語を使用しているわけでもないので、)改めて言われても具体的な日本語が思いつきません。  このような説明で分かるかどうかはわかりませんが、皆さんは何か辞書に記述されている内容と実際の用法が異なっている日本語の現象に遭遇したことはありませんか。もしあるならば教えていただけると有難いです。

  • 義務教育で日本語の基礎は身に付きますか?

    今朝なぜかふと「適当」と「いい加減」が何故本来の意味とは相反する意味で使われているのか?と疑問に思ったのですが、日本語はそれこそ「いい加減」で「適当」に独学で修得している割合が多いように思います。それを修正するのが学校教育での「国語」だと私は思うのですが、その基礎を教える小学校教師の国語力というのはどの程度なのですか?批判などの意味ではなく純粋な疑問です。 たとえば「うろ覚え」を「うる覚え」であると誤用する人がいたり、誤植だったのかもしれませんが「しつこい」を「ひつこい」と書かれた漫画を以前読んで困惑した事もあります。私も気づかずに間違った日本語を正しいと思い込んで使っている事がたくさんあるのかもしれません。 少なくとも私自身に関して言えば、義務教育の間に学んだ「国語」だけで基本的に必要な「国語力」がついたのか疑問に思います。学生時代国語の授業は真面目に取り組んだと思うのですが、私の学習能力が足りなかったのか、充分な教育がされなかったのかどちらなんでしょう。 中学生になれば、やれ漢文だ古文だと「国語」の分野でも学ぶ事が増えてしまいます。日本語を学ぶ為の「国語」の授業が充分に足りていないから、そういった間違いが修正される事なく大人になるのでしょうか?「日本語の基礎」がどの程度であるのかという事に関しても漠然としているのですが、義務教育の間で学ぶ国語で日本語の基礎は身に付きますか? 時代によって日本語は変化していくものだとは思います。たとえば上記の「うろ覚え」を「うる覚え」と誤用する人が大多数であれば、もうそれは「うる覚え」が正しい日本語に取って代わってしまうかもしれませんね。今使われている言葉もいずれは「古文」になるのでしょう。でも出来れば正しい日本語を使いたいなと思います。長文ですみませんが、お時間ある方お答えいただけますか。