• ベストアンサー

この日本語間違ってますか?

●【繰り返させる】 私はコレを言うなら「繰り返しさせる」という方が正しいと思うのですが・・・。 日本語の文法に詳しい方、お願いします。 国語の先生とか・・・<(__)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19923
noname#19923
回答No.3

国語の先生ではありませんが。 まず、使役の助動詞「させる」と「せる」はその前の動詞によって使い分けます。 上一段・下一段・カ変動詞の未然形+「させる」 五段・サ変動詞の未然形+「せる」 「繰り返す」は五段活用ですね。 繰り返さ-ない (未然) 繰り返し-ます (連用) 繰り返す    (終止) 繰り返す-とき (連体) 繰り返せ-ば  (仮定) 繰り返そ-う  (命令) したがって、「繰り返す」の未然形+「せる」で 繰り返さ-せる となり、これは正しい形です。 「繰り返しさせる」も正しい形ですが、これは (何かを)繰り返し させる 繰り返し (何かを)させる です。ここでの「させる」はサ変動詞「する」の未然形「さ」に使役助動詞「せる」のついたものです。「繰り返し」は副詞です(「繰り返し読む」「繰り返し反対する」など)。 練習を 繰り返し させる 繰り返し 練習を させる 繰り返し 練習させる (これは「名詞+する」の複合動詞の未然形+「せる」)

hana0521
質問者

お礼

ありがとうございました!!<(__)> しかもこんなに詳しく・・・! 感謝します!

その他の回答 (3)

  • Yabukoji
  • ベストアンサー率33% (158/475)
回答No.4

(1)【繰り返さ+せる】は「動詞:繰り返すの未然形」+「使役の助動詞、せる」です。 (2)【繰り返し+させる】は「動詞:繰り返すの連用形」+「使役動詞:させる」です。(以上広辞苑) 意味は似ていますが微妙に違うことはNo.1さんが挙げられた用法の違いから解りますね。

hana0521
質問者

お礼

ありがとうございました!!<(__)>

  • pochomx2
  • ベストアンサー率24% (13/54)
回答No.2

「繰り返させる」は「繰り返す」の使役表現。 「繰り返し・させる」は「繰り返し・する」の使役表現ではないでしょうか。 どちらも文脈により、正しい日本語だと思います。 私は国語教師でもなんでもないので、感覚的な発言になりますが、前者は「繰り返す」という行動の使役表現で、後者は「する」という行動の使役表現に「繰り返し」という修飾が加わった表現の様に感じます。

hana0521
質問者

お礼

ありがとうございました!!<(__)>

回答No.1

詳しいことはわかりませんが、どういうときに使っているかも関係あるんじゃないでしょうか? ・戦争を繰り返させない だったら【繰り返させる】でいいと思いますし、 ・計算問題を繰り返しさせる なら【繰り返しさせる】じゃないと不自然ですよね。 いい加減な答えで済みませんが、文脈によると思います。

hana0521
質問者

お礼

文脈からすると大丈夫そうです! ありがとうございました!<(__)>

関連するQ&A

  • 日本語に文法ってあるの

      自慢じゃないけど日本語の文法って習った記憶が全くありません。 もちろん小学校から高校にかけて国語の授業はありうました。 そもそも日本語の文法って確立されたものがあるのか否かさえ分かりません。 果たして日本語は文法的に確立されているのですか。 なぜ日本語文法は表に出てこないのか。 皆さんは日本語の文法を知っていますか。  

  • 日本語の文法の使い分け。日本人と外国人

    「時枝文法」、「橋本文法」これらの特徴を教えてください。 私たち純日本人が小学校から国語として学んでいた際に用いられた文法は、橋本文法。 外国人対し日本語を教える際に用いるのは、時枝文法。 母国語として日本語を学ぶ、外国語として日本語を学ぶ。 母国語か外国語で文法の使い方はわかってくるものなのですか? 幾つか文献等を読みましたが、文法の特徴、使い分ける理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 不自然な日本語

    「この会社はいつヨーロッパのことについて発表しようと試みる?」 上記の日本語は、不自然な意味になると国語の先生に言われたのですが、どういう意味になってしまってるのか、またどこを直せばきれいな日本語になるのか教えていただきたいです。 お願いします

  • 正しい日本語の定義

    文法とはそもそも、「正しい日本語の規則」をあらわしているのでなく、実際に通常使われている言語がどういう構造になっているかをあらわしているだけだと聞いたことがあります。 つまり、ある言葉・言い方が文法的に合っているか、を考えるのは本末転倒だというのです。 実際、文科省もNHKも、別に「正しい日本語」を決める権限を持っているわけではないので、「正しい日本語」というもの自体、ある意味存在しないとも言えるわけです。 ただそうすると、「正しい日本語」というものは文法とは関係無く、要は「日本語を母語とする一般通常人に、ある程度普遍的に通じるもの」であれば全て「正しい日本語」と言えることになってしまいます。 「言葉は時代で変化していくもの」とはよく言われることですが、これを突き詰めると、一般に「現代の日本語の乱れ」と言う考え方自体が丸っきりナンセンスなものになります。 そしてさらには、国語のテストにおいて、正解といわれるものも、かなりファジーになってしまいそうです。 そこで質問なのですが、例えば言語学・国語学・国文学等と言われる学会の中や、その他の分野において「正しい日本語」というものが、存在するとされているのでしょうか。 「正しい日本語」とはどのようなものとされているのでしょうか。 そのような「公的な」ものではないが「私見」をお持ちだという方のご意見も伺いたいと存じます。

  • 「ないです」は日本語として間違い?

    「ないです」というのは日本語として間違いなんでしょうか? 数年前ですが中学の時の国語の先生が、授業に遅れた生徒に、 先生「授業に遅れた理由はあるのか?」 生徒「…ないです」と答えたら 先生「『ない』だと!誰に向かって口を聞いとるか!答え直せ。」 生徒「…ないです」 先生「貴様日本語知らんのか?」 生徒「…ありません」 先生「以後十分気をつけろ」(←確か) その国語の先生は礼儀やマナー・ルール等に鬼の様に厳しい先生でした。 「ないです」は別に周りの人や、テレビに出てる有名人も普通に言っています。「そんなにはいないですね」とかいう感じです。 でもやはり日本語としては「ありません」が正しいのでしょうか?

  • はじめて日本語を教えます。アドバイスお願いします。

    現在英語を習っているのですが、日本に来てまだ3ヶ月弱の22歳の若い先生が、日本語を教えて欲しいと言っています。(教室の規定では教室外で先生と生徒が交流することはOKです。) 彼は日本語はほとんどわからない状態のようです。 私は日本語を教えたことはありません。 日本に住んでいて知っていると役に立つことを教えてあげるのがいいかなとは思うのですが、いずれ彼が自分の言いたいことを言えるようになるためには、文法を教える必要が出てくるでしょうが、自分が日本語のネイティブであるだけに、日本語の文法をどのように教えるのかについてはさっぱり見当もつきません。 どのような教材を使うとよいとか、どんな表現を教えるとよいとか、 外国人の人に日本語を教えてあげる際に役立つアドバイスがあれば教えてください。

  • 「老朽化はしている」は正しい日本語でしょうか

    国語について質問です。 あるメールのやり取りで相手が、「確かに老朽化はしていると思います」という使い方をしていたのですが、この老朽化の後の「は」に違和感があります。私は「確かに老朽化している」という使い方が正しいのではないかと思うのですが、文法の根拠はありません。 日本語の文法としてはどちらも正しいのでしょうか? お手数ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本人で日本語の先生 (職業として)

    日本人で第一言語が日本語で、ふと日本語の先生ってなんだろうと思いました。 教えるのが上手い、難しい漢字や言葉を知っているなどあるかと思いますが そもそも正しい日本語文法って何だって話ですが…

  • 日本語学(国語)のおすすめ文法書

    大学の日本語学の授業で参考書に使えるような、日本語(国語)の文法書を探しています。 仮定文とか、やりもらい文(授受動詞?)とか、個々の文法事項に関して細かく調べられるものが希望です。

  • 日本語の教え方について。

    外国人に日本語を教える機会があるのですが、日本語の文法をきちんと勉強したことがないことと、プロの先生ではないため、どのように説明したら良いのか分からないことがあります。 「…綺麗だし、安いし、軽いし…」といように、一文の中に形容詞が連なる時、「し」と「だし」がつく形容詞をどのように分類し、説明したら良いのかを教えて頂きたいです。 教科書などに載っているかもしれませんが、ピンポイントで知りたいので、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。