• ベストアンサー

希望退職での退職年金?について

alesisの回答

  • alesis
  • ベストアンサー率44% (64/143)
回答No.1

厚生年金や厚生年金基金に加入していたのであれば、国民年金とは別に厚生年金も受け取れます。社会保険事務所に行けば年金額を試算してくれます。基金加入であれば、社会保険庁の年金とは別に基金からも支給されます。こちらは退職してしばらくすると、将来の支給額について通知されるはずです。 退職年金はこれらとは別と考えてください。この退職金を年金に回したいのであれば、全労災などの年金に加入してもいいでしょう。住宅ローンが残っているのであれば、これを返済した方が良いかと思います。

munemin
質問者

お礼

ご多忙のところご回答ありがとうございました。 「退職年金」みたいな紛らわしい呼称がいわゆる「退職後に与えられる 年金」と混同し私は誤解をしたのと理解いたしました。 ありがとうございました。 通常会社勤め(つまりサラリーマン)では厚生年金に加入している わけですよね。給料の明細では、これも紛らわしいのですが「厚生保険料」 として月々数万円引き落とされていました。 それからすると希望退職での途中退社の「退職年金」は いわば 退職金の一部と理解してもよいのではと思いましたがいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 企業年金と退職金について

    昨年の12月に会社を退職しました。 1月に民間の保険会社から企業年金(退職一時金)が 振込まれました。 それっきり、会社から退職金の支払いがありません。 まさか、この企業年金=退職金なの?と不安に思い始めました。 会社には退職金規定があり、それによると、私の退職金は、もう少し多いはずなのです。 (勤続年数×基本給みたいな簡単な計算なので間違っていないと思います。) もう2ヶ月が過ぎるので、不安が増すばかりです。 何か私の勘違いだったらと思うと恐くて会社には問い合わせ出来ません。私も今となっては、きちんと退職金のことを聞いておくべきだったと後悔しています。 どなたか、企業年金(退職一時金)について、それが、退職金なのか、退職金ではないのか、教えて下さい。

  • 厚生年金基金について教えてください

    求人を見ていたら 加入保険の所に厚生年金以外に厚生年金基金があります。 厚生年金の上積みのようなものだと思いますが 老齢年金のように一定の年齢に達しないと受給 できないのかそれとも退職の際は一時金として貰える仕組 になっているのでしょうか?

  • 年金

    (1)厚生年金も国民年金と同じで、最低25年間収めないと1円も貰えないんでしょうか? (2)賞与から天引きされる厚生年金は、何月分の年金?  月々の給料からも厚生年金が引かれ賞与からも引かれているのですが、これって2重取りじゃないですか?まーそれを言ったら、国民健康保険料も雇用保険料も一緒か^^; (3)年金払いたくないけど老後困るのも嫌だ。  極論、最低25年間年金(厚生年金又は国民年金)を納めてその後は、収めるのをボイコットしたとすると、60歳か65歳になった時に収めた25年間分の年金は、貰えるのでしょうか?

  • 共済年金の退職一時金

    妻(59歳)の年金についてお伺いします。 昭和50年、教員を4年間務め退職しました。 退職時、共済年金を退職一時金として受け取ったようです。 その年、私と結婚・・・・その時は国民年金には入っていません。 昭和52年に国民年金に加入、その後、昭和61年に第3号被保険者となり、平成13年9月、私の退職により、国民年金に加入し、現在に至っています。 そこで、お聞きしたいのですが、教員(4年間)の国民年金の記録は、共済年金の退職一時金の受け取りで、消滅するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 退職後の厚生年金の行方

    厚生年金のこと、まるでわからないので、できれば詳しく回答お願いします・・・。 厚生年金保険では、勿論年齢や職業によって違いはあるでしょうが、 25年以上の納付済期間がいる。 65歳より支給。 だと考えて、ここからが疑問なのですが・・・・。 20歳から働き出して、10年働いたとします。 自己都合で辞めたとして、1年間間があいて(なりたい仕事があってそれにむけて勉強をしていた・・・とします) 31歳からまた働きだして、そこも10年で辞めたとします。(41歳) あたしは今まで働いてきた年数は加算されるので、上記の時点で20年間の厚生年金保険済期間があると考えていたのですが、 知人曰く 「辞めたときに一時金貰ったら、次に働いた時は一から払っていかないといけないよ」 と言うのです。 これが正しいのであれば、上記の者が45歳で新たに被保険者になってから25年間たたないと老齢厚生年金はもらえないということでしょうか? それとも、65歳になれば必然的にもらえるようになるけれど、45歳未満の被保険者分は換算されないから、その分年金も控除されて支払われるということでしょうか? あたし自身の知識がなく知人に教えてあげることもできませんでした。。。お願いします。教えてください゜.+:。(ノ。σ、)゜.+:。 

  • 中途退職者の年金

    厚生年金基金をもった会社を13年程度、勤めて 退職しました。(転職先は決まった状態で) その際、脱退一時金なるものを受け取りました。 新しい会社でも、厚生年金は、払い続けていますが、 公的年金は、継続して払っていけば、その分、 (25年以上なら)満額もらえるのですよね? この脱退一時金を受け取ることによって、 年金として受け取れなくなったものって 何でしょうか?

  • 企業年金一時金と退職金

    私はこの10/25付けで会社を退職しました。そして先日、企業年金基金・一時金という名目で口座にお金が振り込まれました。 (1)これは退職金とは別なのでしょうか?退職する時、会社からは企業年金一時金や退職金の説明は何もありませんでした。しかし、会社の規定では3年以上の勤続で退職金は発生することになっており、私はその条件にクリアしております。 (2)また、退職金を請求する場合は、退社時に退職金請求の申請(書類の提出など)をするのが一般的なのでしょうか? (3)私はとくに会社から何も説明がなかったので、退職金請求などの書類は提出していません。その場合退社してからでも一定期間内ならば、その退職金を請求できる権利などはあるのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃるようでしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民年金と失業保険

    昨年の12月31日で退職し、主人の扶養に入りたかったのですが、健康保険組合の規定で退職金も130万の範囲内に含まれるということで今年1年扶養に入れなくなってしまい、現在は国民健康保険に加入し毎月2万円納めています。年金は第3号被保険者となりました。今年2月に出産し、失業保険の需給は延長の手続きは一応しています。6月に住宅を購入し2300万程度のローンをくむことになり、どうせ、扶養に入れないのならおこずかい程度でもちょこっと働きたいのですが、失業保険の需給中は年金を自分で納めなくてはならないと聞きました。それは3ヶ月間(勤続8年)のことでしょうか?申請しても3ヶ月間はもらえないのですよね、その間もずっとなのでしょうか?また、今年まだ申請はしていませんが出産手当金が推定40万、一時金が30万、退職金が130万、12月の給与が7万ありました。働くとして、いくらまでなら年金の第3号被保険者になれるのでしょうか?少しでも働いてしまうと失業保険ってくれないのですよね。げんきんですが、8年勤めてたし、せっかくですから満額欲しいし、おこずかいも欲しいし。どうするのが一番収入が多いのか良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 厚生年金基金の脱退一時金について

    3年前に勤続33年の会社を早期退職し、現在は無職で今年60才になります。(名目は自営ですがほとんど収入無し) 当時勤めていた中小企業から退職金いろいろ(企業の退職金+外部機関の退職積立金)をもらいました。 国税庁の退職金の充分控除範囲内だと思ったので、あえて税務署に申告せずそのままでした。 今年は60才になり、勤めていた会社が加入していた厚生年金基金(昨年、解散し名称を変えて再発足し厚生年金の代行は返上したとのこと)に申請すれば脱退一時金がもらえる様です。 金額は概算で800万円+αだと思います。 この金額の一時金の税法上の扱いを知りたいのと同時に、その受取り方法を考えています。 同年代の今年退職された友人は会社の退職金とこの一時金を合わせて退職一時金の処理に成るようです。 私も在職していた会社に退職金の源泉徴収票を請求し、年金基金に頼めば源泉徴収処理を行って くれる期限内のようですが、その場合に税務署での課税処理があるものでしょうか? 一番心配しているのは、雑所得扱いされて所得税より高額な住民税や国民健康保険料が次年度請求されることです。 雑所得扱いされるようなら、一時金を有る程度もらい残りを5年間の年金でもらえる方法もあるので、そちらを選択しようかととも思っています。 貯蓄も充分にあるのでもし年金が無くても、お金には一切困っておらず、これからも困ることはないと思いますが、不要な税金や保険料を払いたくはありません。 一番効率の良いもらい方を考えています。 62才からは老齢厚生年金の特別支給部分のみ、65才からは老齢厚生年金+現在の国民年基金基金+個人年金などがもらえる予定です。 65才までは収入が比較的少ないので、税金や保険料を考えて、その期間の年金に変えるのも有りかな?との考えです。 退職一時所得扱い(33年勤務で1,710万円以内)ならギリギリ控除範囲内なので、一時金で全額もらいたいと思っています。 解散した厚生年金組合の資産配分の例は良く見かけるのですが、60才未満で退職し脱退一時金をもらう場合はどうなるのか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 退職金と退職後・・・

    教えてください。 退職金は1年以上勤続でいただけるみたいなのですが、 私は10月1日入社なので、今年の9月末まで働いたら、もらえるということなのでしょうか?? また、勤続1年だと、退職金はほとんどいただけないのでしょうか? あと、退職後、資格をとり、再就職をしようと思ってるのですが、 その働いていない数ヶ月間は、国民健康保険に入るのですよね?? もしくは、親の扶養に入るべきなのでしょうか? 保険の知識がまったくなく、困っています。 教えてください。。 ちなみに、年齢は23です。