• ベストアンサー

「凹」という字の書き順

1画目 左上の横棒から短い縦棒、下に降りて右へ横棒 2画目 これに接する中右・短い縦棒 3画目 右上横棒 4画目 左側、大きいカギ(縦棒→横棒) 5画目 最後に右側・長い縦棒 なぜ、3画目の小さい横棒を書いたときに、そのまま下に下げて、大きい縦棒に入らないのでしょう? この方が合理的だと思うのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atomickey
  • ベストアンサー率86% (37/43)
回答No.5

>「凵部三画」の意味は、「凵部(二画)に三画が加わる(合計五画の)文字」という意味ですか? そうですね。 ですから、「凶」は「凵部二画」、「函」は「凵部六画」ということになりますね。

soramist
質問者

お礼

再度のご回答有難うございました。

その他の回答 (4)

  • atomickey
  • ベストアンサー率86% (37/43)
回答No.4

No.2です。 すいません、書き間違えてましたね。  >「凹」同様、「凵部三画」に分類されている「凶」「函」の例から  と書いてますが、「凹」は上の蓋の画数が3画なのであってますが、「凶」「函」は、「凵部三画」ではないですね・・ 言いたかったことは、いずれの字も凵部を含むということが言いたかったんです。 混乱させてすみません。

soramist
質問者

補足

「凵部三画」の意味は、「凵部(二画)に三画が加わる(合計五画の)文字」という意味ですか?

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

すでに回答が出ているように、部首の〈凵〉をひとまとめに書きたいからでしょう。 ただし今、日本ではそう書くことになっていますが、唯一の筆順ではありません。 中国 http://www.nciku.com/search/zh/detail/%E5%87%B9/1300139 最下段「Stroke Order」 台湾 http://stroke-order.learningweb.moe.edu.tw/word_detail.jsp?big5=A557&page_n=1&number=17783 韓国 http://hanja.naver.com/hanja.naver?where=brow_hanja&id=10722

soramist
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

  • atomickey
  • ベストアンサー率86% (37/43)
回答No.2

「凹」は漢和辞典に於いての分類が「凵部三画」になっています。 「凹」同様、「凵部三画」に分類されている「凶」「函」の例から、「凵」は最後に書かれると思われます。 そして、筆順には「左から右、上から下に並べる」という原則があるので、最初に上の蓋(?)を左から右に書き、最後に「凵」の部分を左から右に書いたのではないでしょうか?  自分もよくわかりませんが・・・ ただ、凹などの字は辞書によっても書き順が様々ですので、要は「どうでもいい」ということじゃないですかね~ こんなこと言っちゃ、元も子もない気がしますが。 参考 http://www.akatsukinishisu.net/kanji/dekoboko.html

soramist
質問者

補足

ご回答有難うございます。 「凵部三画」・・・これはどうして三画ですか? 左の縦棒、下の横棒は一画で書くから、二画になるのではないですか?

回答No.1

推測するに、「凹」の字の部首が「凵(かんにょう)」だからじゃないでしょうか。 つまり、「凵」に上部のへこみの部分がくっついて成り立っている字だから。 他の「凵」部の字も、すべて「凵」を最後に書きます。 ただ、書き順というものは「絶対にこの書き方で!」という決定的なものではないということをよく聞きます。 そういう意味ではどう書いてもいい、ということにはなりますが。

soramist
質問者

お礼

なるほど ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 「山」という字について

    常用漢字の「山」という字について、 3画目の右側の縦棒は2画目の下の横棒からは出ないようにと言われましたが 本当でしょうか? 僕は横棒を少し突き抜けて書いていたのですが パソコンの表示では突き抜けていませんが 教科書や辞書では少し突き抜けています。 どうなんでしょうか?

  • 漢字

    「簪」の7画目から始まる4画のつくりと、「牙」(5画)は似ていますが、全く違う字源でしょうか? 筆順を見ると、8画目は「カギ」になっており(従ってこのつくりは4画、右も同じく4画)、 しかも、「牙」とは筆順が異なり、牙では縦棒の次に最後の左へハネ、となるのに対し、簪ではハネが上の横棒から始まり下の横棒を突き抜けて左へハネ、その後に最後の縦棒(右ハネ)とするようです。 全く違う字源なのでしょうか?

  • 漢字 書き順

    1.「田」や「由」は横棒二本を引く前に縦棒を入れます。 2.「黒」も横棒二本より先に縦棒を入れます。 3.「補」や「敷」の縦棒は横棒二本を引いてから、縦棒を入れます。 4.「書」も最後に縦棒を入れます。(「補」と同じ) これらの書き順をおぼえるのに、暫く前までは「縦棒が最後の横棒より下に突き抜けないのは先、突き抜けるのは後」、とおぼえていたのですが、「書」の書き順を見るにいたって、ハタと困りました。 (上記1.2.3.はこのルールに該当する) これらの書き順(縦棒が入るタイミング)に、何かおぼえ易いルールはないでしょうか? 多少の例外はあっても仕方ありません。 例外は例外でおぼえることにしましょう。

  • Nの書き順について教えてください。

    私は50歳です。 今、子供とNの書き順について口論となっており、 私の書き方は、まず、Nの左の縦棒を上から下に書く、 その次に、その縦棒の上から斜めに降りていって、Vを描くような様で、 そのままグンって上がる、と学校で習ったのですが、 子供は違う習い方をした、と言います。 どうやら子供は、縦棒を書いたら、その上から斜線を引き、 そこで一回区切って、三画目を、斜線の下の部分に繋がるように 上から縦棒を下して繋げる、と習ったようです。 どうにも納得いかないので動画サイトで調べたのですが、 動画サイトでは、 「所説ある」とした上で、 左の縦を書いた後、右の縦を書いて、その二本をを斜めで繋げる、とやっていて、 完全に頭の中がクエスチョンマークです。 その動画の人が言うには、インターナショナルスクールでは、 私の習った書き順・・・どうやら、読めればいいという文字を書く場合の書き方、として教えていました。 さて、Nってどう書くのが正しいのですか? また、36年前くらいは、私が習った方法で教えていましたよね? という同意がいただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • T字路交差点において

    こんばんは。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っているので、質問いたします。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。

  • T字路交差点において

    こんばんは。 違うカテで質問したのですが、中々良い回答を得られず、 締切ってこちらで再質問してみます。 通勤途中のT字路で、いつも疑問に思っている件です。 T字路の横棒が片側1車線の計2車線道路。縦棒が片側2車線の計4車線道路です。 交差点には信号があり、横棒方向信号は時差式となっております。 横棒を直進する車は少なく、ほとんどの車が横棒の左右から、縦棒方向へと流れます。 この場合、横棒の左側から縦棒に右折する車は、横棒の右側から縦棒に左折する車を、 やり過ごしてから(信号が時差式な事もあり)、ゆっくり右折すれば良いと思うのですが、 左折車を優先させることなく、どんどん右折してきます。 また左折車も縦棒2車線のうち、右車線に入りたい車・左車線に入りたい車、 それぞれ直接目的の車線に入り込もうとします。 縦棒へ左折で入るクルマ・右折で入るクルマ、それぞれが目的の車線に向って、 強引になだれ込んできますので、接触事故が絶えません。 そこで本題なのですが、こういった事故の場合、左折で入ろうとしたクルマAと、 右折で入ろうとしたクルマBの過失割合は、どうなるのでしょうか? (Aの右前部とBの左前部が、同程度に損傷したと仮定して) 右折・左折の後、どちらの車線に入ろうとしたかなどで、違ってくるのでしょうか? また、左折ではいる場合、まず左車線へ入ってから、右車線へ車線変更しなければならない、 (直接右車線へは入れない)という事は、ありますでしょうか? 中には右折で左車線に強引に入ろうとする車もあり、見ていてひやひやします。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ご教授下さい。 専門家・経験者の方から、回答頂けると助かります。

  • 「心」の文字の書き順とバランス

    パソコンの画面では、「心」の文字は、中央上部に、テン が入り、右柄の小さい「最終かく」が下に位置しています。 毛筆では、左から順に、「八」「い」を描いたような書体も見られます。 墓石に「心」の文字を刻む必要があり、「八」の右上に「い」で良いのか 悩んでいます。 普段のPCの画面ですと、中央上部の「つ」が最初で右側の「つ」がそれより下のように見えるので、書き順からして、違っているのではと混乱しています。 「八」の右上に「い」ではまずいという、意見がありましたら急ぎ、教えてください。

  • アルファベットの書き順は??

    中学校では筆記体しか習いませんでした。 アメリカ人の旦那さんを持つ友人に聞いたところ、「アメリカ人は字を書かないから解らない」とニベもない返事。 例えば「A」 テッペンから左に払い、またテッペンから右に払って、最後に横棒。これ、フィリピンで英語を教えている友人(24歳まで日本にいました)の談です。 でも、違う気がするんです。これは漢字文化圏の日本ならではの書き順のように思えます。 筆記体の書き順から察するに右下から斜め左に書き上げて、そのまま一筆で左下に折り返し、最後に横棒ってのが正しいのではないのでしょうか? 同様に「D」はテッペンから垂直に書き下ろし、そのまま右方向に折り返して一筆で仕上げるのではないでしょうか? 正しいアルファベットの書き順をご存知の方、教えてください。 ローマ字を覚えたいという子供にどう教えていいかわからず質問させていただきました。

  • ハングルの「ウォ」「ウェ」を手書きするときに

    韓国語・朝鮮語のハングルの書き方の質問です。 複合母音(合成母音とも言うようですが。)の「ウォ」wo・「ウェ」we つまり、左に ○(イウン)、その下にT、 右に 卜の逆、(その右に |)がある文字を手書きするときには、 Tの横棒は、右上に はらうように書くのが正しいのでしょうか。 Tを横・縦の順で書くなら、右上に払うのは、書きにくいのではないでしょうか。 右の卜の逆の短い横棒は、Tの横棒よりも下に書くべきなのでしょうか。 右の卜の逆の短い横棒をTの横棒よりも下に書かなくてはならないなら、Tの横棒の横棒は、右上に向かって書くのが自然かもしれません。 それとも、そういうことは気にする必要のないことなのでしょうか。 特に、右の卜の逆の短い横棒とTの横棒の上下が気になります。

  • 漢字の耳へん

    ”耳”って漢字横棒が4本あって一番下の横棒は 右の縦棒とクロス(突き抜ける)してますよね。 でも”聞く”とか”取る”、”聡”とかになると縦棒を突き抜けないで止まってますね、しかし良く見ると ”職”は縦棒を突き抜けています。 これはPCの文字だけじゃなくて 印刷物でもそうなってるようです。 これってこの漢字は突き抜ける、この漢字は止めるって決まりあるのですか? ”聡”より”職”の方が画数多いのに”職”の耳の部分はクロスしてるのが不思議です。 自分の記憶では耳へんのも全て突き抜けると思っていたのですが・・・