• ベストアンサー

漢字の耳へん

”耳”って漢字横棒が4本あって一番下の横棒は 右の縦棒とクロス(突き抜ける)してますよね。 でも”聞く”とか”取る”、”聡”とかになると縦棒を突き抜けないで止まってますね、しかし良く見ると ”職”は縦棒を突き抜けています。 これはPCの文字だけじゃなくて 印刷物でもそうなってるようです。 これってこの漢字は突き抜ける、この漢字は止めるって決まりあるのですか? ”聡”より”職”の方が画数多いのに”職”の耳の部分はクロスしてるのが不思議です。 自分の記憶では耳へんのも全て突き抜けると思っていたのですが・・・

  • ss313
  • お礼率40% (26/64)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lshua
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.1

以下のサイトに、答えになると思われることが出ていますので、ご確認下さい。

参考URL:
http://www.alc.co.jp/jpn/com/nndm/category1.html
ss313
質問者

お礼

ズバリの回答ありがとうございます。 決まりは無く、どちらでも間違いではないってことですね。スッキリしました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 人名漢字に使える漢字かどうか。

    ある人の名前の1文字なのですが、人名漢字かどうか教えてください。 「示」へんに、「右」のつくりです。似たような漢字としては「祐」がありますが、本人自書の名前はどう見ても「示」へんに、「右」なのです。 IMEの手書きで見たら「示」へんに、「石」はありましたが、読み方は全然違いました。 憶測ですが「示」と「ネ」では画数が違うので、字画の問題で通称として「示」の方を使ってるのでは?と疑ってます。 仕事にも関わりちょっと困っていますので、教えてください。

  • 欧米の人に、漢字の形を説明するには・・・

    もしも私が英語をペラペラ話せるようになったとしても、欧米の人に日本の漢字の形を伝えるのは、すごく難しいように思います。 例えば、簡単な漢字としては「漢数字」がありますけど、 「一、二、三」は、横棒を何本書くという説明でいけそうですし、「十」は十字架で通じるでしょうね。 でも、「四五六七八九」って、どう説明したら通じるのか、悩んでしまいます。 漢数字に限らず、「口」とかは四角形で説明できるでしょうけど、「上下左右」「月日」「目耳手足」あたりの基礎的で画数の少ない字さえ、なかなか難しそうです。 何かいい説明の例があれば、一つでも二つでも教えて下さい。 上げた例以外の漢字も大歓迎ですし、もちろん、英訳する前の日本語での説明で結構です。 宜しくお願いします。

  • 漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるもの。印?差着象骨

    漢字の「印」という字の字形(活字)は、中国語(大陸の普通話)と日本語では、微妙に違います。 へん(左側)の下の横棒が、中国語では右上に跳ね上がっているように見えます。 これは活字で違うばかりでなく、書く場合も異なるのでしょうか。 日本では、へんは ノ | 一 一 という順で書いて、4画です。「印」全体で6画です。 中国では、ひょっとすると、 ノ レ 一 という順で書き、へんは3画なのでしょうか。 それとも、「ノ」と「レ」はつながっていて、へんは2画なのでしょうか。 また、他の漢字で、日本と中国で書く場合に微妙に異なるものがあったら、どこがどう違うのかお教えください。 ただし、 ・画数が異なること(「団」という字であれば、画数は同じだと思います。) ・しかし全体的にはほとんど同じこと(主観が混じりますが。) ・点があるかないかの違い(「突」の下側が「犬」か「大」かのようなもの)の場合を除く が条件です。 例えば、 「差」「着」「象」「骨」というようなものです。 もちろん、活字のデザインが異なるだけで書く場合は同じ、というものは対象外です。

  • 漢字の略字、俗字の一覧

    年輩の方が使う例が多いようですが、手書きで漢字を書くときに、 職→耳云 権→木又 曜→日玉 などの略字・俗字を見かける場合があります。 これらを一覧できるwebサイトまたは書籍はないでしょうか? 聞きかじりでは、当用漢字を決めた際に「正字」とされた略字・俗字もあるそうなので、できれば旧字に対応する略字・俗字だとありがたいです。旧字を含む画数の多い漢字を、略字を使ってなるべくカンタンに手書きしたいのです。(画数が少なくても略字があれば使いたい。) よろしくお願いします。

  • 手書きでは漢字は簡略化を許すべき

    大学入試などで、略字を許さない傾向に腹がたちます。 ただでさえ少ない時間のなかで、画数の多い漢字を書かせるのは間違っていると思います。 手書きでは、以下のような簡略化を全面的に許し、画数を少なくすべきです。 文科省は略字の一覧表をつくってネットに公開すべきです。 ご意見お願いします。 もんがまえの簡略化 議 言ギ 機 木キ 職 耳ム 識 言ム 権 木又 できればごんべんなどの簡略化も許すべき

  • 「聞」の「耳」

    「聞」という字の耳の部分なんですが「耳」ではなく、5画目の斜め横棒が右に突き出ない理由を教えてください。 耳へんも突き出ないのでしょうか? そうなると「耳」の方が特殊なんでしょうか?

  • ロシア語のブロック体の書き順(Д,Ж,Щなど)

    ロシア語のブロック体の書き順を教えてください。 ロシア語を書くときは主に筆記体で書くそうですが、 ブロック体を書く必要があるときは、ロシア人はどう書いているのでしょうか? 特にわからないのは以下の文字です Д Aのように左斜線→右斜線→横棒を書くのか、それとも∩型を上から2回書くのか Ж Xに縦棒を追加するのか、上のU→縦棒→下の∩と書くのか、漢字の「水」のように書くのか Щ 右下のヒゲみたいな部分はいつ書くのか なにかよい資料などありましたら教えてください。

  • 教科書体とは漢字の形の基準ですか?

    小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。 自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと バツがついた記憶があります。 最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と 楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、 教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では 「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。 自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。 教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。 それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは 日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。 似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。 「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、 と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的 なものだと考えている先生も多いようです。 このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。 詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 今更ですが

    クロスステッチ暦結構長いです。でも一番最初に覚えたやり方は普通マニュアルに載っているものと逆なのです。左上から右下へ右へ進んで行って1列終わったら上の段へ行きます。結局上にかかる糸の方向が同じなら良いやと思っていましたが、ハーフクロスステッチの場合は糸方向がまったく逆になります。やはり左下から右上へという方向に矯正した方がいいでしょうか?今更ですが教えて下さい。またアメリカでアイーダに印刷されていて(結構芸術的に)一部分だけクロスするというものを買ってきましたが、マニュアルが本当にアバウトで、また私のハーフクロスが逆方向な事もあって位置がずれてきてしまい、あきらめました。簡単クロス!と歌っていましたが、かえってすごくやりにくくてめげました!!!くやしいですが!!それともうひとつ。針の持ち方が悪いのか、右中指の腹に穴が開いてしまい痛いのです。針のお尻が当たって。なんか良い法王ありませんか?色々すいませんが教えてください。

  • 一つの文字をじっと見ていると。。。

    一つの文字、漢字やひらがなで 割と大きめに書いてあるゴシック体のようなハッキリした印刷の字。 を、ただじーっと見ていると なんだか今までと違う印象で見える字は無いですか? 広告でもゲームのタイトルでも、新聞でも何でもいいのですが。 表という字や、曜という字、画数の多い字、ヲという字などじーっと見ていると、 「こんな字だったけ」という不思議な感じがします。 歯磨き粉の、商品名だけをじーっと見ていると、今までと違って見えます。 見えませんか? 見えたらどんな字か教えて下さい。 どうしてこんな風に見えるのか知りたいです。 誰も見えなかったりして。。