• 締切済み

ホイールインモーター採用車の重心バランス

ホイールインモーターを採用した車の重心はドライバーが運転中はどこと感じるものなのでしょうか? ガソリンエンジン車であれば、最重量物であるエンジンの搭載位置を中心にあらゆる動きが考えられると思いますが、EVカーはどうなのでしょうか?気になりました。わかる方回答お願いいたします。

みんなの回答

  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

>最重量物であるエンジンの搭載位置を中心にあらゆる動きが考えられると思いますが 重心位置はエンジンを含めた車体全体の重量配分で決まります 確かに、エンジンは重量物ですので影響は大きいですが、だからと言ってエンジンの位置に重心が有る訳ではありません 寸法的な中心よりも多少エンジン寄りになるという事です EV車では、重量物であるバッテリーの位置が影響すると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水平対向の低重心がエクシーガ・フォレスターに?

    基本、車高の高く正面から見た断面2次モーメントの重心位置が高いくるまエクシーガやフォレスターに水平対向エンジンで重量を下部にしたところで、重心位置は相殺されるので、乗り心地は普通のミニバンやステーションワゴンと同じじゃないでしょうか?インプレッサやレガシイのような、セダンと車高が同じような(断面2次モーメントの重心位置が低い)クルマに水平対向の低い重心のエンジンは意味があると思うのですが、間違いでしょうか?

  • 車のタイヤには重心位置に白いマーカーが入れられてい

    車のタイヤには重心位置に白いマーカーが入れられていますが、このマーカー位置を4本とも下にして取り付けるべきですか? それとも4本の重心位置を1本ずつ90度変えて取り付けるのがベストですか? 回答は理由もお願いします。

  • EVカーやハイブリッドカーのバッテリーの寿命はどのくらいなのでしょうか

    EVカーやハイブリッドカーのバッテリーの寿命はどのくらいなのでしょうか。普通のガソリンエンジンの車のバッテリーの寿命は2,3年程度と言われていて、つい最近、私の車のバッテリーも2年半で交換しました。現在発売されているハイブリッドカーやEVカーのバッテリーも寿命の一応の目安はあるのでしょうか。また交換となるとどのくらいの費用がかかるのでしょうか。車種によって様々だと思いますが、ある程度の目安についてどなたか教えて頂けましたら幸いです。

  • ガスタービンエンジンを搭載したPHEVはいつ?

    “MI-TECH CONCEPT” の様な、ガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売されるでしょうか? (⇩)下記の URL によれば、 「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」 そうです。 【三菱自動車がコンパクトPHEVにガスタービンエンジンを採用する4つの理由】 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049.html https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html そんなガスタービンエンジンを、MI-TECH CONCEPTが採用する理由は4つある。1つ目は、小型かつ軽量であることだ。発電所や航空機に用いられていることから大型のイメージもあるガスタービンエンジンだが、同出力であればガソリンエンジンよりも小さくて済む。「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」(三菱自動車の説明員)。 また、 車を動かすための直接駆動力として用いるのであれば、ガソリンエンジンの方がガスタービンよりも優れていますが、 EV や PHEV 等の 電気モーター で 動く車の電気の発電用に用いるのであれば、 ガスタービンの方がガソリンエンジンよりも優れていると思います。 その証拠に、艦船などの推進動力で、電機推進を用いるものは、その電気の発電用にはガスタービンが多く用いられています。 他にも火力発電所の発電用には、多くガスタービンが用いられています。 ガソリンエンジンで発電して、その電気を推進用に用いる艦船など聞いた事がありません。 ガソリンエンジンで発電する発電施設も聞い事がありません。 よって、PHEVやEVの発電として用いるのであればガスタービンの方がガソリンエンジンよりも優れている事は間違いありません。 そこで質問があります。 “MI-TECH CONCEPT” の様なガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売される様になるでしょうか? “MI-TECH CONCEPT” の様なガスタービンを搭載した PHEV 若しくは EV は、いつ頃発売される様になるか? 予想を教えて下さい。 【参考URL】 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049.html そんなガスタービンエンジンを、MI-TECH CONCEPTが採用する理由は4つある。1つ目は、小型かつ軽量であることだ。発電所や航空機に用いられていることから大型のイメージもあるガスタービンエンジンだが、同出力であればガソリンエンジンよりも小さくて済む。「PHEVにとって、エンジンは動かさないときはただの重りにすぎない」(三菱自動車の説明員)。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/25/news049_2.html

  • エンジンの重量

    車を構成する諸要素の中で最も重量の大きいものはエンジンだという話を聞いたことがあります。 レーシングカーでもエンジン自体の軽量化が計られているようですし 市販車でもコーナーリング性能を比較する場面で前後の重量配分を考える際に エンジンの搭載位置が重要になってくるようです。 では実際総重量で1~1.5tほどある市販車に搭載されているエンジンはどれぐらいの重さなのでしょうか。 一般的に軽いといわれるロータリーエンジンを搭載しているRX-7は1.2tほどですね。 一方(ノーマルの状態で)RX-7と同等の出力をもつSKYLINE GT-Rは1.5tほどもありますよね。 13BとRB26の重量はどれくらいの差があるんですか? また、耐久性を限界まで犠牲にして高出力を得るために作られているレーシングエンジンは どのくらいの重さなのでしょうか? 現在のF1マシンは600kgほどの重量であるけども重りを入れて調節しているらしいですが それだとマシン自体はさらに軽く、エンジンもかなり軽いように思えます。

  • 力学-重心の問題について-

    質点系の重心の問題について質問させていただきます。 同じ大きさの水槽A,Bを台車にのせる。水槽A,Bの中心から台車の中心Pまでの距離はともにaである。台車は水平面上をなめらかに動くとする。はじめ台車は静止しており、台車の中心は、水平方向にとられたx軸の原点Oと一致していたとする。水槽Aに質量mの水を入れ、これを台車の上にいる人間が水槽Bに移動するとする。台車、水槽、人間の質量が水の質量に比べて無視できるとする。Aの水を半分Bに移したとき、台車の中心Pの座標x1を求めよ。 ※右の水槽がA、左の水槽がBです。 問題の解説に「重心の位置は不変だから」と書かれていたのですが、この解説がいまいち理解できません。この解説通りに解くと、答えは出たのですが、なぜ重心の位置は不変なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • ハイブリッドカーについて。

    ハイブリッドカーについて。 とある事情により、「ハイブリッドカーに走る楽しみ」をテーマに話をしようと思っているのですが 足回りなどのエンジン系統以外はどうすれば動きが良くなるなんて分かるんですが パワー周りが全くもって分かりません。 単なるガソリン車ならターボ、スーパーチャージャーを搭載、コンピュータをいじって出力を上げるとか色々思いつきます。 ハイブリッドカーって何をどうすればパワーがあがるんですか? 説明できる方、よろしくお願いします。

  • 10年後でも、ガソリン車はまだ健全でしょうか? 新

    10年後でも、ガソリン車はまだ健全でしょうか? 新車でもガソリン車は出てきますかね? ハイブリッドカーや電気自動車しか作らなくなったら車好きにとってはちょっと悲しいですよね。ハイブリッドとEVだけになるのはいつ頃ですか?

  • 立旋盤のバランスウエイトについて

    ワーク径は大きくて3500?、重たいものでは15tぐらいな物を加工する大型立旋盤を担当しています。 綺麗な円形の品物はほとんどなく、偏荷重の品物がほとんどです。 バランスウエイトを置いて加工してますが、ウエイトの置き方が正しいのか、自分でも解りません。 品物の重量は図面に書いてあります。まず、アンバランスの原因となってる出っ張りがあるとすると、その出っ張りの重量を『体積×比重』で計算。だいたい同じぐらいな重量のウエイトを、その出っ張りの対角に置く。 これで合ってますでしょうか? 皆さんご回答ありがとうございます。 確かに、シビアに考えても仕方がない状況はあります。 テーブル径とワークの外径がほぼ同じみたいな状況だと、ウエイトを置きたくても置ける場所がない。 ウエイトを置いたとしても、ワーク自体のアンバランスはどうにも出来ず、どっちみち回転は上げられない、1分当たり10回転前後がほとんどです。 あと、重心というのは今まで気にしませんでした。 例えば重量が1t、重心がテーブル中心から500?の距離にあるとすると、対角の同じ半径距離に1tのウエイトを置くとバランスがとれる、ということですか?

  • ヒッチメンバーを付けた後の重量バランス

    こんばんは いつもお世話になります。 先日、レガシィ BH5 E-tune2 にサン自動車のヒッチメンバー(タグマスター)をつけました。 元々Stiのコイルスプリングを入れていました(フロント・リアとも3cmダウン)ので、リアは指1本入る位のクリアランスでしたが、ヒッチメンバーを入れたところ、更に1センチ強下がりました。フロントはさほど変わっていません。 運転中フロントがフラフラするのが気になり、サン自動車にヒッチメンバーの重量を問い合わせたところヒッチメンバーの重量は20kgとの事でした。 結果的に重量バランスが後ろに移動したためか、フロントのふらつきが気になるので、車高調を入れてリアを上げるかフロントを下げて重心位置を前方へ移動させるか、もう一つはリアのみ純正コイルに戻して重心位置をフロント寄りにするかを考えています。 リアのみ純正コイルにした場合、車高がノーマルの状態となりヒッチメンバーの荷重(20kg)が常時掛かっているわけですから、ヒッチメンバーを付ける前のStiの状態に近づくのではないかと想定しています。 因みにStiのコイルを入れた時点で、リアのキャンバーは規定内から外れていました。 ヒッチメンバーでこんなに重量バランスが変わるものかと思いましたが、乗っていて楽しい車のはずがストレスが溜まるようになり少し残念です。 アドバイスをいただけたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 旦那が妹の夫から非常識な行動を受け我慢していたが、妹から話が出て旦那は実家に来なくなった。
  • 謝罪をしに来た妹夫婦だったが、旦那は彼の態度が気に食わず実家に行かなくなった。
  • 結婚生活には我慢も必要だが、旦那は我慢ができず問題が続いている。
回答を見る