• ベストアンサー

車のタイヤには重心位置に白いマーカーが入れられてい

車のタイヤには重心位置に白いマーカーが入れられていますが、このマーカー位置を4本とも下にして取り付けるべきですか? それとも4本の重心位置を1本ずつ90度変えて取り付けるのがベストですか? 回答は理由もお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

これは軽点マークと言い、タイヤの周上で最も軽い部分に付けられて います。通常は白ではなく赤と黄です。 赤と黄ではどちらが最も軽い部分かは分かりませんが、新品タイヤを アルミホイールまたはスチールホイールに装着する際に、このマーク をホイールのエアーバルブに合わせる事で、タイヤのバランスを良く する意味があるようです。 ただそれでもバランス調整のため鉛のウエートは装着する必要があり ます。だから重心位置を決めるためのマークとは違うようです。

asuszenphonemax
質問者

お礼

皆さんありがとう御座います

その他の回答 (4)

回答No.6

 赤と黄のマークは,「タイヤをホイールに組み付ける」ときに参考にするマークです。普通のユーザーは気にする必要はありません。  いくら技術の粋を尽くして製造しても,重さの均一性や真円性を完璧にするのは限度があるのでしょう。これは,ホイールについても言えます。  黄色マークは一番軽い部分についていrるので,ホイールのバルブ部分(ホイールではバルブ分だけ偏って重くなる)に合わせます。これで,できるだけ重さのバランスが配慮されまして。(最終的にはバランスウェイトで完璧にしますが……)  赤色マークは一番外径が大きいところに付いています。だから,ホイールの一番外径の小さい部分にあわせます。 例えば次のURLなどを参考にしてください。 https://car-me.jp/articles/9600

回答No.4

意味がよく分かりませんが 一定の方向で組めば(アクスルに取り付ければ)そのままと言うことはありません。 車庫を出るときいわゆるハンドルを切れば内輪外輪の軌跡のちがいでするずれます (いわゆる、内輪差)走ればどんどんずれていきます 結論、へたな考え休むに似たり

noname#252929
noname#252929
回答No.2

タイヤが回らないのなら、重心が関係するかもしれませんけど。 タイヤが回らない車なんでしょうか? そもそも、回転した時にバランスが崩れて振動を起こすものを、取り付ける時にそんな事やるのに意味があるのでしょうか? タイヤのバランスは、ホイールと組んだ時に、スタティックバランスを取る時の目安位置こしてあるだけですけど。 ホイールと組んで、バランスを取った後は、そのマークの意味はありませんが。。。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3369)
回答No.1

車への取り付けに際しては、各タイヤのマーカー位置や重心位置を気にする必要はありません。 なぜならタイヤは1本単位でバランス調整がなされており、そのマーカーは単体バランスを調整するための目印だからです。 そのため交換時はバランスを気にせず交換可能です。 むしろいい加減な工場などで作業させるとタイヤ単体のバランスが狂っていたりするので、そちらの方に注意が必要です。 (とは言えユーザーレーベルでタイヤバランスを確認する方法はないので、信頼感の問題になりますけども)

関連するQ&A

  • ゴルフの重心位置の根拠は?

    ゴルフの重心位置の根拠は? 右振りの人で下り坂だと重心は左足に掛けるのが正しい重心位置で、上り坂だと右足に掛ける理由って何ですか? どういう科学的根拠があるのですか? 理論的に説明してください。

  • 二等辺三角形の重心位置とその集合体である円の重心…

    二等辺三角形の重心位置とその集合体である円の重心位置円の半径に関して、     2H   △            △の高さH1、底辺L1      _ △▽△ _(重心位置)   △の面積a      H △▽△▽△          三角形の重心は、高さの1:2の位置 重心から上の面積は4a、下の面積は5aです。 重心からのモーメント計算は、 ※ 上の部分   a×(1・1/3)+(2a×1/3)+(a×2/3)=4/3a+2/3a+2/3a=8/3a ※ 下の部分   3a×2/3+2a×1/3=6a/3+2a/3=8a/3 上の部分 8a/3 = 下の部分 8a/3 となり、重心位置が間接的に証明されました。 その二等辺三角形の集合体である円の重心位置円は、やはり半径の2/3で計算する。 円柱なら、その重さと(2/3半径×π)にて円周長さが求まり、回転数が判れば速度が判る。 円柱の重さと前述の速度から、直線運動の運動エネルギーにて、回転エネルギーが 計算できます。 角度[rad]や角速度[rad/sec]を確認しなくても、回転数と円柱の重さだけで、回転エネルギー が、直線エネルギー計算にて求めることが可能と考えますが、それは正解でしょうか?

  • 二等辺三角形の重心位置に関して、

    径が大きく、高さがあまりない、円柱のGD2や回転の減衰エネルギーを、設計の経験が あまりない新入社員クラスに説明することになりました。 ですから、数学や物理的に説明をすることとしました。 先ず、円の回転時の重心半径は、半径×2/3。 これは、二等辺三角形の集まりが近似値円で、二等辺三角形の重心は、高さ×1/3にある からのものです。 2×(半径×2/3)×πが円重心の円周で、それが何回転かで、その速度が求まります。 円柱の重量とその重心位置の速度が判れば、エネルギー算出は可能です。 そこまでは、ストリーが描けたのですが、一つ疑問が出ました。 それは、二等辺三角形の重心は、高さの1/3にある点です。 ある二等辺三角形の高さをH1とし、底辺長さをL1とします。 その下に真ん中を上下を反転させた3つの同じ二等辺三角形を並べます。 またその下に同様に、5つの同じ二等辺三角形を並べます。 そして、底辺が(3×L1)で、高さが(3×H1)のある二等辺三角形と相似形を作ります。 二段目までの三角形面積は、底辺が(2×L1)で、高さが(2×H1)なので、 1/2×2L1×2H1の計算式から、2L1・H1となります。 三段目の台形となる面積は、上辺が(2×L1)で、下辺が(3×L1)で、高さが(H1) なので、1/2×(2L1+3L1)×H1の計算式から、5/2L1・H1となります。 あれれ、二段目までの三角形面積 = 三段目の台形となる面積 とならない。 何故でしょうか?

  • 電気泳動のマーカーの位置

    PCR反応後の電気泳動の際、マーカーを一番右端のウエルに流しています。その理由としては、サンプルにバンドが認められなくてもどの位置まで使用してるかわかるからです。しかし、この方法は一般的ではないと指摘されました。そうなんでしょうか?ご意見をよろしくお願いします。]

  • 回転するコマの重心

    コマを台の上に置くと、重心がより低くなるような状態で静止します。コマを回転させると、逆に重心がより高くなるような状態になります。回転させると重心が高い位置にくる理由を教えてください。

  • 重心位置の変化する剛体のダイナミクス

    初めて質問させていただきます.mnthrです.よろしくお願いいたします. 質問内容はタイトルにあるように重心位置の変化する剛体のダイナミクスをどうにか表現できないかというものです. 剛体の運動は基本的には,次のように表されるかと思います. J wd + w x J w = N (1) ここで,J:慣性テンソル,wd:角加速度ベクトル,w:角速度ベクトル,x:外積を表す記号,N:トルクとさせてください. このとき,式(1)の運動では剛体の重心位置は固定してある状態だと思うのですが,これを可変にすることは不可能でしょうか?例えばランダムウォークによって重心位置が時々刻々変化するような剛体の運動を数式で記述する事は可能でしょうか?もし可能であればどのようにすればいいのかをアドバイスいただけると幸いです.

  • 車のタイヤの片減りについて

    お世話になっています。 乗用車のタイヤの片減りについて教えてください。 新品のタイヤを乗用車に4個取り付けて、その後、その左前輪のタイヤの外側部分だけが異様に消耗するということは、どの様な理由が考えられますか? 右前と左右後ろのタイヤでは、外側だけが激しく擦り減っているという状態は見当たりません。 左の前のタイヤの接地面の外側部分だけが以上に擦り減るという現象の原因を教えてください。 キャンパー角の設定を間違えているのか? その車の足の部分が変形しているのか? タイヤのジョイント部分が破損しているのか? ご回答宜しくお願いします。

  • 水平対向の低重心がエクシーガ・フォレスターに?

    基本、車高の高く正面から見た断面2次モーメントの重心位置が高いくるまエクシーガやフォレスターに水平対向エンジンで重量を下部にしたところで、重心位置は相殺されるので、乗り心地は普通のミニバンやステーションワゴンと同じじゃないでしょうか?インプレッサやレガシイのような、セダンと車高が同じような(断面2次モーメントの重心位置が低い)クルマに水平対向の低い重心のエンジンは意味があると思うのですが、間違いでしょうか?

  • 車のタイヤのローテーションについて

    新車の維持に関しては、まったく素人です。 車のタイヤのことがよくわかりません。 ローテーションは車の駆動方式によって 置きかえる位置が違うようですが、なぜでしょう。 どこの解説にも指定がなければFFは前を後ろに、 FRは後ろを前に、はずしたものは反対側にとなっていますが、理由がわかりません。 また自分でやっていて、車検なんかで、 他の人がやっても同じローテーションに なるものでしょうか。 一旦はじめたらそのタイヤはその寿命まで ずっと一人でやるものなのでしょうか。 なんか、つぎの作業者に伝えるような 言い方(記録の仕方)があるのでようか。 またタイヤの交換時期は残り溝の深さか、 スリップサインでみることになっていますが、 新品のときと比べて、 外形は何%ぐらい減っているものでしょうか。 もしご存知でしたらこちらのほうも教えてください。

  • 車のタイヤについて

    主人の仕事が多忙を極めていて、タイヤ交換が(冬→夏)できてなかったのを、今日、義父が見るにみかねて交換してくれました。 でも、それは主人の車のタイヤではなかったので「このタイヤじゃないよ」と言ったのですが、他にタイヤはなかったことから義父は「これしかないよ」と言い切り交換を完了しました。 私は嫌な予感がしたのですが、帰宅した主人がタイヤを見て違うと分かっただけでなく、本来のタイヤが盗まれていることが判明しました。(普段、立ち入らない場所に置いてたので気がつかなかったです) 主人は元の冬用に戻すのを面倒臭がって替えてくれないのです。(何度も頼みますが) 明日、私は朝から仕事で車が必要なのですが、間違えたタイヤのままで走行した場合、車は壊れますか?