• ベストアンサー

力価と逆滴定、滴定の意味について

今年から製薬会社の品管で一般分析をはじめました。 力価を用いての計算や意味を教えてください。 恥ずかしいのですが、専門の知識なしで始めてので不安ばかりです。 もし、基礎的な知識を身につけるのにはどんな参考書が必要ですか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

滴定には、中和滴定、酸化還元滴定、沈澱滴定(Cl-をAg+で滴定)、キレート滴定(Ca2+をEDTAで滴定)などがあります。一般的には、色の変化(着色または消失)で終末点を決め、その値から計算します。これは、ビューレットを用いて手作業の場合で、機器を用いれば、電位を測定して、終末点を知ることができるようです。  中和反応では、指示薬を添加し、色が変化するまで滴定をします。しかし、水道水中の有機物の量を測定するには、まず過マンガン酸カリウムを一定の過剰量(Aとする)入れます。その過マンガン酸カリウムで有機物を分解し(過マンガン酸カリウムは、強力な酸なので有機物を分解する)、残った過マンガンガン酸カリウム(Bとする)を蓚酸で滴定します。A-Bから計算します。このように、過剰量をまず入れ、残ったものを滴定するのが、逆滴定です。  力価は、NV=fN'V'での式のfを言います。例えば、Nは、規定度と言われるもので、現在では使われていません。NaOHやHClのような1価のものは、モル濃度と同じです。Vは、液体の体積です。  ここで、HClをNaOHで滴定する場合を想定します。0.1モルのHClを10.0ml(3桁まで読んでいると言う意味です。10では、2桁しか注意していないということになります)とり、0.2モルのNaOHで滴定すれば、理論的には、5.00mlになります。しかし、NaOHを放置していると、NaOHの力が落ちてきて、5.00mlより多く必要になります。そこで、NaOHは、試薬を調整したときの0.2モルの価を変えずに、この場合は、0.1×10.0=f ×0.2×滴定量から、fの価、すなわち力価を算出します。ここまでは、分析の教科書に書いてあります。  力価は、全ての試薬に必要なものではありません。放置している間に、その力が変化する場合(普通は、減少する)に、必要になります。NaOH、AgNO3などは、測定前に力価の測定は、必須です。放置すると、何故力価が減少するのかは、考えてみて下さい。

nayuko
質問者

お礼

丁寧に教えて頂き、どうもありがとうございました。 こえからいろいろ勉強していきます。 お礼が遅くなりごめんなさい。

その他の回答 (3)

  • 0144kita
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.3

皆さんがおっしゃるように学問のレベルではありませんので、すぐに理解できると思います。 ガスメータなどの器具は測定値に補正係数を掛けてかたよりを補正しますが、そのような係数です。 一定の濃度の溶液を調製することはしにくいので、その力価(ファクター)を掛けると規定された濃度として計算式に代入できるという役割です。 逆滴定はHPでCOD(又は過マンガン酸カリウム消費量)の測定を探すとよいでしょう。この測定がもっとも普及していると思います。(逆滴定以外は硬度の測定でも参考になると思います。) ttp://www.chem.kn.dendai.ac.jp/chem/shitumon/ZENPAN.HTM#q5 Q: ファクターってなんですか?

参考URL:
http://www.chem.kn.dendai.ac.jp/chem/shitumon/ZENPAN.HTM#q5
nayuko
質問者

お礼

分かり易い説明どうもありがとうございました。 お礼遅くなりごめんなさい。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 「力価」は高級な分析化学理論を勉強してもなかなか分からないでしょう。  実用上の利便性から設けられたものですので、実際に作業してみて初めてその有用性が理解できるのではないでしょうか。  その意味で、#1の方がおっしゃる様に、実戦的な参考書の方が適していると思います。

nayuko
質問者

お礼

よい参考書を探してみます。 どうもありがとうございました。 お礼がおそくなりごめんなさい。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

高等学校卒業程度の知識があるとします。 本屋に出かけて. 分析化学実験 なんてあたりを眺めて.理解できそうな本を拾えばよいでしょう。

関連するQ&A

  • 水酸基価?

    ウレタン製造時に使用する主原料でポリオール(一般名)という物がありますが、この 原料の分析表に必ず水酸基価が表示されています。水酸基価からポリオールの分子量が 計算できるのですが、なぜ水酸基価から分子量が計算されるのでしょうか?又分析表に最初からなぜ平均分子量を記載しないのでしょうか?

  • 力と運動の違い

    力と運動って違いますよね。力とは何か、運動とは何か、詳しく教えてもらえるとうれしいです。できれば専門的知識のある方、物理をまったく知らない一般人にもわかりやすい説明をお願いします。(数字とかを持ち出されるとわからなくなります・・・スミマセン)

  • ボルトにかかる力について

    図の(1)と(2)の状態にて、それぞれボルトにはどのような力がどれくらいかかるのでしょうか? 詳しく計算式など教えてください。 ボルトの強度が妥当かの計算方法もお願いします。 全て厚さ10mmのSS400で組まれた溶接物で、固定ボルトはM6です。 先日、何故か経理から機械の設計に配属(アシスタントとしてですが)された超ど素人ですので、わかりやすく教えていただけたらと思います。 また、アシスタントといえども、今後のために参考書などを購入しようと思っています。 このような強度の計算やモーターの計算など、機械設計の基礎を全くの素人からでも学べるオススメの参考書等ありましたら教えてください。

  • mmからμmへの計算方法

    分析補助の仕事をしてます。 化学の基礎が全くありませんので、こういった単位が出てくるとお手上げです。 仕事には必要な知識ですので身につけたいと思っております。 さて、表題の件ですが。 粒径分布で、例えば0.42mm以上の粒子を粒子径μmにした場合の計算方法を教えてください。 後、化学の基本的(計算の仕方とか濃度の出し方とか)な事が書かれてる参考書、参考になるようなサイトがありましたら教えてください。

  • 力価の意味ってなんですか??

    力価の意味ってなんですか??色々な実験をするときによく、「力価」という言葉が出てくるんですがその言葉の意味や定義は何なんでしょうか?すいませんが教えていただきたいです。よろしくお願いします!

  • (初歩)財務分析などの学習に役立つ本

    まだ実務経験もなく、簿記勉強を始めて2ヶ月くらいの者が財務分析を学ぶ上で参考になる本を教えて下さい。 基本的に経営や株など全ての知識がかなり浅いにも関わらず、財務分析の講義を受ける機会が出来まして、本当は段階を踏んで学ぶ方がいいのでしょうが、せっかくなら少しでも身になるものにしたく伺います。 そういった人間に薦められる初歩の初歩のような書物があれば読みたいです。 アマゾンなどのレビューでもやはり基礎をわかった上での人が評価している場合が多いので、日にちがもうほとんどないのですが、全く無意味な講義にならないよう少しでもと、皆さんのお力お借りしたいです。 よろしくお願いします。

  • 「力を入れて取り組んだこと」添削お願いします

    就活中の文系大学生です。 建設、建築系のコンサルやメーカーを中心に見ています。 添削宜しくお願いします。 ◆今までに積極的に取り組んだ事はなんですか?自己PRをしてください。(500字程度) ◇途上国における適正技術を専門としたゼミに所属しています。そこで、(1)初めの頃の困難を乗り越えた経験(2)どんなことも乗り越える事の重要性を学んだ事(3)今でも実践していて、身に付いている事(4)ゼミの目的である、適正技術を見極める視野や、知識の取得についても積極的に行動をしている事(5)先輩の研究に携わらせて頂けたという成果(6)社会で活かせる力であるという事 …この様にまとめてみましたが、内容は123か45かに絞った方が良いでしょうか。 以下、本文です。 ◆私はこれまで、ゼミの活動に積極的に打ち込み、知識と、壁に負けない力を身に付けました。初め、英語の教材と講義、専門用語の多さに戸惑い、講義内容の理解以前で躓き、悔しい思いをしました。そこで、毎回講義前の3時間を予習に当て、何がわからないかを洗い出しました。また、日本語での講義や本で専門知識に慣れ、ゼミの後には教授への質問を欠かさず行いました。これを3年間続けた結果、自分なりにポイントをまとめる余裕も出来、人に教える機会も増えました。この経験から、何かを乗り越えた先に、理解や楽しさがあるのだと学びました。更に、身に付けた知識をより深めたいという思いで、マレーシアでのフィールドワークにも参加しました。渡航前には現地情報のメモを作り、現地では、気になる事があれば先輩や教授に質問し、時には議論をし、少しでも多くのものを吸収しようと努めました。その熱意と、培ってきた知識を買われ、先輩の研究・調査の一端として、データの採取・記録法等を学ばせて頂くことも出来ました。この様に、目標の前に壁があっても決して負けず、コツコツと努力し成長し続ける姿勢は、社会に出ても活かせると考えています。(490)

  • 教員採用試験の勉強法

    今度大学3年生になった男です。 僕は中学社会と高校地歴・公民の免許取得を目指し、高校地歴(世界史)の教員を目指しています。ちなみに私立大学の経済学部です。 そこでそろそろ勉強を始めようと思うのですが、過去問を分析してから知識を得ていったらいいとネットとかでよく見ます。過去問分析というのは分かるのですが、基礎力をつけるにはどうしたらよいかあまり分かりません。大学受験のようにすればいいのでしょうか?ちなみに大学受験のときには世界史を選択したので、地理・日本史に関しては知識がありません。1から始めるのにぴったりな参考書・問題集などを教えてもらえませんか?できれば一般教養・教職教養・専門教養に分けて答えてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 逆滴定の意味がわかりません

    中和滴定とは濃度のわからない酸または塩基があって、酸または塩基をそれに加えていって中和した所からどのくらいの濃度であったかを調べることですね。 逆滴定の例として、教科書ではアンモニアを例にしてあげていたんですが、意味がよくわかりませんでした。 アンモニアの量がどのくらいをまず知りたいために逆滴定をしているんですよね。 教科書は一度過剰な硫酸にアンモニアを溶けさせて、残った硫酸と水酸化ナトリウムを中和滴定してアンモニアの量を調べるとかかれていました。 疑問です。残った、硫酸がわかるなら当然反応した硫酸の量もわかるんですよね。それがわかれば、中和公式よりアンモニアの量もわかるんじゃないですか??

  • 保護継電器の勉強がしたい

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、保護継電器について基礎から勉強がしたいです。 一応、専門は電気ですが、実務に携わってないため、なかなか実地での勉強ができません。 とりあえず、参考書等で基礎を勉強したいのですが、お薦めの参考書があれば教えてください。 「保護継電器読本」は読んだのですが、頭だけの知識なので、どうもいまいちピンと来なくて・・・。 実物を使ったセミナー、講座などがあれば、ぜひ受けたいとも思ってますので、そういう情報もあればありがたいです。 なんとかして保護継電器の知識を身につけたいのですが、やはり、実務でないと難しいのでしょうか・・・。