• ベストアンサー

力と運動の違い

力と運動って違いますよね。力とは何か、運動とは何か、詳しく教えてもらえるとうれしいです。できれば専門的知識のある方、物理をまったく知らない一般人にもわかりやすい説明をお願いします。(数字とかを持ち出されるとわからなくなります・・・スミマセン)

noname#2569
noname#2569

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.5

実は、「力とは何か?」ということは分かっていません。 力は、”運動の変化”から定義されます。 ですから、「運動とは何か?」という問から先に答える必要がありますね。 で、一般人に対する説明とするならば、  ”運動とは、物体が時間の経過とともに位置を変えること” という具合でしょう。 もっと厳密には、”定義した座標系における相対的な時間変化”てな具合でしょうか。 また、一定の時間間隔において、物体の移動距離が常に一定なら、それは”等速運動”といいます(その移動経路が直線なら、等速直線運動)。 で、ここでやっと力と運動の関係が作れます。 すなわち、  ”物体の、運動方向や、運動速度、あるいは形が変化したとき、その物体に力が加わったという” というものです。 逆に言えば、物体に力が加わらなければ、その物体の運動方向や運動速度、形は変化しません。 力とは、物体の運動状態の観察結果からその存在を求められる物理量なのです。 ところで、運動の定義のところで、”定義した座標系”という言葉を用いましたが、これは座標基準をどこにとっても構いません。 つまり、等速運動している座標系であっても、加速度運動している座標系であっても構いません。 ただし、観測される現象が場合によって異なります。 例えば、宇宙空間(無重力=等速座標系)で、手に持ったリンゴを静かに離しても、その場から動くことはありません。 しかし、地上では手に持ったリンゴを静かに離すと、下方向へ加速度運動します。 これを我々は”重力が働いた”と言ってるわけですが、考え方を変えると、”我々が(上方向の)加速度座標系に存在している”とも考えることが出来るのです。 つまり、手から放れたリンゴはその場に居続けていて、観測している我々が上方向へ加速している・・・という考え方です。

その他の回答 (4)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.4

内容的に他の方の回答と重なりますが。 力とは加速、減速を引き起こす原因 ・力が働いていないと、ものは止まっているか真っ直ぐ  同じ方向に一定の速度で進みます(等速直線運動)。  つまり力が働かなければ、加速も減速も起こらない。  加速:時間がたつにつれて、速度が大きくなること。  減速:時間がたつにつれて、速度が小さくなること。 ・但し、自動車が一定の速度で走っているときは、力が働いて  います。加速させようとするエンジンの力と減速させようとする  空気抵抗という力が等が釣り合っている状態です。 運動とは何かが動いている状態のこと。 ・ものは静止しているか運動しているかのどちらかです。  

回答No.3

きっと高校生だと思うので物理を受験科目にしている私が。 私も大学以降の専門的なこととなると全く分かりませんが 高校のテストで点が取れる覚え方を伝授!(強気 力はある物体の質量と加速度を掛け算したものです。 力の単位は[N]と書いてニュートンと読みます。 物理では単位の無い数値は意味が無くなってしまうので単位はかなり重要です。 ニュートンとはりんごが落ちるのを見て重力を発見したといわれている 彼の名前です。(正確には違って数式で云々) 加速度とは一秒間あたりに速度がどれだけ変わっているかという値です。 単位は[m/s^2](←分母にSの2乗)でメートル毎秒毎秒という 聞きなれない読み方をします。なぜこんなおかしな形になるのかは 今は良しとしましょう。 実践的な問題ですと例えば。 50kgの物体が10m/sで動いていて2秒後に止まった。 受けた力の大きさは何Nか? という問題があったとしますと、聞いているのは力の大きさなので 知りたいのは質量と加速度ですが質量は問題から50と分かっているので 加速度を求めましょう。 2秒間で早さが10変わっていますから加速度は『5』ですね。 よって力の大きさは50×5=250[N]です。 わかりましたか? 結構、良かれと思ってごまかしている部分もありますがそれが 指摘できるようになったら完璧ですね。 運動については下の方のおっしゃるとうりだと思います。 これだけ書いて間違っていたら嫌だな(苦笑&弱気

  • a_kurokin
  • ベストアンサー率17% (12/67)
回答No.2

うまく説明できるかどうか分かりませんがやってみます。 運動とは動きの様子です。 止まっている状態、動いている状態。 力はその運動の様子を変えるものです。 力が加わらなければ 物体はそのままの運動を続けます。 止まっている物体はそのまま止まってます。 動いてる物体はそのままの速さでそのままの方向に動きます。 力が加わるとその力の方向と大きさによって運動の様子が変化します。 止まっているものであれば 力の方向に向かって動き出します。 動いているものであれば 進行方向に力が加われば速くなります。 逆方向に力が加われば遅くなります。 進行方向以外の方向に働くと 速さ以外に向きも変わります。 よけいに混乱させてしまったらごめんなさい。

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.1

ニュートンによる力の定義は     質量(kg)×加速度(m/s^2)=力(N) Nは力の単位でニュートンと読みます。  しかし、これでは分からないと思うので例を上げます。  ボールを斜め上に投げると、ボール飛んでいきますよね。このとき、ボールは斜めに運動していますよね。じゃあボールには当然斜め上に向かって力が働いてるに決まってるよ。って思ったら大きな間違いです。ボールには主に重力という鉛直下向きの力が働いています(空気の抵抗力とかもあるけどここでは重力だけに注目)。  慣性の法則(運動の第1法則)って知ってますよね。運動している物体は現状を維持しようとする。例えば車は急に止まれないとかだるま落としでは静止している状態を続けようとする性質を利用しています。だから、力が働いていなければ慣性の法則によってどこまでもボールは斜めに飛んでいくはずです。ところが、ボールは運動の方向を下向きに変えていきますよね。これは重力という力が働いているためです。  簡単に言うと力というのは物体に加速度を与えて運動の方向を変えたり、物体の形を変形させたりするものです。  加速度がよく分からなかったらまた聞いて下さい。

関連するQ&A

  • 剛体に力が働いたときの並進運動と回転運動について

     剛体に力が働いたとき (1)力の作用線が重心を通っていれば、剛体は並進運動のみ (2)力の作用線が重心を通っていなければ、剛体は並進運動と回転運動をする  ここで、どうしても理解できない点があります。 それは「(2)において剛体が回転運動をするときの回転の中心は重心とは限らないのではないか?」ということです。  いくつかの物理学の本に目を通したのですが、回転の中心がいつも重心となっています。私は「回転の中心は重心とは限らず、剛体内のある1点かもしれないし、場合によっては剛体の外にあるかもしれない。力の大きさ・方向によって、回転の中心も変わるのではないか?」と思っているのですが・・・  また、「力が重心から外れて働いた時に、力の大きさ・方向によって回転の中心が変わるとすれば、回転の中心となる点の法則はあるのでしょうか?」  高校のとき使用していた物理の教科書を読み返している社会人です。高校レベルでの回等でありますと、大変助かります。どうか宜しくお願い致します。

  • 力と質点の運動

    お世話になります。次の問いの答えと解説をおねがいできませんか?(平成10年度の技術士1次試験の問題です)。 種々の場における質点の運動に関する次の記述の中から正しいものを選べ。 1)場所によらず、一定の大きさと方向の力を受ける質点は、常に直線運動をする。 2)場の中心からの距離に反比例した引力を受ける質点は、常に楕円運動をする。 3)場所によらず、自分自身の速度に正比例し速度と逆向きの力を抵抗力を受ける質点は双曲線運動をする。 4)場の中心からの距離に反比例した斥力を受ける質点は、常に円運動をする。 5)場所によらず、自分自身の速度に正比例し速度に直交する力を受ける質点は、常に放物線運動をする。 すみません、自分でじっくり調べるべきなのですが・・ それぞれの運動に必要な力についても簡単にご説明頂けると幸いです。

  • 力が加えられた物体の運動

    たとえば、摩擦のない水平の面におかれた板への水平の力や、無重力状態の物体に力を加えた時に重心を通る直線上でない限り、併進運動と回転運動が発生すると思うのですが、このときの力が物体の具体的な動きにどうつながるか良くわかっていないことに気が付きました。 話を単純にするために2個の質点を質量のない剛体で繋いだ物を考えます。 この質点を結んだ線に対して斜めに一方の質点に力を掛けた場合に発生する運動をどう考えたら良いんでしょうか? 力を掛けた方にも反力が働くようにも思いますがこれも、反力を100%受け止める場合とまったく受け止めない場合で質点の動きはどのような動きになるのでしょうか

  • ・・・有酸素運動と無酸素運動の違い・・・

    1週間ほど前から、30分間歩いてます。 それは家の中で歩く機械で、世間一般ではなんと言うんでしょうか・・・・? ステッパーというんでしょうか? けっこう1歩1歩ステッパーを踏むのに力がいるんですが、やってて10ふんくらいすると汗が流れてきます。 痩せるため・引き締めるためにやってるんですが、これってやる続ければ効果はあるんでようか? やってて、無酸素運動なのか有酸素運動になってるのか分かりません。。。。 無酸素運動は情銀具したときみたいにハアハア息が切れるって一般的に言いますが、息があんなに切れることはないんです。 昔、何かの雑誌で有酸素運動時の脈集を見たのですが、忘れてしまいました。 だいたい1分間にどれくらいの脈拍数だったら有酸素運動と言えるんでしょうか? ちなみに無酸素運動だとやせないんですか?

  • 「強い力」について

     素粒子に興味を持っているものです。私は技術屋で、物理学の知識は教養の程度を出ません。、 かって、原子核内において陽子と中性子を原子核内にとどめておく力を核力または「強い力」と聞いたように思うのですが、最近の(私にとって)物理の本(たとえばDavid Chapple"Particle Physics Dark Matter and Dark Energy")では2つのアップクオークとひとつのダウンクオークを陽子の中に留めておく力を「強い力」と言っているように読めるのですが、両方とも「強い力」と考えてよいのでしょうか。

  • 力と質量

    物理の力学の時間に運動の第二法則と第三法則を使って力と質量を定義してみてください、と言われたのですが、何をしたらいいのかがよくわかりません。教えてください。

  • 分子の運動…?

    物理の先生に「寒い時はハァ~、熱いときはフゥ~」これを分子の運動がどうのこうので説明しろって言われたんですけど、さっぱり分かりません…。誰か教えて下さい…。

  • 運動方程式

    今回のテスト範囲は力学は「速度と加速度」「力のつりあい」「剛体のつりあい」というところのみですが、「運動の法則」という分野もやっおいたほうがいいでしょうか。あの有名な橋元先生の本には「運動の法則」の中の運動方程式もやったほうがいいみたいなことも書いてあります。 学校の先生はもちろん「運動の法則」はやらなくても問題が解けるように、作っていると思いますが、やったほうがより簡単に、有利に解けるのなら、僕はやります。物理が大好きなので。 どうなのでしょうか。

  • 力とエネルギーの関係

    40年以上昔の話に習った物理を勉強しなおしていて四苦八苦しております。 力とエネルギーは確か微分積分の関係にあったと記憶しています。 しかし、運動エネルギー1/2mv^2を微分するとmvになるんですが これが力なのかさっぱり理解できずに悩んでいます。 たしか力はmaであってmvはどう考えても違う気がします。 そもそも運動エネルギーの力はどうやって求めるのでしょう?

  • ひもが切れる長さと引っ張る力の関係

    「ひもグミを両側から引っ張って千切ったとき、より引っ張る力を弱くした側の長さのほうが、より引っ張る力を強くした側の長さよりも長くなる」という現象をどこかで見た記憶があるのですが(もしかすると「引っ張る力を強くした側のほうが長さが長くなる」というものだったかも知れません・・・。)これは物理的に説明付けることのできる現象なのでしょうか。 ネットや図書館などで文献を調べてみようと思うのですが、物理は余り詳しく学んでおらず(千切れる→ひずみ?→応力??という言葉が薄っすら頭に浮かぶ程度です)、何を手がかりとすればよいのか見当がつきません。キーワードや参考となるサイトのURLなど、何かヒントとなりそうなものをお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。