• ベストアンサー

良いアドバイスを!!

naochannnnの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは。 私は今大学三年四月から四年になるのですが、私は農業じゃないですけど 専門高校だったのでなんとなく気持ちは分かります。 私の学校も推薦枠で結構大学には行て私も1つだけ指定校でいける 大学があり 担任に進められたのですがあまり行きたくない大学(学科)だったので 一般入試で入りました。私も当時はこの学校なんかから一般入試じゃ無理だと担任などから言われてましたね。 私の経験から言って専門高校の場合、進学に関するデータが少ないと思います。 例えば模擬試験などもやっていても旺文社だったりとかだったりで、 情報入手が大変だと思います。私は自分で予備校などで模試を申し込んで 受けてました。 公開模試などで普通科の生徒を見て危機感というか刺激をうけるのも良いと思います。 結局一浪したんですが・・・ ただもっと一生懸命やれば浪人しなかったかな?とは思いますね。 まず私は農業だからとかそういう考えは止めた方が良いと思います。 普通科行ってたって行って寝てる人だっているじゃないですかw 結局は気の持ちようだと思います。一般入試で行こうと決めたので あれば断固それを貫く気で行かなくては途中で専門学校でも良いかなぁ とかなってくると思います。 ただ推薦で行けるのであれば推薦で行ったほうが確実だし楽だとは 思いますよ。 頑張ってくださいネ 文が滅茶苦茶ですみません

panama-unnga
質問者

お礼

私も模試試験を受けてみようと思いました。 同じ立場だった人からアドバイスをいただけて、凄く力づけられました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 中3の進路で悩んでます! アドバイスください!!

    今、中学3年生で進路に困ってますどうしたらいいですか? 僕は将来SEかプログラマーになりたいと思っています! 一応迷っている高校がいくつかあって一つは高校で情報処理などの勉強ができる学校ですがあまり偏差値の高い学校ではなく大学に進みにくいので親に反対されています。 もうひとつは大学には行きやすいのですがあまり専門的なことはできません。でも親や先生には大学で専門的なことをしたらいいといわれています。 どちらにすすめばいいでしょうか。

  • 高校の勉強と並行して心理学の勉強をしたい

    私は現在高校1年生で 将来は高校の数学の先生になりたいと思ってます しかし、数学が好きだから先生になるのではなく 先生になりたくて、好きな科目は数学だから数学の先生 っていう考えで数学の先生になりたいのです 私は心理学に興味があります 大学を卒業したら大学院に行って 臨床心理士の資格を取得してから 学校の先生になりたいと思っています 私は、部活動をしていないので 時間があります なので、心理学について勉強したいなと思って 本屋で心理学のコーナーを見てたのですが どんなことから勉強したらいいかわからず困っています 心理学のほうはゆったりと勉強したいので 内容が簡単なものから難しいものまで いろいろなものに触れたいなと思っています お勧めの書籍などをその他アドバイスをお願いします

  • 共生応用化学学科について

    大学の進路で悩んでいます。 自分はバイオテクノロジーに興味があり、 共生応用学科について調べていますが、雑誌によって 内容が色々書いてあり迷ってます。 どんな勉強をする学科なのか知っている方ぜひ、教えてください。 また、「バイオや遺伝子研究ならこの学科がいいよ」ということを 知っている方も教えてください。 お願いします。

  • 数II、IIIを学びたい

    こんばんは今中学三年生です。 私立で行きたい高校があるのですが、 数学について一年次では数IA。二年次では選択で数IA研究、数学研究しかない所なんです。 でも、私は将来パソコンのソフトを開発したりしたいので、数II、IIIを学びたいのですが、そういう場合は志望校を変えるしかないのでしょうか?独学で数II・IIIは学べそうでしょうか?

  • バイオテクノロジーを学びたい

    高2の男ですが進路に向けての相談です。 今バイオテクノロジーについて凄く興味があり、大学へは大阪市立大学のバイオ工学科というところへ進学したいと思っております。 そこで質問なんですが・・ ・大学に行ってもバイオ系の仕事に就くというのは難しいのでしょうか?将来しっかり就職できているのか不安です。 ・バイオを学ぶにあたって今することはなんでしょうか?もちろん希望の大学に合格できるよう勉強するというのは当たり前なのですが・・ 回答よろしくお願いします。

  • 数学を基礎から学び直したい。

    現在高校一年生なのですが数学を基礎から学び直したいです。 中学時代、あまり学校に行っておらず不登校をしていたのでボロボロです。 高校受験は付け焼刃でギリギリ底辺高校に受かりましたorz もうじき二年生に上がるので約一年間高校で過ごして来た事になるのですが、 学校に通う事に精一杯で勉強等を考える余裕がなかったです。 そんなこんなで先日「語りかける中学数学」という解説書?を買いました。 その解説書と相性の良い教材や基礎を学び直すのに適したお勧めのテキストなど、アドバイスがあったら教えていただきたいです。 また、学校は文理の選択もなく数学はIII、B、Cを履修しないらしいのですが独学できる物なんでしょうか・・・?

  • 数学検定の独学法

    僕は中学生ですが、数学検定の準2級を目指しています。 準2級は数学I・Aの範囲なので独学になります。 どうやって勉強していけばよいでしょうか? 僕は教科書を手に入れて 教科書・基礎問題精講→本質の研究→数学検定問題集 という順で勉強していこうと思うのですがどうでしょうか?

  • 東京大学大学院経済研究科金融システム 数学

    東京大学大学院経済研究科の金融システムの企業会計の数学(入学してからの勉強)は難しいですか?他の基礎科目、演習とかの数学が難しいですか? 学部で経営学を勉強していたので数学の知識はゼロに近いです。これから独学しようと思いますが。。。

  • 知識ゼロの状態から中学レベルの数学 やり直す意味

    自分自身、中学の時から数学ができなくて (というより、レベルの低い学校だったので今思うと誰も助けてくれなかったり必要性を教えてもらえなかった) それで大人になって数学をやり直したいと思い始めました。 独学で教材だけで中学数学→高校数学→難関大学受験レベルまでいけたらと思っているのですが可能だと思いますか? もしくは、特に何か資格など受けるわけでもないのに数学を勉強する意味ありますか?

  • バイオテクノロジーの専門学校

    高校生の娘が、東京にあるバイオテクノロジーの専門学校に進学を希望しています。卒業した後、就職は、一応できるらしいのですが、将来、長期にわたって、就労が可能なのでしょうか?食品会社、バイオの研究所、醸造会社などに、就職するようですが。