• ベストアンサー

求人を出しているのに人が集まらないのはなぜでしょう?

PeachManの回答

  • PeachMan
  • ベストアンサー率31% (775/2476)
回答No.3

>契約社員 常にクビを意識しながら仕事をしなければならないこと。 契約が切れて次の仕事に就くまでの貯蓄も必要なこと。 家賃、光熱費を含めた生活費の高さ。 以上の点から、月給21万円のみではつりあわないだろうと思います。 1年契約の満了か更新毎に100万円以上の退職金またはボーナスが出るというのであれば手取り15万円ほどでも都会生活に支障はありませんし、「それなら1年契約でもいいから頑張ってみようかな」という気にもなるでしょうけど…。 退職金制度がないなら、それはそれとして毎月の給与に上乗せする形で月給は30万くらいに設定しておくべきではないでしょうか。 見る者にはそれくらいのインパクトを与えて、まずは「やってみよう」という気にさせなくては。

thuurhurhu
質問者

お礼

なるほどー 雇用形態が不安定な上インパクトが足りないんですねー ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正社員求人の内容について

    気になる正社員の求人があります。 その求人の福利厚生に 『社会保険、厚生年金、労災、雇用保険、傷害保険等 (正社員)』 とありました。ここにある障害保険とはなんですか? 労災とは違うんでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 求人票記載とは異なり実際は契約社員からと言う会社

    求人票で雇用形態を正社員としているのに実際は契約社員からとする会社 既卒で就職活動をしているものです。 この度、求人票に経験不問、雇用形態正社員と明記された面接に行ってまいりました。 しかし、面接が始まるやいなや「あなたは既卒で資格も何も無いので、当社の規定により契約社員からの契約になります。」と言われました。 求人票と話が違うと言うと「社内の規定で既卒で資格もない人は契約からなんですよ。でも資格をとって、社内で和を乱さず頑張って貰えたら正社員に登用します。実績もあります。」とのこと。そして内定の連絡を頂きました。 求人票と違う条件を提示してくるこの会社に少し疑問を感じるのですが、 私の専門分野が活かせる仕事なので契約→正社員が本当なら是非頑張りたいです。 詳しい方にお聞きしたいのですが、求人票で雇用形態を正社員としているのに実際は契約社員からとする会社はよくあるんでしょうか? それとも、この会社は正社員募集と書いて都合よく安く使い捨てできる人を集めたい会社だと思いますか?

  • 【ベルシステムについて回答願います】【至急】

    ベルシステムって会社ありますよね。 あのコールセンターの会社。 ベルシステムのHPを見てたら、求人の雇用形態が「アルバイト・契約社員」となってたのですが、一体どちらの雇用形態で募集してるのでしょうか?? 気になる仕事があるのですが、雇用形態がどちらなのか分からないです。 「アルバイト」だと親や世間の目もあるので、とりあえず「契約社員」が希望なんですが。 また社会保険に関する記述もありません。 もし働けたとしても社会保険に加入させてくれないなら、個人で国民年金・国民健康保険を払い続ける羽目になります。 厚生年金・社会保険のほうが安心なので、なんとか加入したいんですが。 いつ募集が締め切られるか分からないので、今日中に回答願います。

  • パートの求人に保険をかけてくださいというのは失礼?

    現在雇用保険の給付も終了し、現在無職で正社員への就職活動中です。 希望職種の求人があまりなく、希望職種に類似した求人へも応募するのですが、採用されません。 昨年末頃、Aという企業から希望職種の求人が出ていたのですがパートの求人だったので応募をしませんでした。 A社は私が希望する職種の求人とは別に、同じパートで別の職種の求人も出していました。 そして3月頃、個別に出されていたパートの求人が正社員として1つの求人になり、出ていました。 (分かりにくい表現で申し訳御座いません) 応募しようと思ったのですが、もう1つの職種をするためには資格が必要で、職安の人に電話で確認をとってもらいましたが、やはり資格がないとダメということで断られました。 この求人はまだ採用者が出ていないらしく、現在も求人が出ている状態です。 そして、最近私が希望していた職種がまたパートの求人で出ていました。 半年以上求人をかけているのに募集がないからパートの求人を出したのかな?と推測しています。 ここで質問です。 このパートの求人には労災・雇用保険しかついていません。 就業時間はフルタイムかお昼までかなど相談に応じるそうです。 パートの場合、『正社員の概ね3/4以上、正社員の概ね3/4以上 』で社会保険への加入が適用されますが、フルを希望し、保険への加入が出来ないかを企業側へ相談するのは失礼でしょうか。 もちろん、ダメ元です。 失礼だと思われれば採用は無いでしょうし。 このような経験をされた方いらっしゃいますか? 正社員として働きたい、と正直申し出たいのですが、これは本当一か八かだと思っています。

  • 求人内容の内訳?

    再就職活動中です。 景気が上向いてきており、雇用も上向いて 有効求人倍率もよくなったと報道がありましたが 今、ハローワークに行って求人を検索していますと アルバイト・パートや臨時の有期雇用に派遣・契約ばっかりで 正社員の求人が無いように思います。 給与も時給で800円や1,000円程度、月給でも18万や20万ぐらいの 低賃金が多いと思います。 1.正社員の求人・パート・派遣:契約・その他の求人の雇用形態の各割合を教えてください。 2.時給や月給の給与面がどうなのか? 3.求職者のマッチ度はどうなのでしょうか?(どれくらい希望の仕事・給与・その他に就けているのか) 大変すいませんが 実際の求人の中身を教えてください。

  • シニア(50歳)向けの求人を探しております

    現在40代後半の男性です訳あって失業しております 求人に応募しても年齢制限、通勤距離制限などがあり何度応募しても書類選考が通過できません シニア(50歳)向けの求人情報をインターネットで閲覧できる方法または シニア(50歳)専門の派遣会社をご存知の方、教えていただけませんでしょうか 地域:北関東  職種:製造業、軽作業 雇用形態:契約社員、派遣社員、アルバイト、パート お忙しいところ誠に申し訳ありませんが宜しくお願い申し上げます

  • 失業率、求人倍率に関して

    アルバイト・パート、契約、派遣社員、嘱託は 失業率の計算で失業していないことになるのでしょうか? また、一般でいわれる求人倍率は正社員だけの求人を計算したのですか? また、一般に就職するというのは正社員として働くことでしょうか? それ以外の雇用形態では就職したとはいわないのですか。

  • 求人票の加入保険等について

    薬局で、創業が昭和の会社の面接を受けたのですが、お話の前に性格判断?アンケート??みたいな質問50問を受けさせられ、その質問の中で 「加入保険等の必要性はあるか?」(←多分こんな文章だったと思う) とあったのですが、なぜ?こういう質問をしてくるのでしょうか? ちなみに私は、「どちらともいえない」に○を付けたのですが、私は 正直、正社員で働くのであれば掛けて貰いたいのが本音ですが、最近の会社は、掛けたくないのでようか? 求人票では、雇用形態は、正社員。       加入保険等は、雇用・労災・健康・厚生・退職金共済。 となってました。面接の時に保険については確認のため聞きましたが、返事がすぐに返ってこなかったのが引っかかりました。 この先、他の会社を面接して加入保険について聞いたら、「即不合格」なのでしょうか?

  • 福利厚生について

    福利厚生についてお尋ねします。 福利厚生では、雇用保険・健康保険・厚生年金などが あるかと思いますがこれらは、正社員や契約社員で入社 した際、必ず加入することが決まってるんでしょうか? 求人を見てもその辺りが明記(各種社会保険完備など) されてない求人がありますが、これが明記されていない 求人では厚生年金や健康保険などに加入できないという ことなんでしょうか?

  • 契約社員について

    雇用形態には、正社員、派遣社員、契約社員、嘱託社員などなどありますが、 派遣社員の場合、「派遣する会社の正社員が派遣される形態」と「派遣する会社が契約社員として雇用してる人を派遣する形態」があると思います。 また、契約社員は、会社と直接、契約社員として雇用される場合」と「派遣会社を通じて、契約社員となる場合」などがあると思います。 「契約社員」の場合、給与など待遇面、各種社会保険(雇用、労災、健康、厚生など)、福利厚生面など、メリット、デメリットって何があるでしょうか?  また、社会的には、例えば、住宅ローンを借りるとき不利?とか・・・・といった、メリット、デメリットってあるのでしょうか?