キャッシュで土地購入の際の収入印紙は必要ですか

このQ&Aのポイント
  • キャッシュで土地購入の際に必要な収入印紙について調べています。不動産屋に言われた収入印紙の規則と、コピーで対処することのリスクについても知りたいです。
  • 購入する土地の価格は1700万円で、キャッシュで購入する予定です。不動産屋には15000円の収入印紙を用意するよう言われましたが、規則によると折半して用意すれば良いとも聞きました。
  • また、一部をコピーにして収入印紙を節約する方法もあるかもしれませんが、不動産屋が本物の収入印紙を欲しい場合はどうなるのか、また土地購入時にはローンも必要ないため、収入印紙は本当に必要なのかも確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

キャッシュで土地購入の際の収入印紙は必要ですか

1700万の土地を購入するのですが貯金からのキャッシュなので借り入れは必要ありません。 不動産屋に15000円の収入印紙をもってくるように言われましたが、ここで検索すると、15000×2の収入印紙を不動産屋とうちとで折半する規則らしいです。なので向こうも15000円の印紙を準備してくるのだと思いますが。しかし、2部書類をつくらず、一部をコピーにすれば収入印紙は1部しか必要ないですよね。不動産屋は印紙のついた本物が必要なのだと思いますが、うちはコピーで良いから収入印紙は持っていかない、と言ったらどうなりますか?借り入れをして土地購入ならば、ローン控除みたいな手続きで私たちも正式書類が必要になり、その時印紙がないと追徴課税で倍以上払わされると聞きましたが、土地の方に関してはローンはありませんので・・・建物を建てる際にはローンを組みますが。家のローン控除の際には土地と建物は切り離して手続きできますよね? いろいろと物いりなので15000不必要なら節約したいです。貼らずにコピーで対処するとあとあと困ることになるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>不動産屋に15000円の収入印紙をもってくるように言われましたが、 記載内容からすると、不動産売買契約書を作成すると思われます。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/inshi/pdf/1055-2.pdf >15000×2の収入印紙を不動産屋とうちとで折半する規則らしいです。 これは契約書を2通作成し、不動産屋(売り主)と質問者さんの双方が所持 するのが一般的です。 印紙税(収入印紙の貼付)の納付義務者は契約書の作成者ですから、2通作成 する場合は、双方が作成者になります。 よって、各々が収入印紙を貼付し消印します。 >うちはコピーで良いから収入印紙は持っていかない、と言ったらどうなりますか? 法律上は、紙に記載された契約書でなく口約束でも法的に有効です。 契約書(紙に記載された契約書)を作成しなければ印紙税を納付する必要はあ りません。 よって、質問者さんの言い分に印紙税法上の問題点はありません。 しかし後々、民事的に問題になる可能性があります。 民事的に、契約の正当性を証明できるのは契約書が一番です。 口約束を証明するのは非常に困難です。  ※つまり、相手方と質問者さんの主張に乖離がなければ何も問題がありませ   んが、”話が違う”という時に威力を発揮するのが契約書です。   口約束の場合、質問者さんの主張を相手が”そんな事言ってない”と言え   ば、質問者さんが”いや言った”と証明できれば良いのですが、口約束で   証明する事は不可能です。  ※コピーがあるので良いじゃん。なんて考え方も無いわけではありませんが   コピーは裁判では認められません。 契約書を作成しなければ印紙税を納付する義務はありません。 また、契約書に収入印紙を貼付しなくても契約書は有効ですが脱税となります。 >貼らずにコピーで対処するとあとあと困ることになるでしょうか? 世の中が、思いやりのある、嘘をつかない、善人ばかりであればコピーでも 困る事はありません。しかし実際の世の中はそうではありません。 1万5千円を節約して1700万円を損する事が無いように、契約書をきちんと作成す る事をお奨めします。

mikemike55
質問者

お礼

ありがとうございました。 とてもよく分かりました。 後々のためにきちんと印紙を貼ろうと思います・・・ 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 収入印紙について

     住宅用の土地(約1600万円)を購入しました。 その時の契約書 2部(印紙15000円×2枚) となりますが、不動産会社は1部(不動産会社用)だけ収入印紙を貼って、私の分は必要でしたら貼ってくださいと 言ってました。  後日、不動産会社からコピーが送られてきて、なんかあったらそのコピーで対応してください。  原本がいると、言われたら印紙15000円購入して 貼ってください。とのことでした。これって本当にいいの? あとで税務署からなにかいってこないんですか?

  • 土地、住宅に係る契約書の収入印紙について

    昨年の3月に土地と住宅を取得し、住宅ローン控除の為に確定申告へと向かいました。 書類の書き方など、説明してもらい、書類は完成したのですが・・。 添付する書類のうち、 住宅取得に係る契約書 と 土地取得に係る契約書 の内、 住宅の契約書には収入印紙が貼っているのですが、 土地の契約書には収入印紙が貼ってありませんでした。 税務署の方から、契約書のコピーがいるけれど、片方が印紙がないので、 印紙を貼って再提出となりました。 主人が言うのは、両方一緒に契約しているのだから、 片方で大丈夫なのではないかと言うのですが。 普通はどうなのでしょうか? 住宅、土地と契約書が別なので、やはり両方とも収入印紙がいるのでしょうか? 業者には問い合わせるよう言っているのです・・・。

  • 不動産収入の必要経費をもっと詳しく教えて下さい。

    これから不動産収入を得る予定の主婦です。 不動産収入から控除できる必要経費のことですが、 一軒家を貸す場合、借り入れ金の利子は、土地と建物で借りたローンでも 算入できますか。教えて下さい。

  • マイホーム購入の際に、動産屋との契約の書類についてですが、「土地売買契

    マイホーム購入の際に、動産屋との契約の書類についてですが、「土地売買契約書」と「建物請負契約書」にそれぞれ収入印紙が必要になります。各2部づつ作成するそうなので双方が印紙を貼るということですが、印紙代を節約する為に「こちらはコピーで結構です」という方法は可能ですか?コピーでも法律上(?)特に問題がなければそうしたいのですが・・両方ともコピーにするのはやめたほうがよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 収入印紙について

    収入印紙について教えて下さい。 行政書士業務(許認可手続き等)を代理手続きをしてもらうのに、委任契約書を締結すると思いますが、その契約書には収入印紙が必要なのでしょうか? また、法務顧問(毎月定額で顧問料を支払う)をしてもらう際に、顧問契約を締結します。 その際の契約書には収入印紙が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 PS 貼り付ける印紙代も教えて頂ければ嬉しいです。

  • 土地の収入印紙

    法人です。土地を購入する際に契約書に添付した収入印紙代ですが、これは土地の取得価額に含めなければならないのでしょうか?

  • 親の土地に建てた場合、ローン控除の必要書類は?

    親の土地の上に家を建てた場合、住宅ローン控除を確定申告で申請する際の必要書類について。 調べると下記書類が必要とありました。 ・建物・土地の登記事項証明書 ・建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し 建物のローンしかない場合、建物の登記事項証明書と売買契約書(土地は不要?)があればよいのでしょうか?

  • 新築の際の印紙税について

    たとえば・・・ 土地を買った際に双方の両親から450万円贈与を受けました。→その後年内に建物を買った際に双方の両親から100万円贈与を受け、さらに450万円借り入れを行いました。 この場合印紙税を払うのは、土地のときに2000円×2親分・建物のときに2000円×2親×2(贈与&借り入れ)、という解釈で正しいんでしょうか?贈与と借り入れ分を足した分に印紙税がかかるんでしょうか?それだと500万円以上になり印紙税もあがってしまうので、どうなるのかなあと思って・・。土地・建物は夫婦の共有名義にしてある、とします。どなたか教えてください!よろしくお願いします。

  • 収入印紙ってなんですか?

    先日、住宅ローンを完済したため、法務局に行ってきました。 家が名実ともに自分のものになったわけで、その手続きです。 教えてもらいながら書類を作成し、最後に収入印紙5000円分を貼るように言われ、言われるがままに購入し、貼ったのですが・・・ この、収入印紙って何ですか? 何のために貼るのですか? 自分のものを自分のものとするためにお金を払うのは、 なんだかちょっと納得いかないような気もしたので、教えてください。

  • 収入印紙の必要性

    収入印紙はなぜ必要なのですか。国の機関で支払いなどをするとき、収入印紙を購入する窓口に一度行き、購入してからそれを貼り、提出する窓口で書類等を提出する。これって手間や時間が合理的でしょうか。印紙を買って貼る工程を排除して、受付窓口で直接支払えば済む事だと思います。更に、印紙を担当する方の人件費や印紙そのものの制作費などがカットできると思いますが。

専門家に質問してみよう