• 締切済み

謄本に株主名が載らない理由

日本の会社ですが、外資が資本を追加し増資することになりました。 そこで、謄本に何故株主名が載らない理由を聞かれたのですが、 登記事項にないからだけでいいのでしょうか? 根拠条文等があれば教えてください。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

日本の場合は、会社法911条に株式会社の登記事項が一覧になっています。 理由?登記する国の理由が知りたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資本金増資登記完了後の更正登記はできるのでしょうか

    完全同族会社で株主総会の特別決議後に増資登記をしましたが錯誤による議決でした。そこで元の資本金に戻したい(増資がなかった事にしたい)のですが登記簿(正しくは登記事項証明というのでしょうか)を更正することはできるのでしょうか。減資の登記をすると資本金の増資が事実上あったということになるので減資ではなく錯誤による更正登記をしたいのです。真実錯誤による株主総会の議決でしたから更正登記できると思うのですが如何でしょうか。 司法書士は不動産はできるが商業登記はできないといいます。しかし、出来ないというのはおかしいと思うのです。 真実錯誤で増資したのですから。

  • 会社の登記簿謄本は、株主が誰で何株、持っているかなどわかりますか?

    会社の登記簿謄本は、株主が誰で何株、持っているかなどわかりますか? またそれは法務局で誰でも閲覧できるのですか? 素人な質問ですみません。よろしく、お願いします。

  • 会社合併の履歴は謄本で解りますか?

    このカテゴリーでは初めての質問です。会社合併が行われ、消滅会社と存続会社が当然にありますが、存続会社の登記簿謄本を見れば合併の記録が記載されているのでしょうか!?或いは、登記事項に変動が無ければ、特に「何月何日消滅会社○○と合併」といった履歴は記載されないのでしょうか? 合併するということは、必ず資本金の変動(必須登記事項)があると思いますがいかがでしょうか?謄本を見ただけで合併の履歴がわかる方法があれば教えてください!

  • なぜ会社は株主のものなのでしょうか?

    こんばんは。 質問は、”なぜ会社は株主のものなのでしょうか?”です。 会社が株主のものである根拠条文を教えて下さい。 お忙しいところすみませんが、どなたかお答えくださったら僕はうれしいです。

  • 株主比率が変わったのですが・・・。

    自分が勤務している会社の株主比率が変わったと上司に言われました。 【今まで】 資本金 4000万円 大株主は社長とその親族です。 【これから】 3/20に一旦、資本金を2000万円に減資し、3/21に増資を行い資本金が5000万になる。 資本金比率の59%が取引先のA社になった。 ということは取引先A社の子会社になったということでしょうか? 増資に伴いA社から取締役が出向されてくるようです。 子会社化してメリット、デメリットはあるのでしょうか?

  • これは株主総会の決議事項でしょうか?

    剰余金を配当する場合は株主総会決議事項だと思うのですが、無配にする場合も株主総会の決議事項でしょうか?根拠条文はありますか?

  • 登記簿謄本

    登記簿謄本とは、誰でも、どこの会社の謄本(たとえば銀行等)でも 取る事ができるのでしょうか?もし取る事ができるならば必要事項を 教えてください。上司に頼まれ弱っています。教えてください。

  • 会社登記簿謄本の見方を教えてください。

    タイトル通りです。 ある会社の事を調べており、今日法務局へ出向き、初めて会社の登記簿謄本というものを拝見しました。 見方がよくわからないので教えていただきたいのです。 役員に関する事項の上の欄に 清算人○○とあり、 その下に監査役○○  平成○年○月○日就任と記載されています。 監査役設置会社に関する事項の欄に 監査役設置会社  平成○年○月○日登記とあり、 解散の欄に 平成○年○月○日株主総会の決議により解散とあります。 登記記録に関する事項の欄に 平成○年○月○日移記とあります。 この会社は現在どのような状態なのですか? また、会社登記簿謄本の見方などが分かるサイトを教えていただけますか?

  • 1円(確認)株式会社の増資についての登記申請についてです。

    皆様、こんにちは。    さて、資本金100万円で株式会社を設立しました。取締役1名の会社です。設立2年目で利益が生じたため、未処分利益を株主総会を経て、資本金に組み入れ、増資をしようと思います。増資とはいえ、1,000万円となるのではなく、資本金額を300万円とします。    そこで伺います。通常の株式会社であれば増資時には増資の登記変更をしますが、確認株式会社であっても増資時には、変更登記は必要なのでしょうか。また、これに伴い提出する書類はございますでしょうか。更に、上記の事は新会社法適用後も同様なのでしょうか。 以上につきまして、よろしければご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 役員借入金の資本準備金の繰り入れ

    よろしくお願いいたします。 零細企業なのですが、役員借入金が増えてしまい、決算書の見栄えが悪くなってしまっています。 現在決算の処理の準備をしているのですが、役員借入金を資本準備金へ繰り入れるようなことはできるのでしょうか?税務手続きや会計処理は困らないのですが、会社法などが絡むように思います。 一部のサイトでできるような記載があったのですが、資本金の増資の一部を資本準備金にするような方法は見受けられたのですが、資本準備金だけに繰り入れることはできないのでしょうか? このような方法を取るのは、資本金の増減については登記事項となってしまい、費用がかかることをしたくないからです。 また、気になるのは、資本準備金だけの増資ができたとしても、地方税の均等割の計算に影響するのは避けたいとも思っています。 会社組織は株式会社で、株主は同居の兄弟2名で役員もその2名となっています。資本金は800万円となっており、役員からの債務400万円ぐらいを資本準備金としたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

テレビのネット接続について
このQ&Aのポイント
  • テレビ内のOSの更新は必要なのか?
  • テレビに繋がるネット接続の必要性について
  • テレビのネット接続についての注意点とは?
回答を見る

専門家に質問してみよう