• 締切済み

食が細く体重がなかなか増えない猫(メインクーン)

GattoBluの回答

  • GattoBlu
  • ベストアンサー率65% (81/124)
回答No.2

子猫の体重が増えていかないと心配ですよね。 大きくなるはずのコが成長しないと、食べ物が合っていないのか、どこか体が悪いのではないか、飼育環境に問題があるのでは、と不安になりますよね。 我が家のラグドール♂も食が細く、巨大猫になるはずが10ヶ月でやっと4Kgを超えたところです。手足はかなり太いのである程度大きくなる余地は十分にある(太るのではなく体全体が大きくなる仔は体重を支えるため手足が太いそうです)と思うのですが、実際にはなかなか成長しません(泣) 大きくならなくても、それが本人(猫)の適正体重ならそれはそれでいいのですが、本来ならもっと大きくなれるはずなのに飼い主の手落ちで大きくなれなかったとしたら申し訳ないという気持ちがあります。 今我が家で気をつけていることは、骨の成育には日光が大切だと聞くのでなるべく陽にあてて(完全室内飼いなので、日当たりの良い場所に猫タワーを置いたり、座布団をおいたり)、運動を十分にさせること。そして便通チェックです。 便通はいかがですか? 我が家のラグの餌はサイエンスダイエットPRO(子猫用)とユーカヌバ(子猫用)がメインですが、本来は先住猫用のサイエンスダイエットPRO(ライト)やサイエンスダイエット(歯も健康)も少し食べていて、これはあえて止めていません。 実は我が家のラグドール、引き取ったときにコクシジウムが寄生していて1ヶ月ほど1畳程度のサイズのケージに隔離していて運動不足だったた所為もあるのしょうが、子猫用のフードだけではどうしてもお通じがいまひとつでした。 便秘→食欲が出ない→食べないと出るものも出ない、の悪循環になりかけていたのですが、大人猫用の「ライト」や「歯も健康」といった繊維質の多いフードを盗み食いした後は比較的便通がスムーズということを発見。便秘の時にはおもちゃを使って運動させたり、ヨーグルトを食べさせたり、お腹のマッサージをしたりけっこう頑張ったのですが、努力の割には結果がはかばかしくなかったので、獣医さんとも相談し、子猫用フードをメインにした上で「ライト」や「歯も健康」も併せて与えるようにして、まずは1日1回は排便があるように便通を改善させました。 相変わらず食は細いですが、以前はちょっと体重が増えたと思ったら便秘だっただけで便秘が解消された次の体重測定では逆に大幅に体重が減ってしまってがっかり...といったことはなくなり、微増ですが体重が順調に右肩あがりになっているし、ラグドールは4歳くらいまでは成長期と聞いたので気長に頑張ることにしました。 普通の猫なら生後10ヶ月~12ヶ月くらいで子猫用ご飯は卒業ですが、獣医さんからも当分は現状の給餌方法で良いのではとのお話だったので、しばらくはこのままで徐々に成猫用のフードも取り入れながらバランスを変えていく方向で考えています。 先住猫がシャルトリューMIXの♂で、どんどん勝手に育って今は8Kg前後で落ち着いているのですが、せめてこのコと同じくらいになってくれたらな~と思っています。

marimo_16
質問者

お礼

同じ悩みをもつ方からのご回答、とても参考になります。便通は、毎日ありますので問題なさそうです(時々ゆるくなったりもしますが)。骨の成育には日光が必要なのですね・・・昼間私が外出する際に猫はケージですが、カーテンを開けて窓に近い位置にケージを置いてみようと思います。他のMCブリーダーの方に、小食・活発・遊びすぎの子は 食餌で摂取したカロリーが運動で消費されてしまって成長分に回っていないことも考えられるので、運動量を少し減らしてみては、と指摘されまして、家人の外出時と深夜~早朝はケージを使うようになりました(つい最近始めたところなので、効果のほどはまだ定かではありませんが)。8kgのシャルトリューmixですか!貫禄ですね! GattoBluさんのラグちゃんゆっくり右肩上がりに成長されているとのこと、我が家もできることはいろいろ試して、気長に頑張ろうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • メインクーン 猫 ねこ ネコ ペット

    メインクーンを飼いたいと思っているのですが、なかなか出会いがありません。 ペットショップで見かけたこともありません。 ブリーダーへの直接の問い合わせには勇気がなくて。 猫ブログの蓮ちゃん(メインクーン)みたいな色と、顔立ちの子がいいんです。 http://mcren.blog93.fc2.com/ アドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • メインクーンの多頭飼いについて教えて下さい。

    現在我が家には、生後三ヶ月になる女の子のメインクーンがいます。 私たち家族は日中家を空けることが多いため寂しい思いをさせるのではないかと思い、 遊び相手にもう一匹猫ちゃんを迎えようかと検討しています。 ウチのメインクーンはとても遊び好きな甘えん坊で人間が大好きな子なのですが、 新しくきた他の猫とうまくやっていけるかが心配です。 メインクーンを多頭飼いされている方、ぜひアドバイスを頂けないでしょうか? もしもう1匹迎えるとしたら、同じくメインクーンが良いのか、 もしくは違う猫種でも多頭飼いに向いているおすすめの子がいるのであれば、教えてください。 また、うちの猫は未熟児だったため、生後三ヶ月でも1kgしかなく、 メインクーンにしてはかなり小さいです。 成長が遅いため、遊び相手で後から来た子の方が強く大きくなってしまう可能性もあり、 それがストレスになってしまうかも・・・との不安もあります。 しかし、多頭飼いする場合には両方が子猫のうちに一緒に飼い始めたほうが良いという話もよく聞きますので、 今のうちに相方を捜してあげたほうがうまくいくのではないかとも思っています。 どうするのが猫にとって一番良いのか、 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • メインクーンについて教えて下さい。

    はじめまして、猫飼い初心者です。 以前より猫を飼いたいと思い、街のペットショップや、ネットのブリーダーさんのサイトなどを色々見て、好みの猫を探しておりました。 シャム猫やアビシニアンがルックス的に好みだと感じていたので、短毛で飼いやすいというアビシニアンにしようかと、半ば決めておりましたが、ふらりと立ち寄ったペットショップで、「この子を飼いたい!」と思う猫に出会いました。 長毛で、子猫ながらにもガッチリとした体格の「メインクーン♂」と書かれた、生後3ヶ月ほどの子猫でした。 その時は、メインクーンについてあまり知識がなかったので、一旦家に帰ったのですが(猫飼い初心者なので慎重になりました;)、今度の週末にもう一度ペットショップに行って、彼がまだいたらお迎えしたいと思っています。 メインクーンについてネットなどで調べると、飼い猫の中では大型で、成猫で10キロを超える猫もいる。性格は穏やかで賢く飼いやすい。水を怖がらない。抱っこはあまり好きではないらしい。等々…書いてありましたが、やはり、実際に飼っていらっしゃる方のお話を伺ってみたいと、こちらに質問させていただきました。 大きくなる…だいたい、どのくらいになる感じでしょうか?ビーグルとかのような中型犬くらいになる感じなんでしょうか? その他、良い点・困る点などありましたら教えていただきたいと思います。住居は一戸建てで、世話をする人間は2人ほどいます。 ペットとは長く良いお付き合いをしたいので、いろいろ知りたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • メインクーン(2歳・♂)の下痢

    メインクーン(2歳・♂)が下痢をしています。 6kgありますが、もともと最大級のネコなので普通の体系です。 一時、ネコ草ではなく病気で白くなってアブラムシがついた葉を食べていた時、下痢をしたことがありました。 それに気付きその葉を隔離したら治ったんですが、その後も週に1~2回下痢をします。 病院で貰った薬を飲ませると2~3日は大丈夫なんですが、定期的に下痢をします。 食べ物はキャットフード(アイムス)とカツオブシとほんの少し人間の食べ物(ココア・焼き魚・あずきバー・ヨーグルト)などを食べます。 ブリーダーからもらった純血種で完全室内飼いなので病気はないと思います。 下痢を起こすとトイレ以外のカーペットやマットで用を足すので困っています。 どうすればいいでしょう。

    • ベストアンサー
  • 5ヶ月の猫の体重、1ヶ月で600g増は正常ですか?

    メインクーンのオスを飼ってまもなく1ヶ月が経とうとしています。うちに来たのは4ヶ月半で今、5ヵ月半ですが、1ヶ月の間に体重が600gも増えてしまいました。ちなみに2.6kg→3.2kgです。 ごはんは朝晩の2回ですが、昼間留守にするのでカリカリ(サイエンスダイエットのグロース)を大さじ2杯くらい置いていっています。朝晩はねこ缶半分づつとカリカリをあげていて、プラス牛乳(アカディ)を50ccくらいあげています。牛乳はブリーダーさんの家でもあげていたので続けて欲しいといわれたのですが、ごはんの量ははっきりした事はわかりません。ねこ缶が大好きでカリカリは残しますが、ねこ缶は残した事はありません。 とっても食いしん坊ですが、1匹しか飼っていないのと、昼間留守にしてかまってあげる時間がないので、多少運動不足なのかもしれません。(でも、一応ねこ用のファニチャーで本棚の上にはよく行っているようです) メインクーンのオスは成猫で7~8kgくらいになるそうですが、今の体重増加のペースでいいんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • アビシニアン(3ヶ月)とメインクーン(4ヶ月)の多頭飼い

    アビシニアン(3ヶ月)とメインクーン(4ヶ月)の多頭飼いは可能でしょうか? 留守かちになることも多く、猫さんにさびしい思いをさせてく無いと思いますが、他の種類の猫、しかも活発なアビとのんびりのメインクーンを一緒に買い始めるのは可能でしょうか? 現在二匹は同じブリーダーさん育てられ、同一環境で仲良くやっているようです。 他にもとてもいっぱいいますけど…

    • ベストアンサー
  • メインクーン 成長。

    メインクーン 成長。 先日、「メインクーン」と書かれた、超巨大?に成長している猫の写真を見かけてとても驚きました。 自分の中では猫といえば、大きいと言っても大体大型のボールくらいという認識しかなかったためです。 近い親戚にこの猫を飼い始めた人が居て(大きく成長する猫だ、という認識はあるようなのですが) 「あの子もここまで大きくなるのかなァ」と思うと人ごとながら少し不安に思います。 (ここまで成長する事を知っているのか、世話できるのか等) この種類の猫は、押し並べて(平均的な猫より)並みはずれて大きく成長するものですか? それとも巨大に成長した猫は単なる個体差の問題で、一般的より少し大きい、くらいの個体もいるのでしょうか。 ちょっと疑問に思っただけですので、深刻に悩んでいる訳ではありません。 もし何かご存知の方がいればお教えくださいませ。 飼ってるよ~ うちのはこんなんだよ~ などでもよければお聞かせくださいv 自分はペットを飼えないところ(部屋的に)に住んでいるので、お話だけでも嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • メインクーンの育て方・・・

    生後2ヶ月のメインクーンのオス猫を預かっています。 いえには、17歳の雑種の和猫がおり、乾燥系の餌は、常時、置いていて、好きな時に好きなだけ食べるようにしていましたが、預かった子猫があるあだけ全部食べてしまうので、餌が置いて置けない状態になっています。 この種の猫は、欲しがるだけ餌を与えてしまってよいのでしょうか・・・ 預かるときに聞いた食事の量は、非常に少なく、カップに5分の1を1日2回とのことでしたが、育ち盛りにそれで足りるのか・・・・ 適量がわからないので教えてください。 また、飼うにあたって、和猫と違って特に気をつけなければならない注意点があれば、一緒に教えてください。よろしくおねがいいたします。

    • 締切済み
  • メインクーン 生後4ヶ月メス

    メインクーンの生後4ヶ月のメスのゴハンと体重についての質問です。 生後3ヶ月1.4キロで我が家に来ました。現在4ヶ月になったばかりなのですが、体重は2キロです。与えている餌はロイヤルカナンのメインクーン子猫のカリカリと同社のキトンのウェットなのですが、食べる量が未だカリカリの袋に書いてある3~4ヶ月の子猫のミニマム量しか、下手したらそれ以下しか食べてくれません。ウェットと混ぜたりしているのですが中々難しい状況です。 ウェットも乾くと食べないので、1日に5~6回に分けて与えているものの、1度に数口しか食べません。ウェットとカリカリを混ぜれば当然カリカリが時間が経つと水分を吸ってぽそぽそして食べなくなるので、残すたびに混ぜたカリカリとウェットを分けて保存しています。生後4ヶ月の子猫に与える量と袋に書いてあるものの食べてくれないので少々こちらが焦っています。。。。体重も4ヶ月だと2.5キロ~とあるのにまだ2キロだし。。。 とはいえとても元気に毎日はしゃいでいます。 袋に書いてある月齢と与える量の餌、またネット上で見かける月齢と理想体重に追いつけずにいる子猫を心配する必要はありますでしょうか? 子猫飼育、ましてやメインクーン飼育は全くの初心者で何気に不安もあります。 メインクーン飼育の経験者の方にご教授願えればうれしく思います。 ありがとうございます。

    • ベストアンサー
  • 猫にカリカリを食べてほしい

    初めまして猫の餌について質問があり投稿します。 我が家にはノルウェージャンフォレストキャット(雄・三歳・去勢済み・4.3kg) の子がいます。 老犬のウェットフードに味をしめてからプレミアムフードのカリカリを食べなくなってしまい 体重も激減して病院の先生から「これ以上下がってしまうと駄目だね」とまで言われ… 苦渋の選択ではありますが今年の4月から殆ど猫缶の生活をしています。 猫缶は黒缶メインの金缶・懐石・シーバ等その時々であげているのですが 猫缶は塩分が高い、あげ過ぎは駄目と良く耳にするので、そろそろプレミアムフードのカリカリへ移行を考えています。 ですが、商品を変える・お湯でふやかす・猫缶に混ぜる・好んで食べるカリカリ(懐石等)に混ぜる 等々試してみたのですが匂いを嗅いでぷいってするか器用に嫌いな物を除けて残すかのどちらかです。 やはりここまで来ると根気比べしか無いのでしょうか? 先生に危険と言われた体重4.2kgから、やっと4.4kgまで 増えたのですがカリカリを導入してから0.1kg減ってしまいました...(一番重かった時は4.9kgありました) カリカリをたべてもらうコツ・お勧めのカリカリ等ありましたら是非 教えていただきたいです。

    • 締切済み