• 締切済み

鉛の抽出方法

鉛の鉛灰から鉛を抽出する方法を教えて頂けませんか? 例えば、 『銅の鉱石を希塩酸に溶かし、その中に鉄+アルミを入れると 化学反応し、80%~90%の銅が抽出される。』 上記と同じ様な方法があれば嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

これが良いみたいです。↓ http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/rika/5334.html

aya_power
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クロム酸鉛に塩酸を加える

    クロム酸鉛に塩酸を加えると、どのような反応が起こりますか? PbCrO4+HCl→? msdsには塩酸に溶けると書いてありましたが、過去の質問を見ると溶解度積の関係からほとんど溶けないと書いてあったので、上記の反応が起こるかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 国産の鉛

    NHKで設楽原の戦いで武田軍は銅銭を溶かした銅弾を使い、信長軍は輸入の鉛弾を使用していたという話を小耳に挟みました。 鉛が希少金属という認識はこれまでなかったのですが、金・銀・銅・鉄鉱石の廃鉱石から鉛は取れないものなのでしょうか? 武田は鉱山開発に熱心な大名ですし信長も所領が広く鉱山を持っていたと思いますが。 それとも日本だけ希少なのでしょうか?

  • 【化学と歴史・銀鉱山】銀山から銀を含んだ鉱石を削り

    【化学と歴史・銀鉱山】銀山から銀を含んだ鉱石を削り出して、その掘り出した鉱石から銀を取り出す鍛錬という工程が必要です。 鍛錬ってどうやるのですか? 鉱石を熱して銀が溶け出るのを流して集まって固まったものが銀ということになる。 これを鍛錬というんですか? あと銀山の鉱石には銅も含んでおり、銀を溶かす前に銅が溶け出して、垂れ流れた液体を固めると銅と銀が混じった純銀にはならない銀色でない銅色の銀が出来るはず。 その混じったものを銀と銅を分離しないといけない。 そこで鉛は銅とひっ付きやすく銀だけ分離することができた。 鉛はどこから手に入れたのでしょう? 鉛と銅を引っ付けるのは良いですが、次に鉛と銅を分離するにはどうしていたのでしょう? 当時は銅は捨てていた? 銀だけ欲しかった? なぜ銀が欲しかった? 金は昔から価値があったが、銀山から金は引っ付いて取れるものではなかった。 金山と銀山は別だった。 銀山と銅山は同じ山だった。 なぜ銀と銅は同じ山にあるのでしょう?

  • アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池の化学反応式を教えてください。 

    アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池において各極で起こる化学反応式が分かりません。 銅と亜鉛とうすい塩酸で作ったボルタ電池は有名ですよね。 その各極の化学反応式は理解できるんですが、、、 実際に亜鉛板と塩酸が手に入らないので、ホームセンターで手に入る銅板とアルミ板と食塩水でボルタ電池を作ってみました。 が、、 どういう反応式がまったく想像がつきません。 分かる方、どうか教えてください。お願いします。

  • 鉛イオンの分属について

    陽イオンの分属作をするときに 陽イオン                  分属試薬 (1)水銀、鉛、銀               希塩酸  (2)カドミウム、水銀、鉛、スズ、銅・・・・  硫化水素 ・ ・ ・ などの陽イオンのグループに分けられるが、鉛は(1)と(2)に含まれる。 この理由を溶解度積から考えると、どうなるでしょうか。 少しでも分かる方、是非とも教えて下さい!

  • 金属の溶解について

    鉄と鉄を銅でロー付けしてあるものがあります。 塩酸などを利用して、鉄と鉄の間の銅を選択的に溶解させる方法が あれば教えてください。 塩酸だと銅より鉄の方がイオン化傾向が強い為、鉄が先に溶けてしま うと思うのですが、何か特別な条件などで銅を溶かす方法があるでしょ うか?

  • 鉛、銅、アルミのノイズ効果について

    オーディオなどで制振するのに鉛シート 高音ノイズ対策にアルミ箔 低音ノイズ対策に銅板など使いますが、どういう理由なのでしょう? 鉛は重いので制振するのに向いているのはわかりますが X線などを防御するのにも使いますよね? すべてのノイズに対して有効ではないのでしょうか? ただ単にケーブルなどに巻くには重いのでアルミを使うのでしょうか? 高音と低音でそれぞれ銅とアルミの特性が違うのは どのような結晶構造でこのような差があらわれるのでしょう? 詳しい方お願いします

  • 高校化学の鉛蓄電池について質問です

    高校化学の鉛蓄電池について質問です 鉛蓄電池の放電が止まる原因は 1,溶液中の硫酸イオンが無くなり化学反応が止まる 2,生成した硫酸鉛が極板を被い、極板が溶液に触れられず物理的に反応ができなくなる 以上2つのうちどちらでしょうか? また、教科書等には起電力は約2.1ボルトとありますが、これは反応が進むにつれ低下するのでしょうか、それとも反応が止まる直前まで一定なのでしょうか?

  • 酸化銅と塩酸の反応

    酸化された銅を塩酸に入れると光沢が戻ると思いますが そのときに起こっている反応を化学式を交えて教えてもらえないでしょうか?。

  • 鉛の溶解について

    化学の実験をしています。 金属鉛の試薬を蒸留水に溶かしたところ、水溶液がアルカリ(pH約10)になりました。 なぜなのでしょうか? 実験は、1Lの水に対して100gの鉛試薬を入れて数時間振とうする、という操作をしました。 実験から得られた溶解度は[約1mg/L]と、極少量ではあったのですが、溶液のpHが10以上になっていました。 一体、どのような反応が起こったのか・・・。 化学に詳しい方、是非教えて下さい。